• ベストアンサー

新幹線と特急の乗り継ぎ

ppoi__jaistの回答

回答No.4

つばさ、こまち、リレーつばめは特殊です。 つばさ、こまちは東北新幹線と乗り継ぐ(直通も含む)と在来線区間(つばさの場合は福島~新庄、こまちの場合は盛岡~秋田)のA特急料金が3割引(端数処理があるので約3割引です)になります。新幹線料金の割引はありません。 ちなみに、A特急料金(カッコ内は約3割引後)は  ~50km    1240円( 870円)  51~100km 1660円(1170円) 101~150km 2290円(1600円) カッコ内の割引後の特急料金が、No.3の方の示すサイトに記載されています。 リレーつばめは九州新幹線と乗り継ぐ場合、九州新幹線の特急料金が2割引(端数処理があるので約2割引です)、リレーつばめのB特急料金も2割引(端数処理があるので約2割引です)になります。 但し、リレーつばめと山陽新幹線を乗り継ぐ場合は、リレーつばめのB特急料金が5割引、山陽新幹線は割引なし(通常の乗継割引)とすることもできます。この場合、リレーつばめとつばめを通しで乗車される場合でも、つばめの特急券は単独で発券されます。 例1:博多~鹿児島中央(通常期)に乗車の場合 リレーつばめ 博多~新八代    2180円×0.8=1740円 つばめ    新八代~鹿児島中央 2910円×0.8=2320円        合計(通し料金)            4060円 例2:小倉~鹿児島中央(通常期)に乗車の場合 リレーつばめ 小倉~新八代    2390円×0.8=1910円 つばめ    新八代~鹿児島中央 2910円×0.8=2320円        合計(通し料金)            4230円

SAMBANICE
質問者

お礼

ありがとうございます。特急料金の計算方法が特殊だから乗り継ぎ割引と同じにしないほうがいいということですね。よく見るとリレーつばめは結構ややこしいのですね。

関連するQ&A

  • 在来特急券の新幹線乗継割引は車内発売でも適用?

    新幹線車内で在来線特急に乗継する特急券を購入した場合、在来線特急料金は乗継割引(在来特急料金が半額)が適用されます。 では反対に、新幹線に乗継する在来線特急に特急券なしで乗車し、車内で当該の在来線特急券を購入する場合、これから乗継する新幹線切符を提示すれば乗継割引が適用されるのでしょうか? ややこしい表現で申し訳ありませんが、ご回答をお願いします。

  • つばさとこまちの料金、在来線特急時代の違いは?

    (1) つばさ・東京から山形まで つばさ・福島から山形まで やまばと、つばさ(在来線)・東京から福島乗換え山形まで(乗継割適用) やまばと、つばさ(在来線)・福島から山形まで (2) こまち・東京から秋田まで こまち・盛岡から秋田まで たざわ・東京から福島乗換え秋田まで(乗継割適用) たざわ・盛岡から秋田まで 以上、新在直通列車の現在の料金(時刻表等で確認できますが)と在来線特急時代とを比較すると、いずれのパターンも在来線(乗り継ぎ)時代と、同額なのでしょうか? それとも大幅に変わっているのでしょうか? 在来線時代の料金がわからないので教えて下さい。

  • 新幹線の乗り継ぎ

    新横浜-こだま→東京-こまち→秋田と乗り継ぐ場合、特急料金の乗り継ぎ割り引きになりますか?

  • 乗継割引を適用した料金券について

    いつもお世話になっています。 例えばで申し訳ないですが、 東京~八戸までの新幹線特急券と八戸~青森までの特急券を所持している場合に八戸~青森までの特急券は乗継割引になります。 乗継割引を適用した八戸~青森までの特急券の券面には乗継の印字がされますが、東京~八戸までの新幹線特急券の券面には特別な印字がされません。 この場合に東京~八戸までの新幹線特急券の払い戻しを行った場合、八戸~青森までの乗継割引は取り消され、不足分を収受し通常の八戸~青森までの特急券に変更されるようになっていたと思います。 しかし、実際問題として東京~八戸までの新幹線特急券のみの払い戻しを請求した場合は新幹線特急券のみ手数料収受の上、払い戻しが行われるかと思います。 東京~八戸までの新幹線特急券事態には乗継割引を適用した料金券とともに発券している等の表示を必ずしなければならないものでもないのでしょうか? えきねっとで以前発券したものには乗継割引を適用している料金券があるというような表示がされていたと思うのですが、窓口購入時は特にそのような表示がつきません。 少しでもわかる方お願いします。

  • 立席特急券の料補(料金専用補充券)発券について

    寝台特急の一部列車,一部区間で実施されている,「立席特急券」を料補で発券する場合,料補の「事由」欄のチェックはどこになりますでしょうか? 同じ立席特急券でも秋田新幹線「こまち」の盛岡~秋田間や東北新幹線「はやて」の盛岡~八戸間などは質問には含んでおりません. よろしくお願いいたします.

  • 乗継割引になる特急券(リレーつばめ)をいつどこでどのように購入すればいいのか

    お世話になります。 来月、電車で小田原から鹿児島まで行くことになりました。それで、博多までの新幹線は指定の特急券を購入したのですが、博多から鹿児島中央までのつばめは自由席に乗るつもりなので、博多に着いてから買えばいいかと思い、一緒に買いませんでした。 その後、乗継割引という制度があることを知ったのですが、この制度を適用してもらうためにはいつどこでどのようにしてリレーつばめとつばめの特急券を購入すればいいのでしょうか。 博多駅のみどりの窓口で「新幹線で博多まで来たんですが」みたいな感じで申告して購入という感じなのでしょうか。それとも新幹線に乗る前に最寄りのJR駅のみどりの窓口で新幹線の特急券を見せて、リレーつばめとつばめの特急券を買うという感じなのでしょうか。

  • 新幹線+在来特急券の払い戻しについて

    JRのホームページをよくみてもわからなかったのでご存知の方教えてください。(JRに聞けといわれたらそれまでですが・・・) 京都→博多→久留米のルートで行く予定で、乗車券と新幹線特急券(京都→博多;のぞみ)と乗り継ぎ割引の特急券(博多→久留米;リレーつばめ)を買いました。 ところが、博多まで飛行機で行くことになり、乗車券と新幹線特急券を払い戻ししようと思います。この場合乗り継ぎ割り引きの特急券も同時に払い戻しが必要ですか?そのまま使っても問題ありませんか?

  • 在来線→新幹線乗継割引き

    在来線→新幹線の切符を同時に購入の場合、在来線の特急が半額になるという乗継割引制度がありますが、関西空港→新大阪の特急券と新大阪→岡山の新幹線回数券を同時に買った場合も在来線特急は割引となるのでしょうか?

  • 新幹線と在来線特急との乗継割引について

    新幹線と在来線特急との乗継割引について 例えば、スーパーはくとで姫路から京都まで行き、その日のうちに新幹線で京都から姫路に帰る場合、在来線特急の乗継割引は適用されますか?

  • 乗継割引の特急券の払い戻し

    A→B→Cと駅があって A→Bは新幹線でB→Cは在来線特急で行くと乗継割引が適用されますよね。 この特急券を買った後、新幹線の特急券の払い戻しをすると、乗継割引は適応されないのでしょうか?