• 締切済み

バイクで「二発」とか言いまして音の高い二輪車は今は製造していますか~~?

aja-okの回答

  • aja-ok
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.5

単気筒と「単発」、2気筒を「二発」とか良く言います。 >二輪車には興味はありませんが気になって質問します。  ここで回答される方はバイクが好きで非常に興味を持たれた方ばかりだと思うのです。 そこに「興味はありません」とか書かれるとANo,1さんや私のように憤慨する人もいるでしょうし、良い回答も得られないと思います。 例えば >非常に気になるバイクがあって質問します~! なら、受ける印象も違うのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 二輪車 ETC

    こんにちは。 二輪車にETCを付けてETC[専用道路を通行?してそれで普通は口座から引き落とされるんですよね? で、こっから質問なんですけど 二輪車にETCを付けなくても一般・ETCとあったら一般のほうを使って、現金で支払う・・・でもいいんですか? 重複してたらすみません。

  • EF64は今も製造されてますか。

    電気機関車の質問ですが。いまもEF64の客車用は製造されているか気になっています。それともEH200を旅客向けに将来は改造してつかうとかありえますか。

  • 京都にある神社の中型自動二輪車用(二輪車駐車可能)の駐車場について。

    京都にある神社の中型自動二輪車用(二輪車駐車可能)の駐車場について。 京都にある神社の、中型バイク(250cc~)用駐車場についての質問です。 私はよく観光で京都へ行くのですが、前回京都へ行った際、伏見稲荷神社が無料で駐車できたので、他の神社はどうなっているのか疑問に思いました。 各神社に詳しい方に以下の質問致します。 1.二輪車を無料で駐められる駐車場のある神社 2.有料で二輪車を駐められる神社と、その料金 京都内にある神社の二輪車用(もしくは二輪車も駐車可能な)駐車場で分かることがあれば何でもいいので教えて下さい。 また、神社ではなく寺の二輪車駐車場情報、おすすめの二輪車駐車場情報もありましたら、ぜひ教えて下さい。 補足:公営のバイク用駐車場については知っております。    神社の駐車場について優先的に教えて下さい。 情報は随時募集しております。 よろしくお願い致します。

  • 女性の製造

    こんにちは。私は22歳の女なのですが、今就職に悩んでおります。 製造業に興味があるのですが、女性の製造業ってどうなんでしょうか? 世間目などが気になってしまい、どうしても先に進めません。 私は物を作るのが好きなので製造業希望なのですが、周りから 「何か女性の製造は頭が悪そうだ」や「今持っている資格がまったく役にたたない」、「製造は誰でも出来る」など言われます・・ そういわれてしまうと、自分の中の安いプライドが働いてしまいます。 女性の製造はそんなにも形見が狭いのでしょうか? また、ギャル系の方が多いのも気になります・・。 どなたか女性で製造業の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 また、他の方も意見お待ちしております。

  • 自動二輪車免許について質問です。

    自動二輪車免許について質問です。 最近になり自動二輪車の免許の所得しようかと思ってます。 今現在、普通自動車免許(免許改正前に所得済み)を所持してます。 聞く所に寄れば、普通自動車免許を所持してれば、簡単に自動二輪車の免許が取れると 昔の知り合いから聞いた記憶があります。 曖昧ですが、実地試験のみで学科試験のほうは免除されるとか何とか。? この件を詳しく教えて下さい。 それと、もう1点質問です。 大型二輪免許所得するには、小型、中型の順に免許を所得しなければいけないのか? この2点含めて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大型自動二輪車の教習に関して

    こんにちは、自動二輪車のことで質問をするのは何度目になるでしょうか。 いつもお世話になっています。 さて、大型自動二輪車の教習に申し込んできました。 普通自動二輪車の教習を終えたのが2週間前で、その時と同じ教習所ですので教習やコースに関してはよく知ったところになるのですが、大型バイクの操舵は初めてになります。 排気量の数字を見てもそれが何を表しているのか、また運転するときに排気量が大きいほど何が起こるのか、逆に小さいときはどうなのか、という感覚が全く分かりません。 そういうことを学ぶことも目的の一つではあると思いますが、普通自動二輪車免許を取っての大型への挑戦なので教習時間が少ないです。 ですので、バイクに関する経験値をお持ちの方に予習がてら質問させて頂きたいと思いました。 普通自動二輪車の教習ではホンダ技工のCB400が教習車でした。 そして、今回の大型自動二輪車の教習ではホンダ技工のCB750とヤマハのXJR1300で1段階の教習を行い、2段階に入る時点でどちらを使って教習を続けるかを私が決めて、それ以降は決めた方でずっと教習を続ける(途中変更はできない)ということでした。 400、750、1300この3つを比べても何がなんだかさっぱりです。 排気量が大きいと例えば400の時と同じ感覚でスロットルを開くと飛び出してすっ飛んで行くとか、そういうことなのでしょうか。 排気量が大きくなるにつれて実際運転するうえで違ってくる点や、400と同じ感覚でいると危ない点、気を付けるべき点等、ライダーの方々に伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大型自動二輪車の免許取得は無理でしょうか?

    こんばんは、よろしくお願いします。 えっと、自分は、普通自動二輪車の免許を取得して、ヤマハ YZF-R125に乗っています、 36歳男です。 普通自動二輪車の免許を取得して、はじめてのバイクにYZF-R125を選びました。 フルカウル、セパハン、スーパースポーツが好きと言うのと、非力な自分には 軽量なバイクが良いと思ったからです。 以前は、何年も前ですが原付のMTに乗っていましたが、自動二輪車に乗りだして 二年目になります。 さて質問なのですが、現在、軽量な125ccに乗っていますが、このまま経験を積み 近い将来、大型自動二輪車MTの免許を教習所に取りにいくのは無理でしょうか? 一言で、非力な自分には、普通自動二輪車のCB400SFもかなり手ごわかったです。 ですので、これから先、250ccもしくは、400ccのネイキッド(教習車がネイキッドの為) に乗り経験を積んでから大型自動二輪車へチャレンジした方がいいでしょうか? 非力な自分ですが、世の中には小柄な女性でも免許を取得されておられるので 大丈夫な気もしますが、御伺いさせていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 製造者と販売者?

    お菓子のラベルに、製造者が書いてあるものと、販売者しか書いていない(製造者は書かれていない)ものがありますが、どういうことなんでしょうか? 販売者の記載しかないお菓子は、安いお菓子に限るような気がします。 お土産屋さんで積んである幾種類ものお土産用お菓子、裏のラベルを見ていて気が付きました。 連絡先すら表示のないお菓子も時々見ますが(論外?)、販売者のみの表示でも、一応、何かあった際の電話番号は書いてあります。 なんだか責任の所在が不明で怖いので、製造者の記載されているお土産しか買わないのですが、中国で作っているとか?なんでしょうかね??

  • 今まで製造業ばかり仕事をしていて

    今まで製造業ばかり仕事をしていて急にスーパーの品出しとかをすると雇う側は変と思いますよね?

  • 製造業に転職したい

    こんにちは。 IT業界の検査関係で働いている者です。 自分は、製造関係に転職したい30辺りの者です。 自分は今、製造関係に興味があります。 しかし、自分はIT業界に出て3年経っていません。 製造関係の転職では、前の職で3年以上は業務 に従事していないと不利になるんでしょうか? よろしくお願いします。