• ベストアンサー

不確定性原理

大学で無機化学をやっているんですが、不確定性原理の意味が分かりません。 簡潔に書きたいんですが、どういう意味なんでしょうか?

noname#49415
noname#49415
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

まぁ簡単に言えば、1つの素粒子について、複数の物理量を同時に正確に求めることができないということです。 例えば、位置の精度を高めると、運動量が不明確になります。逆も叱り。 別の側面で言えば。「観測する行為そのものが観測対象に影響を与えてしまうために、正確に観測することができない」とも言えます。 「定規を当てる」。「光をあてる」。「電波を吸収する」。等々。何らかの形で観測対象に接触する必要がありますが。その接触による観測対象への影響は、0にはならず、その分が誤差となります。

その他の回答 (2)

回答No.3

二種類の物理量の積の単位がプランク定数=(エネルギー×時間)の単位と同じであれば、それらの物理量は同時刻に確定的な観測が不可能である。 (長さ×運動量)の単位=(エネルギー×時間)の単位 普通はこの二つの物理量に分離するけどね。 

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.2

 極小の物体を観測する際に、観測者は電磁波(光とかですね)を対象に照射することとなるのですが、その観測行為が物体の状態に影響を及ぼすために、物体の位置と速度を同時に確定した値として観測することは不可能で、片方を確定させるともう片方の値は確率論的(無機化学をやっておられるならご存知の波動関数です)にしか求めることしかできない。  と、いうところでしょうか。

関連するQ&A

  • 不確定性原理を分かり易く教えてください!

     文系の癖してこういうのが好きでいろいろ調べ回っていたんですが、色んな所でちょくちょく出てくるこの言葉に興味を持ちました。    ですが、wikiを見ても全く意味がわかりません。(何故わざわざ難しく書くのかな……)  どうか、文系の僕にもわかるように不確定性原理がどういうものなのかを教えてください。  よろしくお願いします!

  • 不確定性原理

    不確定性原理についてですが、調べてもイメージが全くわかないのですが、何か身近な例はありませんか?

  • 不確定性原理を用いて

    電子の速度を Δv=0.01m/s の精度で決定した。 同時に電子の位置を決定しようとしたとき、その精度の上限を不確定性原理の観点から求めよ。 9月に行われる大学のテストの練習問題です。 考えてみたんですが全く分からなかったので 解き方と解答を教えていただけると嬉しいです(>_<)

  • 不確定性原理を積分すると!?

    不確定性原理をdxdy<hと書いて(すみません。等号が書けませんでした)これを積分したものに何か物理学的な意味を見出すことは可能ですか。微視的なものが巨視的になって古典力学が示されるなどということはないのでしょうか?

  • 不確定性原理

    単純な質問で申し訳ありませんが… 今、量子力学を学んでいるのですが、量子は位置と運動量を同時に確定できないとありますが、ようするに我々から見て微視的物体の運動は確定されないことですよね? では量子サイズの生物がいると仮定すれば、その生物にとって不確定性原理は当てはまるのでしょうか?

  • 不確定性原理がわかりません。

    不確定性原理によれば、たとえば電子がどの位置にあるかは確率でしか特定できないとか。。雲のような感じでしか表せないとか。。。 でも、これって、観測しようとした瞬間に電子に影響を与えてしまうからであって、観測しなければ、ある場所に存在するんですよね???? どうしてこれが「神がサイコロを振っている」ということになるのか、理解できません・・・教えて下さい・・・ 馬鹿な質問ですみません。。

  • 「小澤理論」で不確定性原理は覆されたんですか?

    量子力学の基本原理であるはずの不確定性原理は、小澤正直・名古屋大教授の提唱した「小澤の不等式」によって覆されてしまったのですか? ちなみに僕は典型的な文系です。理数系はど素人の人間の質問で恐縮なんですけど、何気なく新聞を読んでいたら、小澤教授の理論が正しいことが証明されて不確定性原理の限界を突破したという記事が目に飛び込んできました。 確か不確定性原理って、電子のような微小な物質は位置と速度のどちらかを正確に測定しようとすると、どちらかの誤差が大きくなってしまって、調べられる精度には超えられない限界があるという原理ですよね?(間違ってたらすいません) それが覆されたのなら大ニュースだと思うんですけど、記事は案外小さめでした。 これは物理学の原理を見直すほどの事件にはならないのですか?

  • 不確定性原理と質量

    不確定性原理によれば運動量と位置の積は一定以上精密に測定できない、とのことですが、陽子や電子の質量は精密に測定されています。 運動量の不確定さ、といった場合、速度も質量も不確定になっていいと思うのですが、どうして質量は精密に測定できるのですか?静止質量、というと運動量が確定してしまうように思えるのですが。

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

  • 不確定性原理にバリエーションがあるのはなぜですか?

    有名な不確定性原理の式に ΔxΔp=h というものと ΔxΔp=エイチバー/2 というものの2種類を見かけたことがあるのですが、これってなぜ違うのでしたっけ?昔誰かに同じもの違う言い方をしているだけというようなことを聞いたように思うのですが、ではどうやった使い分ければ良いのでしょうか? 出発の式が異なれば最終的に出てくる答えも異なってしまうように思うのですが。