• ベストアンサー

建築確認申請の遅れについて

8月中旬に建築確認申請をしましたが、未だに許可がおりません・・・ やっぱり6月の法改正の影響大なんでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?私は一般工務店での注文住宅ですが、ハウスメーカーの方が早く申請がおりるというのは本当なんでしょうか?当初は年内の引渡しが可能との話でしたが、それも完全に消え、着工すら何時できるかわからないのが現状です・・・ 今、お役所で何が起こっているのか教えて下さいお願いします・・・

noname#153377
noname#153377

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.6

■今年6月から施行の主な改正内容  ○構造計算適合性判定制度の導入(第三者機関による構造審査義務付け)  ⇒法律では高さ20m以上のRC建築物、4階建て以上のS造建築物が対象とされているが、   政令や省令の中で範囲が拡大され、木造2階建の住宅でも構造計算審査の対象となる場合がある。  ○構造計算適合性判定制度の導入に伴う建築確認審査の延長(21日→35日、最大70日)  ⇒改正法施行前に用意されるべき、技術基準の解説書の刊行が8月まで遅れ、   行政庁や審査機関や業界関係者への周知が不十分な状態。   審査窓口や担当者によって対応のバラツキが発生して、審査現場が混乱している。   構造計算審査の前提となる新プログラム(ソフト)の作成が遅れており、   構造計算審査が必要な建築物の確認審査期間が長期化。(35日は基本的に無理)  ○申請書類の誤記や記載漏れなど軽微な不整合の場合を除いて、   図書の差替え・訂正がある場合は、修正ではなく再申請することになっている。  ⇒再申請の間は、工事をすすめてはいけないようです。 審査処理の遅れから申請案件が滞留し、新規の申請受理の先延ばしや、 受理後の期限内処理が間に合わない自治体や審査機関が続出しているようです。 全国平均の建築確認件数の実績では、7月が前年比約40%減、8月が約25%減という状態です。 本当かどうかわかりませんが、直近は木造2階建等のシンプルな構造のものはほぼ正常化しつつある、 というように国土交通省は言っています。 いずれにしても、審査内容のハードルがあがったにもかかわらず、準備不足、周知不足という事実があり、 設計・施工業者だけではなく、自治体や審査機関も含めて、 情報収集力や業務処理能力が不足しているところほど、混乱が続いているということでしょう。 年内いっぱいくらいは余波をひきずるでしょうが、 8月に申請されているのであれば、11月初旬頃には見通しがつくのではないでしょうか?

noname#153377
質問者

お礼

>11月初旬頃には見通しがつくのではないでしょうか どうもそのようなタイミングになりそうです・・・ >情報収集力や業務処理能力が不足しているところほど、混乱が続いている 建築士の方も、役所が改正についていってない!とぼやく始末で・・・ ぼやきたいのはこっちなのに・・・ 詳しい説明ありがとうございました

その他の回答 (8)

noname#78261
noname#78261
回答No.9

規模によります。 木造2階建て専用住宅200m2以内なら今なら10~20日では下りていると思います。電話で何度も進み具合を確認しましたが。 それ以外は消防にまわったり適判(構造第2チェック)にまわったりとさらに長引く要因はありますね。 HMでも早くは下りません。 意味のない(だせと決められてはいるようですが)認定書をたくさん求めてくる審査機関もありますが、実は必要なものだけでいいはずなので下手に細かく書いてあると全部認定書が必要なんていう事態になっている審査機関もあります。図面を細かく書いたほうがいいのか法規チェックに必要でないもの以外は書かないほうがいいのかという変な状態になってます。 また、大抵12/20くらいまでは、仮受付の状態でチェックしているので本受付になっていないことにより、申請の期日が先延ばしになっているつまり、申請から○日でおろすという法規が無意味になっている状態です。 まあ、1年で実行に移せといった割には決める事が全てに遅くどこも対応しにくい状況だったのが原因でしょう。国も、A氏のお陰でこの混乱を招き信用回復が必要だったとはいえ、もっと段階的に行う必要があったんじゃないかと私見では思っています。この損害を今のところ誰も肩代わりしてくれそうにありません。国会議員にどうにかして欲しいとメールしたこともありますが、今年は年金問題で忙しいようです。景気にそろそろ影響がでるといううわさもでてきますから消費税も簡単に上げて欲しくない心境です。 ともかく、審査機関に日程確認して見ましょう。

noname#153377
質問者

お礼

>決める事が全てに遅くどこも対応しにくい状況だったのが原因 建築士いわく、100%と思い書類を用意したが、役所自体もついて行けずに、通ると思われるが念のためにコレとコレも提出してくれ、と何を要求してくるか何を訂正させられるか予想ができない・・・と それで人数も多くレスポンスよく対応するメーカーのほうが早いイメージがあるのかも・・・何が事実なのかわからなくなります もう少し様子をみてみます。ありがとうございます

noname#79085
noname#79085
回答No.8

7です。補足ですが。 >申請の書類が法改正前の3倍みたいな話も聞いたような・ これは主にシックハウスに絡む建材が適正な物であるかを証明する「大臣認定証+添付書類」の事であり、メーカーからFAXして貰えば済むだけのものです(大手では最近HPで公開していますね)、申請者はこれを揃えるだけであり大した労力では有りません。 これが大きな遅延要因になるとは言えないでしょう。 ただし申請書の書き方にもよります。 仕上表(使用建築材料表)に造作棚等が膨大にあれば全ての認定証が必要、A4で厚さ2~3cm位にはなります。 審査上目は通しているようです、1日程度の遅延要因にはなるでしょうか。

noname#153377
質問者

お礼

大手メーカーではなく一般工務店での施工→申請で不備が重なってるんでしょうか・・・メーカーが早いというのも頷けるような・・・ ありがとうございました

noname#79085
noname#79085
回答No.7

私の地域では5さんの規模(4号建築物)で1週間です、確認引受証にはそう書いてあります。 ただし改正後この規模は数件出しましたが直しや不備で10日から2週間は掛かっているのが現状です、まあこれ位は法改正前でもよく有りましたが。 どうやら極端に遅い理由の主要因は3の方の言う「渋滞」が原因の様です。 審査機関内での整備が遅れ、且つ以前とは異なるチェック項目も増えたわけですから受け付けはするも新入社員が仕事をしてるが如きで遅々として進まず、と言ったところでしょうか。 これは審査機関の責任ではなく国交省の責任が大きいと考えています。 確か最初は6/21か22に申請を出しましたが、「今日やっとチェックシートが来ました、このコピーを取り合えず使って下さい」とぼろぼろの紙が渡される始末。 少し無駄話もしましたが、とにかく国からの指導が遅いとの印象を強く受けましたね。 既に4ヶ月が経ちました、さすがこの様なケースはに現状ごく一部であると考えています。 運が悪かったのでしょうか。 もしくは法改正にかこつけた工務店の策略?理由は分かりませんが全く無いとも言い切れないでしょう。 異常に仕事を抱えすぎてしまい手が空いてないであるとか。 とにかく審査機関に電話してみてください、時期を知る上ではこれが一番間違い無いでしょうね。

noname#153377
質問者

お礼

工務店・建築士同席で話し合いをしましたが、本当に「行政の法改正渋滞」には困ってるみたいでした(パフォーマンスではなく) 運が悪い、時期が悪かった、等々周りで言われましたね・・・ ありがとうございました

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

木造二階建(200m2以下)と想定して。 遅すぎますね。確認申請の書類の間違いさえなければ、二週間、最悪三週間あれば、確認申請は通ります。 来年からは一般的な木造の建物でも構造計算が必要になるので、何とも言えませんが。 何らかの問題があるのかもしれませんね。工務店に説明を求めて下さい。 ちなみにHMの方が早いというのは嘘です、場合によっては余計に遅くなる場合もあります。(理由は長くなるので省略します)

noname#153377
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#153377
質問者

補足

すいません鉄骨3階建てです

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

確認申請に要する期間は、特定行政庁等 若しくは民間確認検査機関が確認申請を受理後、申請内容に問題がなければ、木造2階建ての住宅では7日以内、構造計算が必要な木造3階建て住宅や鉄骨造・鉄筋コンクリート造の場合は21日以内に確認済証を発行するように建築基準法で定められています。尚、確認申請提出前に事前協議が必要な場合、プラス1週間~2週間の時間を要する場合があります。 建築確認が降りない場合でも手紙等で送られますね 住所が間違っていたという事はありませんか? 一度電話してください

noname#153377
質問者

お礼

3階建ては時間がかかるのですね・・・ ちなみに住所の間違いはなかったです。 ありがとうございました。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>やっぱり6月の法改正の影響大なんでしょうか? 法定審査期間が21日が35日、最大70日に改正されましたからね。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/0620PR.pdf >一般工務店での注文住宅ですが、ハウスメーカーの方が早く申請がおりるというのは本当なんでしょうか 規格品と注文品のちがい、規格品のが早いです。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/tekihan1.htm >お役所で何が起こっているのか教えて下さいお願いします・・・ 工事の渋滞と一緒です。

noname#153377
質問者

お礼

多少の注文品はありますが、その「渋滞」のせいで大迷惑ですよ・・・

noname#107982
noname#107982
回答No.2

怪しい建築確認申請は落とされます。 直すたびに時間がかかる。

noname#153377
質問者

お礼

怪しいと思われてるのかな・・・

回答No.1

審査が追いつかないんじゃないですか。 ちょっと調べました。 確認検査機関の指定を取り消されたイーホームズだけでも、 およそ年間1万7千件を受付していたわけです。 審査自体も厳しくなったと聞いています。 これだけではないかもしれませんけど。 つい先程、ニュースで構造計算の偽装云々を報じていました。 懲りないですね・・・

noname#153377
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 申請の書類が法改正前の3倍みたいな話も聞いたような・・・ 確認時間も3倍以上にかかるって事でしょうか・・・ それでも偽装しようとする輩がいるのがビックリです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認について・・・

    1階が店舗で2階が住宅の建物です。 昨年10月から建築確認の許可がおりずに現在に至っています。 地鎮祭も昨年の9月に済ませ、いよいよ着工と言うことで、銀行からつなぎ融資を受けました。 HMではなく工務店です。 着工金と言うことである程度の額をお渡ししました。 その後、既に済ませていた地盤調査では審査が通らないと言うことで、再度大掛かりな地盤調査も行われました。 その後、外回りのフェンスを取り付け、さて基礎工事だ!と言うところで、建築確認がどうのこうのと、中々工事が進まず・・・ 話を聞くと、建築基準法が変わってとにかく時間がかかると言われました。 こちらはつなぎ融資を受け、お金も渡しているのでとにかく早く着工してもらわないと余計な経費が掛かってしまいます。 しかし工務店サイドは「耐震偽造の姉○のせいだから、恨むなら姉○さんを恨んでくれ」の一点張り。 もちろん許可が下りていないわけですから基礎工事も出来ない更地のまま年があけ、つなぎ融資の期限も延ばすこと2回。 そうこうしていると、つい先日(5月中旬ころ)工務店より「役場はとにかく込んでいて中々許可がおりないから、 民間の審査機関に書類を回します」と言われました。 用は建築確認の申請を出して半年も掛かっています。 これは何度もやり直しがあってるから、これだけの時間が掛かっているのか? それとも本当にこれだけの時間がかかるものなのか? 建物は確かに1階が店舗なので鉄骨を使っていたりしますが・・・ そう大きな建物ではありません。 ちなみに民間の審査機関に書類を出して、1箇所やり直しになったらしくまだ許可はおりていません。 こんな場合、余計に掛かっている経費はこちら持ちなのでしょうか? 2度目の地盤調査代、つなぎ融資の利息等軽く100万は超えています。 工務店にも多少の負担はお願いして良いのでしょうか? こんなことなら多少高くてもHMに頼むんだったなと後悔しています。

  • DIYの住居 建築申請や許可は?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000026-asahi-soci 格安の宅地を買って、そこにホームセンター等で仕入れた資材を使って家を建てて暮らしている若者が何人もいる。 というニュースを見ました 家といっても、今のところは四畳半ワンルームの掘っ立て小屋みたいな感じでした (テントからスタートして少しずつ建てて、今後も必要に応じて大きくするかもしれない) こんな家って、役所への建築申請や許可は必要なのでしょうか? 拙宅を建てる際は、設計時から着工時や引き渡し時に、ハウスメーカーの人が色々役所への申請や許可に手間をかけていましたので、気になった次第です

  • 建築確認を受ける前に地盤改良をすることは可能でしょうか?

    どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、地元工務店で新築を予定しています。 木造2階建てです。 できるだけ早く建築に着工したいのですが 建築基準法43条の許可(申請中)も必要になり まだ着工できない状況です。 さらに地盤改良も必要なことが判明し、ますます遅れてしまいそうです。 そこで、43条の申請、建築確認の申請中に先に地盤改良をすることは可能でしょうか? 基礎の位置などが変わってしまうと地盤改良も効果が薄れることもあり得ますが、 建築確認によって基礎の形状が変わることはないのでは、と思っています。   よろしくお願いします。

  • 開発許可申請は行政書士以外申請可能?

    市役所などに申請する、開発許可申請は、 申請代理人としては、行政書士がよくあげられますが、 建築士は申請できるのでしょうか? また、できる場合、1級・2級に差はあるのですか? なんでかと申しますと、いま農地に家を建てる予定なのですが、市役所や工務店から開発許可申請を出さないとだめよと言われました。自分では申請できないので、工務店にまるっとお願いしています。工務店は「こっちでできるから」と言われてましたが、工務店には2級建築士しかいないようです。 行政書士がいなくても大丈夫なのか、教えてください。

  • 建築確認申請費

    建築確認の申請費用について お知恵を拝借出来たらとこのカテゴリにおじゃまさせて頂きました。 現在新築一戸建ての設計中。工務店に建築設計施行をお願いしています。 先日見積をいただき、ざっくりでずが下記のように。 その中の費目で建築確認申請関連費用が140万と かなりの金額だったので、びっくりしました。 申請関連は外注に出すらしく、削れない費用だそうです。 建前としては「必要な費用なら仕方ない」と思ってはいても 納得できるほどの知識もないので これが妥当な金額かどうか分からないのです。 <見積> (木造住宅40坪)3300万 (RC外階段+RC地下駐車場*既存の外壁と外階段を壊し作り直す)700万=合計約4000万 内、建築確認申請関連費として ・現場調査費 \25000 ・手続き機関への事前審査及び調査費 \50000 ・風致地区許可申請費 \250000 ・建築確認 申請図面及び申請費 \400000 ・工事管理者及び工事施工者選任届 \20000 ・工事管理業務及び工事施行業務の請負契約締結証明届 \60000 ・中間検査申請及び立会、受領 \80000 ・完了検査申請及び立会、受領 \80000 ・車庫、構造計算及びペース配筋、スラブ配筋検査立会 \300000 ・上記 予備現場立会、検査費 \30000 ・各公納金(許可申請/確認申請/完了検査申請) \70000 更に来年10月から改正される法律によって、申請書類の数が増えて さらに金額が増えるというのですが。 (100万を目安にと言われています。) お聞きしたいのは ◎妥当な金額なのかどうか。  ※当方の情報が乏しく判断が付かない場合、ご質問下さい。 ◎下げる方法はないのか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 建築確認申請書がもらえない

    3年前に地元の工務店で新築をしました。 何かと不手際が多く,家の壁が白華のままだったり 値段交渉についてもおかしな点がたくさん思い出され, 消費者生活センターにも相談中です。 その中で,相談中に「建築確認書」の有無について聞かれました。 しかし、不手際の中に契約書のようなものを交わした覚えもなく、 さらに、受け渡しの際の建築確認書などというようなものの話しさえ 出てきたことはありません。(地元としての緩いものなのか…) さらに近所(同じ工務店でたてた)の方ももらっていないとのこと。  工務店に問い合わせたところ   担当者「なくなってしまった」   会長「全員の分あずかっている」  この食い違いを指摘したところ   「探してみます」  と数カ月。 銀行のローンも許可されているし、建築指導課にも申請書が存在している ことが分かっています。 なぜ渡してくれないのでしょうか。 どの機関に問い合わせたら、すんなりと渡してくれるようになるのでしょうか。 ぜひ回答をお願いします。

  • 建築確認申請中の変更について教えてください

    7月中旬に建築確認を申請し、現在手続き中です。 今になって変更したい箇所が出てきてしまいました。 玄関を入ったところに手洗い器を付けたいのと、脱衣所に多目的流し台を付けたいという2箇所なのですが、この場合は一度申請を取り下げ、申請のしなおしになるのですか?それとも変更届けのようなものを出すのでしょうか? 建築許可が下りるまでに35日かかると言われたのですが、変更届で済んだとしても、やはり許可が下りるまではそのぐらいの日数がかかるのでしょうか? また、再度申請する場合と変更届で済む場合とでは、かかる金額も変わってくるのでしょうか? 9月上旬には上棟したいというのと金額の面でどのくらいUPになってしまうのかを考えると、変更を諦めたほうがいいのかなとも思うのですが、あとで後悔するのも悲しいので、何とかならないかと思っています。 HMの担当さんは、変更することに前向きではありません。(面倒くさいのかも…)でも私は、まだ間に合うものなら変更したいと思っています。 何も解らない素人ですが、ご助言いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れました

    建築基準法改正により建築確認が大幅に遅れましたが、この損害は建築会社、設計者、国土交通省の一体どこに請求すべきなのでしょうか?お教え下さい。 木造3階建で免震の戸建を建築しようと、平成19年5月末に建築会社と契約し、平成19年12月中旬引渡予定で契約を致しました。けれども、昨年6月末頃建築基準法が改正になり、引渡しが遅れるとの連絡を建築会社から受け、約1年経った今もまだ着工できずにおります。この遅延に関して受けた損害の責任について、どこが負担すべきなのでしょうか?ご存知の方、どうかお答え戴きます様、宜しくお願い致します。 1 現在発生している損害 (1)引渡し日が伸びた為、支払う予定の無かった家賃が発生しています。 (2)住宅ローン減税を受けるつもりでいましたが、19年中に入居できないため(契約では入居できる予定でした)、20年以降のローン減税となり、控除される額が大幅に減少(最大で60万)します。 (3)銀行等の住宅ローン金利が上昇する中、引渡し日が延長され、金利が上昇した後の融資実行で負担が大幅に上昇する。 (4)土地のみの所有(平成19年3月取得、現況更地)で居住できずにいるため、固定資産税の軽減が受けられません。 (5)心労(これが一番大きいです) 2 質問 (1)本来ならばローン減税を受けられた者に対する救済処置等の方法がありましたらお教え下さい。 (2)土地のみの所有のため増加する固定資産税を軽減できる方法等ございましたら、お教えください。 (3)法改正による遅延で被った損害(家賃等)を賠償すべきは誰なのか、お教え下さい。 (4)木造3階建の免震住宅の確認申請はいつ正常化するのかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 建築確認申請って?

    住宅メーカーで新築の予定なんですが まだ図面の段階ので 窓サイズを変更したいと言うと 確認申請を出したので 変更手数料を負担すれば出来なくも無いが 基本的には無理といわれました。 知り合いが同じ地域に工務店で建築中ですが 建築中に(柱や一部壁まで出来ている)のに 「やっぱり、こっちに窓が欲しい」とか「ここの収納を大きくして」 と言って変更をしてるんですが 別に材料代以外は追加も無いらしく 工務店の人も 「そうですね!じゃあ、こんな感じ?」とその場で 図面に鉛筆でザット見取りを書いてくれたり 迷惑そうな対応でも無いそうで 違うメーカーといってもこんなにちがうものかと ふに落ちないんですが 建築確認申請というのは建てる前に出す物ではないんですか? ウチの担当の方は 「窓等は明るさの計算等も細かく出して、検査するので・・」等言うんですが いったい、どういう形でどこに出して どこが許可する物なんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 木造3階建ての確認申請の情報をお願いします!!

    木造3階建の住宅を計画しているものです。先月確認申請を出しました。ですが、それもやっと申請受付をしているところをハウスメーカーが探して提出したのですが、審査が終わり許可が出るのが最短で2ヶ月後だと言われました。 そこで6/20以降、木造3階建限定(2階建ての情報は不要です)で申請を現在出している方、既に許可が下りた方の情報をお願いします。 確認申請をいつ出していつ許可がでたか、どちらに施工をお願いして(ハウスメーカーか工務店か等々)、確認審査をどこに出したか(民間か役所に出したのか等々)・・等々よろしくお願いします。 またハウスメーカーの力量によって確認申請の期間が短くなったり、融通がきいたりするものなのか等々何でも感じたこと・得られた情報を頂ければと思います。 宜しくお願いします。