• ベストアンサー

in addition to

Hideto123の回答

  • ベストアンサー
  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

>(1)最後の意味がわかりません。。。 主語の the money は、an extra $46 billion のことです。 この追加の460億ドルというのは、2008年度の最初の予算の中で 戦争関連の費用であった1450億ドルにさらに追加されるものである ということになると思います。 (2)for as extra $46 ~のforはaboutでは駄目なのでしょうか? send + 目的語 +for + 人(物)の用法です。 〈人を〉〔…を求めに[呼びに]〕使いにやる がもともとの使い方で、 an emergency request を 追加予算(an extra $46 billion )を求めて( 国会へ送る) ということだと思います。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 addのような意味なのですね。ありがとうございます。 sendにそのようなforの使い方があったとは知りませんでした。 call forみたいですね。requestからforがきているのかもしれませんが意味は同じですし「aboutは微妙」だけど「forは問題ない」という事ですね。 今回は皆、素晴らしい回答だったので回答順にポイントをつけさせて頂きました。

関連するQ&A

  • "in foreign aid"のinについて

    ある英文中に "Between 1951 and 1992 India received about $55 billion in foreign aid" という文がありました。この文中の"in foreign aid"についてですが、意味はわかりますが、なぜinなのでしょうか?asとかforの方が個人的にはしっくり来るのですが。 このinについて、意味や理由を教えてください。

  • in addition to と besides

    解説文に『besidesは「~に加えて」の意味だけではなく「さらに」の意味もある。つまり、in addition toの意味だけではなく、moreoverの意味を持っているのである。』 とありましたが、この二つを速読する上で、そこまで区別する必要があるのでしょうか。品詞は違いますが、文脈的には同じような意味ですよね。

  • 否定形 in order to の意味上の主語

    ・in order to には意味上の主語を加えることができる。 (「人が~するように、するために」= in order for 人 to ~) ・so as to には意味上の主語を置けない。 ところで、「人が~しないように」を表す場合は、 『 in order FOR 人 NOT to ~』で表すことは可能(一般的)なのでしょうか。 lest S should ~ などを使って書き換えたりもしますが、 『 in order for 人 not to ~』 という形がふつうに使われるのか疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 【英文解釈】in which to do it

    In English one can say “I went to town” without indicating the means used to get there. The native American Navaho people would have no equivalent of the general “went” but would need to specify whether he walked, rode a horse, rode in a wagon, a car, a train or a plane. On the other hand there are things you cannot be general about in English unless you use extra words in which to do it. 最後の5語 in which to do it について質問します。 do it とは何を指すのでしょうか? whichの先行詞はextra wordsですので、最後の5語は解釈上to do it in extra wordsとなるのですが、doを主節のbe general aboutから連想してgeneralizeと見定めると、itがthingsを指すことになり単複が一致せず矛盾してしまいます… doは別の単語を指すのでしょうか? それとも、itが複数を受ける例もあるのでしょうか? どうか皆様の叡智をお貸しください。

  • inの使い方について

    以下の分でなぜinが使われているかわかりません。 The actual delivery time for the item(s) in your order どちらかと言えば以下のようにofのような気がするのですが。 The actual delivery time for the item(s) of your order inはtimeにかかっていると思うのですがこれだとニュアンス的に オーダーの中の時間となり違和感があるのですが、 英語ではこれが普通なのでしょうか? The actual delivery time in your order もしそうであれば、どのようなときにこの文法が使われるか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 全文 You have chosen to ship your order via expedited shipping. The delivery estimate for this method to your address is 2 to 5 business days after shipping. The actual delivery time for the item(s) in your order will depend on the shipping policies of CABOARDZ and when the item(s) are available to ship.

  • in order toについて

    The dollar dropped enough last week, so in order for it to slip further, players need new trading factors, such as another sharp drop in stock prices. そのまま通り過ぎてしまいそうなところなのですが、このin order for…to~を目的として訳すとどうも変です。 まともにやると ドルが更に下落するために新しい要素を必要とする。 となりますし、 ドルが更に下落させるには新しい要素を必要とする。 ドルが更に下落するには新しい要素を必要とする。 ドルの更なる下落には新しい要素を必要とする。 というのも「目的」という本来の意味をぼかした逃げの翻訳という気がします。

  • The decision ... comes ...のニュアンスは?

    以下は今年1月24日(月)付けCBS News.com 上の“$80 Billion For War In '05” の見出しの記事の冒頭部分です。 質問は最後のパラグラフの第1文にある述語動詞comesについてです。接続詞afterの節が過去時制であって、追加予算の内訳の詳細を公表することもすでに決定済みなのだからcameにはならないのでしょうか?現在時制comesでどんなニュアンスなのでしょうか? The Bush administration plans to announce Tuesday it will request about $80 billion more for this year's costs of fighting wars in Iraq and Afghanistan, congressional aides said Monday. The request would push the total provided so far for those wars and for U.S. efforts against terrorism elsewhere in the world to more than $280 billion since the first money were provided shortly after the Sept. 11, 2001, airliner attacks on New York's World Trade Center and the Pentagon. (途中、1段落を省略) Until now, the White House had not been expected to reveal details of the war package until after the budget's release. The decision to release details of the $80 billion war budget request comes after congressional officials argued to the administration that withholding the war costs from Bush's budget would open the budget to criticism that it was an unrealistic document. Last year, the spending plan omitted war expenditures and received just that critique. (以下省略) (http://www.cbsnews.com/stories/2005/01/25/iraq/printable668963.shtml) なお、単にcameの誤植ではないかと思い、ネットや他の活字の新聞(例えば、The Japan Times、1月26日付、第1面)も調べてみましたが全てcomesになっていました。

  • hit in the nuts with~の意味

    男の子がつぶやく、このセリフの意味を教えていただけますか?よろしくお願いいたします。 Dating online for an average looking guy, is just about as fun as getting hit in the nuts with a steel pipe. Not like that’s ever happened to me.

  • ...end to an otherwise.. のtoについて

    The 29-year-old Inoue announced the end of his career after failing to make the Japan team for August's Olympic Games in Beijing. It was an ignominious end to an otherwise glittering career that has been wracked by inguries in recent years. 二文めにある 'to'を文法的にどう解釈して一文全体の意味を理解すればよいかわかりません。 区切りをつけて訳してみました。↓ It was an ignominious end /不名誉で終わった to an otherwise glittering career/輝かしいキャリアの一方で that has been wracked /それは苦しめられた by injuries in recent years./近年けがによって 言いたい意味はわかるのですが、この場合の to とは文保的にどう説明できるのでしょうか。 to an oherwiseで慣用表現だったりするのでしょうか。 それとも end to で決まりきった表現があるのでしょうか。 他に、類似するような例文をありましたら、それも併せて、回答していただけると大変たすかります。 よろしくお願いします。

  • in

    He is used to phoning in his reports. "in"が使われていますが、"for"でもよいのではと思います。意味合いが違ってきますか?