• ベストアンサー

注文請書に記載されている支払い条件について

お世話になります。 新規の取引先から注文を頂き、注文書と注文請書が郵送されてきました。 注文書に記載されている支払条件は  「支払日 翌月○日」 「現金 100%」 ←弊社と確認済み と記載されているのですが 注文請書には 「従来どおり」 と記載されているのです。 通常、注文書と注文請書には同じ内容が記載されていると思うのですが 当方が勝手に修正してもいいのでしょうか? それとも 「従来どおり」 という記載で間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

下請け代金支払遅延防止法という法律では元受企業は注文書に支払条件を明記し、事後にそれを下請けに不利なものに変更してはならないと規定されています。 ご質問の例では注文書に具体的条件が明記されており、請書には従来どおりで具体的に記載がないということなので、当然注文書の条件が適用と解釈されると考えます。 でも気になったら、念のため先方に確認したらよいと思います。

kazune11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 注文書の条件が適用されるということですね? 先方にも確認してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

当方が勝手に修正して 「支払条件: 現金200%前月払い」にできるといいですね。大繁盛です。 勝手に修正するのは好ましくありませんが、「従来どおり」というのは従来からの取引のある業者への条件が間違ってコピーされたものではないかというひとつの推測です。 注文書には現金100%と書かれていて当方に不利な内容ではないので過度な心配はいらないでしょうが、念のため、取引先に確認してみるといいでしょう。

kazune11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、先方に確認してみます。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

ここに聞いて判る方が可笑しいですよ。通常は発注先の担当者に電話して確認してもらうのが当然です。  当方が勝手に修正してもいいのでしょうか?  修正すれば無効になるかは相手先次第⇒電話して再発行が必要なのか確認する。  記載されたデータが経理へ直接行くシステムならば相手先で修正しないとダメだしね    貴社と相手の契約内容はここで判るわけがなく すごく当然 相手に電話して聞けばいいだけの話

kazune11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >貴社と相手の契約内容はここで判るわけがなく  そんなことをお尋ねしたつもりは毛頭ございませんが(笑) そのようにしか受け取られなかったのならお詫びします。

関連するQ&A

  • 注文請書の書式について

    こんにちわ。OL26歳です。 今年度より、私の会社では「50万以上の受注に対して、請書を発行すること」と決まりました。 まずは、請書の書式についてです。 注文請書というタイトルの書面で、下記の通り注文をお受けいたします。という文言を記載し、注文内容・支払条件や納期が書かれています。 コレで大丈夫でしょうか? もう一点、長く取引のあるところや注文をいただいてから時間がだいぶ経っているところへ、請書を出すのですが、なんと説明して出せばよいのでしょうか? ちなみに請書はFAXにて送信します。 それと、請書のどこかに「50万円以上のご注文に対してのみ請書を発行しております」みたいなことも記載して おいたほうがいいのでしょうか?? どなたかアドバイスお願いします(T_T) 宜しくお願いいたします。

  • 注文請書について

    建設業です。新規取引先より工事の見積もり依頼があり結果、工事を請け負うことになりましたが、 FAXにて注文請書が送付されてきました。注文書はないとのこと。従来この方法でやってきたとのことです。金額的には、さほど大きい工事ではありませんが、請書のみで発注書がない契約というのは、初めてです。注文請書とあり、これが注文書と請書の両方の意味があるといわれるのですが、どうも腑に落ちません。様式も注文を受けますという添え書きはありますが、発注するといった意味のものが見当たりません。どなたか、どんなことでもよいので参考に教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 注文請書の法的効力

    教えてください。8月にある会社と注文請書にて、契約を取り交わしました。内容は 9月〆、10月20支払い 現金支払いとの請書を取り付けて、商品を納入しましたが、10月20日になっても入金がされません。相手先に問い合わせたら、11月20日に入金します。との回答。初めに請書を取り付けて、品物を納入しているのに、勝手に入金日を先延ばしにされました。法的に注文請書の効力はあるのでしょうか?何かありましたら、教えてください。いま非常に困っています。

  • 注文請書について

    はじめまして。 個人事業主としてソフトウエア開発を行っております。 先日、取引先より注文書が送られてきました。 以前までは、注文請書を印刷し金額に応じた印紙を貼付・押印し郵送にて提出していました。 しかし、あるサイトで 『FAXやデータによる注文請書は課税文書に該当しない』 ということを見て、印紙代等の節約と業務の簡素化が出来ると思い、 「今回からは請書をこのような形にて提出させて頂きます」と添え、メールにて請書のPDFファイルを添付し送付しました。 取引先も一旦は了承したにもかかわらず、1週間以上たって「請書を出す場合は印紙貼って提出願います。」と言ってきました。 この『FAXやデータによる注文請書』は法的に有効なものかと思っているのですが、 やはり、注文者の了解が得れないと無効なんでしょうか? こちらとしましては経費節減に大きくつながるため、PDFファイルで提出していく方向で進めたいのですが、、、 何か良い策があれば、教えてください。よろしくお願い致します。m(_"_)m

  • 請書について

    同じ質問があがっているかもしれませんが、質問させていただきます。 <質問> 初めて取引する会社から注文書のみ届きました。 この場合注文請書は弊社で作成し(弊社フォーマット)先方にお送りするのでしょうか? それとも、先方から注文請書を送ってもらうものでしょうか? 今までは(他会社も、弊社も)注文書と注文請書はセットになっていました。 このように注文書のみ処理するのは初めてですので、処理方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 規格製品(注文生産ではない)の注文請書は不課税?てほんと?

    当社は建設業者に資材を納める製造業を営んでいます。 従来、顧客から注文書をもらって注文請書を返送する際、請書の記載金額に応じて印紙を貼っていました。 請書には「注文者名称&印」「受注者名称&印」「品名」「単価」「数量」「金額」「納期」「支払条件」等を明記しています。 ところが、先日ある顧客から、「規格製品」の売買に係る注文請書は不課税であり、印紙を貼る必要はない。といわれました。 これって本当ですか? だとしたら、どのような根拠に基づいているのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 注文請書の宛名の書き直し

    先日、取引先より注文書と注文請書がPDFで送付されてきました。 注文書の内容で注文するので、注文請書に押印して、収入印紙を貼って、郵便で 返送してほしいとのことだったのですが、先方が作成した注文請書の左上に ---------------------- ○○株式会社 ○○部       宛 ---------------------- という記載があります。(これはもちろん、取引先の会社名です) この「宛」は「御中」に書きなおす必要はあるのでしょうか?

  • 注文請書の書き方について

    卸売の会社で働いています。小さい会社なので、経理・総務・営業アシスタントを一人でやっています。 最近顧問弁護士をお願いしましたので、商品売買基本契約書を見直してもらい、中に”個別契約”の項目に下記のように書くようになりました。 ******************************* 甲:客先 乙:弊社 甲は、原則として注文書を発行することにより個別契約の申し込みを行う。個別契約は、甲の注文書が乙に到着し、乙が注文請書を発送した時を以て、成立したものとする。 ******************************* 今まではお客様から注文書をもらって、弊社が商品を出荷し、納品書及び請求書をつけて終わりだったのに、今は”注文請書”を注文書もらったあとにファックスするようになりました。見積書兼注文書の下に”注文請書”の欄を設け、納品日を記入しお客様に返信しています。 ----------------------------------- 上記品名の注文を確かに承りました。 納期を御連絡致します。 納品日:xxxx年xx月xx日 ------------------------------------ 今困ってるのは、 (1)分納の場合 (2)分納の上、納品日は入荷次第 どう書けばいいでしょうか。 すみませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 注文書と注文請書

    次の場合は問題があるのでしょうか? 建設工事で、業者側の立場でご相談です。 ■お客側:注文書  注文します。  工期:4月1日~4月10日 ■業者側:注文請書  注文をお請けしました。  工期:4月1日~4月15日 お客側は、とりあえず、工期を指定して 注文していますが、特段のこだわりは 無い状況です。 とは言え、書面上は想定として、 10日までの工期で注文書を発出しています。 業者側では、注文された工期では、完成が難しいので 15日までの工事期間でお請けします、 と言う回答(請書)を返します。 ■質問((1)も(2)も(3)も同じ系統の内容です) (1)この場合、15日までの工期で双方が了解であれば、 書面上は上記のままで問題ないのでしょうか? (注文書:10日まで/請書:15日まで。 のまま) (2)注文請書で返した工期が「有効」になると言う考えで 良いのでしょうか? (注文請書が優先になる?) (3)注文書の工期を訂正してもらって、 再度お客側に注文書を出してもらうべきでしょうか? (工期は絶対同じ期間にするべき?) (1)(2)のとおりで問題がなければ良いのですが。 よろしくお願いいたします。 

  • 注文請書の印紙税(月極契約、期間の記載あり)

    月額90万、期間6ヶ月の注文に対して請書を作成します。 請求・支払は月極で、注文書に記載されているのは 月単価としての90(万)です。 注文請書にも注文書同様、月単価の90万を記載しますが、 注文書に『契約期間6ヶ月、ただし延長の可能性あり、別途相談・・・』と明記されており、 合計540万円~の売上が暗黙的に決まるはずです。 ここで私が注文請書に貼るべき印紙(=納付すべき印紙税)は、 ・400円(記載する金額90万を根拠として、100万以下ランクの印紙) ・10000円(記載の無い総額を勝手に計算して1000万以下ランクの印紙) どちらが妥当でしょうか?