• ベストアンサー

夫に勉強してもらうには

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

口出す必要はないでしょう。がんばってね、だけでいいです。本当にとりたければ、本人ががんばります。 で、お金払ったのにとか、そういう理論で口撃されぬよう。そういうのがいちばんカチンときます。あなたの生活も考えての資格取得なんでしょう。 結局、 ・別に私が欲しくないものにお金払ってる ・子供と遊ぶなどの家庭向きのサービスをしてくれない ・私は家計のやりくりでたいへんなのに ・赤ちゃんまで抱えて、これ以上私に負担かけるの? ってところが出発点では? もうちょっとおおらかにしたらどうですか? まあ、学校などに通わなくても資格は取れます。業界未経験者は取れない資格ですからね。で、学校などに依存するのは、それだけバイタリティが少ないのでしょうから、そもそも意匠などのクリエイティブな仕事には向いてらっしゃらないような気もするのですが。構造計算専門などであれば別ですが。

may77777
質問者

お礼

私へのご指摘、図星です☆ おおらかに、というのも、この事に限らず自分でもそうなれたらなーと思っているところなので頑張ってみようと思います。 夫へのご指摘も、以前私がひそかに感じていたことで、痛いところをつかれたような気がします。でもそんな事は言えません。。 とりいそぎ?もう少しおおらかに、と言い聞かせてやってみようと思います。 図星なご意見、気持ちが通じたようで嬉しいです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫に本音を伝えるべきでしょうか。

    夫に本音を伝えるべきでしょうか。 夫は資格試験に挑戦し今年で数年目です。休日は勉強。平日は仕事で帰りも遅く、私も働いていますが、まだ幼い子供を抱え、ものすごいストレスです。 仕事も忙しいのに休日も勉強するのは確かに大変な事です。 でも、それは、周囲が協力しているから出来ている事です。 何だか最近、性格が悪くなり心の中で毒づくことが多く、夫のせいでないかと思ってしまっています。 例をあげれば、夫が模試の結果が良く、誇らしげにしていると、口先ではほめていても内心では「数年目でしょお金もかかっているし。当たり前でしょっ!」という感じ。 夫に対してだけでなく。。元々の性格にあったのかもしれませんが、以前はこんなことなかったのですが。。 本音は、本当にもういい加減にしてほしいのです。この数年を犠牲にしているので、合格して欲しいですが、もっと勉強したらいいんじゃないの、と思う事、仕事と勉強で、大変だと口にし、不機嫌にしているけど、自分で選んだ事なんだから不満は口にすべきでない、と思うけどそれを言うと怒るので言えない事、こんなに家族を犠牲にしているのに、自分ばかりが大変そうにしていること、もっと、協力している周囲に感謝の気持ちを表すべきだと思う事、仕事と勉強で大変なのは確かだけど、自分がそうしたいと選らんだ事で、勉強出来ているのは、周囲の協力があっての事。仕事も、試験が近付くと休みたいなんて、初年ならまだしも、数年目なのに思うのは図々しいのではないか。もっと、私や子供の立場になって、どれだけのものを犠牲にしているのかわかってほしい。実際私も体調を崩し、さすがに?ここ数年のストレスのせい、とは夫に言うのは避けてしまいましたが、やっぱり原因は夫だと思ってしまうので、正直、そう言いたい気持ちがあります。こうなったのは、あなたのせいです、と。でも私がそう言われたらキツイとも思います。が、夫には、とにかく、今の状態は、周りがとっても大変で、そのお陰で勉強出来ているのだと、わからせたいのです。わかっていないわけではなさそうですが、わかることは、本人にも必要だと思います。 本人に、(1)今の状態は、あなたも大変だけど周りがとっても大変で、そのお陰で勉強出来ている (2)もう限界だからとにかく合格してほしい (3)もしダメでも本当に気持ちよくあきらめ、数年かかってダメだったことは、自分で背負って行って欲しい(先日、もし今回ダメなら仕事をやめるか、のような事を呟いていたので。生活がかかっている仕事を辞めるなんて、もう私をこれ以上不安にさせないでほしいのです)。と言いたいですが、言うべきではないでしょうか。 目的は合格して欲しい事です。言ったら逆効果でしょうか。試験が終わってから伝えるべきでしょうか。 怒りやすい性格で、多分言ったら怒ると思います。が、何が何でも合格して欲しい事と、わかって欲しいので、私の本音を伝えるべきかどうか、いつ伝えたら効果的か、アドバイスをお願い致します。 わかりにくく申し訳ありません。

  • 簿記一級の勉強で、通学・通信で迷っています。

    28歳会社員です。 2013年は何かを成し遂げたいと思い、簿記一級合格を目指したく、専門校の講座受講を検討しています。今、平日仕事をしているので、来年11月合格に合わせて受講と考えておりますが、来年3月末で仕事を退職予定です。(次決まっていません)そんな予定なので、コースを決めかねています。どうかアドバイスをお願い致します。 迷っているのは、TAC通学・LECのWEB講座です。 ・TAC通学(一級本科生、1月開講11月試験コース) 通信だと自宅でだらだらしてしまいそうなので、できたら通学が良いため。来年3月までは平日夜間と土日の受講ができる。しかし、4月以降は仕事を辞めるので、次の仕事が決まらなければ、勉強時間を増やせるので、もしかしたら6月に間に合うかも?それならば、11月合格を目指すコースだと遅い気がする。 ・LECのWEB(2013年 6月-11月合格目標 日商簿記 1級パーフェクトパック【Web+音声DL】 ) 自宅ゆえにだらだらとしてしまいそうなのが難点。自由コンバート制で、11月で勉強を進めていても、勉強時間が増やせるなら、6月試験の前倒しもできるので、環境の変化にも対応しやすい気がします。他の学校と比べて、かなり受講料が安い。 実際に、二校のどちらかの受講をされた方、ご存知の方、皆様アドバイスをお願い致します。  

  • 独学で販売士2級試験の勉強

    今夏販売士2級試験を受けようと思っています。 ネットの中だけで、販売士の試験勉強をして、一発合格をすることは可能ですか? 講座が開かれるのですが、その値段が高いです。友達が参考書を持っているので、それを見て勉強し、受かることはできるでしょうか? また、試験問題は年々ポイントが変わっていくみたいなのですが、大学で開かれる講座ではそれを教えてくれるのでしょうか?参考書を見ながら勉強するだけじゃやはり大変でしょうか?

  • 介護福祉士の試験勉強

    再来年(24年)の介護福祉士の試験に受けようと思っています。以前、質問したのですが回答を得られなかったので再度質問します。 まだ、一年以上先なので勉強するには早いと思いますが、25年から試験制度が変わるので24年で絶対に絶対に合格したいです。3ヶ月前に集中して行うのが効果的かと思いますが、それでは心配なので勉強をしたいと思っています。値段が4万しますが、ユーキャンの講座を受講しようと考えています。 ですが、6月から受講可能とのことで、だいぶ先ですし、とにかく心配なので勉強したいです。 出題範囲も24年から変わるらしく心配です。 何かオススメの参考書、またはサイトはありますか? あと、実技試験が免除になる講習を受けるのはお金がもったいないでしょうか?1万ぐらいなら受けてしますのですが、少々値段が高い・・・。しかし、筆記は合格したのに実技は不合格したというのを聞きました。体験ある方、教えて下さい。 ご教授下さい。

  • 通信での勉強

    私は鹿児島県に住んでいます。 鹿児島県では大手といわれる資格学校もあることはあるのですが、公認会計士の講座を開講しておらず、新たに受講するに当たって通信講座で勉強しようと考えています。 そこでお伺いしたいのですが、果たして本当に通信で合格できるか、ということです。 資格学校のパンフレットには「通信も通学もあまり大差はない」と書かれていますが、聞くところによると 「パンフレットの通信での合格者は、通学の受講をしている人が復習(予習)で通信講座を利用している人数も含まれている」 ということでした。 地方都市に在住する者として、通学することができないため、ひょっとすると「ヘンな噂」だけが耳に入ってきているのではないかと心配しています。 もちろん私自身のモチベーションや取り組みの内容が大きく影響することは重々承知の上でお聞きしたいのですが、本当に「通信のみ」で合格できるものなのでしょうか。

  • 今からの勉強で2級合格できますでしょうか?

    今度の6月の試験で2級を受験しようかと思っています。 でも、今まで簿記の勉強をしたことがなく、3級の知識すらない状況です。 そこで、TACや大原などで勉強して受験しようと考えています。 質問1)今からの学習で6月の試験に合格できるでしょうか。 質問2)通学は無理そうなので通信教育での受講を考えています。 大手の学校ではWebコースというものもありますが、 Webでの授業はどうでしたか? 受講したことがある方、感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 介護技術講習会受講の時期についての質問です。

    介護技術講習会受講の時期についての質問です。 来年の介護福祉士の試験を受けるにあたり、実技は講習会で済まそうと思っています。 試験の申し込みは今夏にあるわけですが、講習会を選択した場合、試験までに受講しないといけないのでしょうか? それとも受験結果が来春出てから講習を受けても差し支えないのでしょうか? 試験の合格の有効期限があるのは承知していますが、講習会にも合格の有効期限的なものはありますでしょうか。  また、実技試験を選択した場合、筆記試験は合格、実技今回不合格となった後、実技を講習に選択しなおすことはできますでしょうか。 以上ご存じのかたがいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 育児しながら勉強!!

    家事・育児をしながら勉強している方へ。 私は、8ヶ月の息子の育児に追われながら教員採用試験の勉強をしています。 家事は息子が起きている時に一気にやり、寝たらすぐに掃除が途中でも投げて勉強に取り掛かるようにはしています。 でも、息子が昼寝をしている数分~1時間しか勉強できません。 今年は合格したいと思っています…。 みなさんは、どうやって時間を作っていますか?アドバイスをお願いします。

  • 保育士試験の勉強法は・・・・

    今年の、保育士国家試験合格を目指しています。 今までは、3カ月の短期で月―金 5限の受講で一通りの勉強はしましたが あまり時間がもうないので、効率のよい勉強法、役に立った教材などの経験談を教えて頂きたいです。 1年での合格はかなり難関なことも十分理解し、かなりの繊細な努力が必要なことも痛感していますが。。。。夏まで出来るだけの努力はしたいのでよろしくお願いします。 私は、40代子供が中1、小6の女男がいる主婦ですが、目指している仕事があるので どうしても、ことし合格したいです。

  • FP2級 約2か月の勉強で合格できるか?

    FP2級の受験を検討しています。 5月試験にするのか、9月試験にするのかを決めかねております。 (法改正とかの関係が一番気になるところです) 特に5月だと明日が試験申し込み期限なので焦っています。 幼稚園児の子供がいる主婦です。 大学の経済学部卒で、営業事務の職歴はありますが、あまり知識は豊富ではありません。 通信教育講座を去年の6月に受講開始。 しかし、いろいろと忙しくほとんど勉強できず… 受講期限も迫っており、とりあえず提案書を提出し、2級の受験資格は得ました。 勉強の進行具合は、「ライフプランニングと資金計画」しか勉強できていません。 今から焦って勉強して詰め込んで5月に受験するより、 きちんと勉強して9月に合格を狙ったほうがいいのはわかっています。 しかし、法改正などが入ると、覚えた知識がまた少し変更になったり…と考えると、 今のテキストで間に合う5月受験のほうがいいのかな?と悩んでいます。 もうすぐ受講期限も終わってしまうので、 通信講座からの9月試験に適用される法改正のアナウンスがくるのかはわからないので…。 こんなことを悩んでるんだったら、勉強しろというのはごもっともなのはわかっていますが、 約2か月の勉強で間に合うのか、間に合うなら受験したほうがいいのか、決めかねています。 ご意見をお伺いできたらと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう