• ベストアンサー

重要事項説明

noname#107982の回答

noname#107982
noname#107982
回答No.2

だいぶヤンな業者ですね。  ちょい悪不動産は消費者苦情センターへ通報しましょう。

Konkon123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 消費者苦情センターに問い合わせてみます。

Konkon123
質問者

補足

友人の勧めで消費者苦情センターではなく宅建士の方に確認してもらいました。

関連するQ&A

  • 重要事項説明書について

    土地や建物の賃貸契約や売買契約の際に重要事項説明書というのが取り交わされると思うんですが、 宅地建物取引主任者の名前・印があれば、口頭での説明を省略して文書だけを送付したとしても 構わないのでしょうか?

  • 重要事項説明について教えてください

    土地の売買で二つの用途地域にまたがる土地を取引する場合(買主:個人、売主:業者)は買主に求められなくても、重要事項説明において、用途地域の境目を示した図面や面積按分を出した図面の添付、本地における実際に有効な建蔽率、容積率の正確な数字は宅建業者の説明義務なのでしょうか? そこまで説明しなくても義務違反にならないでしょうか?? はずかしながら業者のものですが教えてください。

  • 重要事項説明書をなくしてしまったのですが・・

    マンションを売却する時に 重要事項説明書は必要ですか? また再発行とかはできるものでしょうか? 買ったときの不動産会社とは違う業者に売却を依頼しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 重要事項説明書ですが

    借りた戸建を先日退室しました。定期借家で介護で途中退室の連絡したら、認められないと言われ、家賃払いました。そうしたら管理会社の都合で(次の入居者が見つかったから)出てください。となり、何この管理会社はと思いながら、ある方に相談したら違法だと言われ裁判かけます。その時に重要事項書もらいましたか、と言われもらわない、説明もないと言いました。聞いてみるとこの戸建は、息子さんの持ち物で、この会社がサブリース(転貸借)していたそうです。サブリースすると、重要事項の説明は必要がない。というのです。そこでネットで調べると、その建物の持ち主を書く所があるから、書き込んで説明する必要があるということです。県に聞いてみたら、規定はないということです。 法的な義務がないということでしょうか。今回裁判掛けますので、この重要事項についても当方に有利であれば、説明も書類も寄こさないのは違法ではないかと訴えたいのですが、どうでしょうか。 家賃とそのほかで50万くらいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産の重要事項説明

    不動産賃貸や売買の際には重要事項の説明義務があると思うのですが、宅建業者以外の者が貸主ないし売主のとき、それがもしなされないまま契約になってしまった場合、契約は無効なのでしょうか?

  • 重要事項説明書がない土地売買契約

    この度、将来田舎暮らしをしよう・・と某社から土地購入の契約をかわしました。手付け金は支払い済みですが、残額を支払っていないので名義変更は完了していない状態です。 自宅購入の経験があるにもかかわらずお恥ずかしい話なのですが、重要事項説明書の存在をすっかり忘れていまして、受け取っておらず当然説明も受けておりません。重要事項説明書に記載されるような内容は口頭で質問し回答を得ており、内容そのものに疑問点はないのですが、重要事項説明書がない土地売買契約があるのか、また、今からでも貰うことが出来るのか、ご存じの方がいらっしゃればご教授いただけますでしょうか。 ちなみに土地は山林を道路取り付け程度のミニ開発した分譲地で現状渡し、開発地内に業者が設置した道路(幅5m)に面しています。山林であるから、重要事項説明書は必要ないのかな・・・なんて簡単に考えていますが・・・。 売買契約書にある内容(抜粋)  売り主:某社  用途地域:無指定   地目:山林  その他:売り主の引き渡し義務、登記費用負担、公租公課の負担、特約事項等 売買契約書にない内容  上水道:近くに簡易水道が来ているが購入者が相談して引く必要がある(口頭説明)  下水道:水利組合と水路利用の覚え書きを交わしている(業者と水利組合間の覚え書きのコピーはあり)  建築可否:無指定且つ道路に面しているから建てられる(口頭説明) 別業社に聞いた、某社の評判  小さい地元業者ではあるが、購入した近辺の田舎暮らし物件を多く扱っていて、某社が「建てられる」と言えば心配はないでしょう。

  • 重要事項説明の仕方

    お世話になっております。 当方、宅建主任者でございまして 重要事項説明をいたします。 重要事項説明書への押印と説明義務があるんですよね? ところで重要事項説明をするときに あらかじめ借主様に読んでおいていただき 実際に会ったときに「わからなかったところはございませんか?」で 「なければこちらに署名捺印をお願いします」と 署名捺印をいただいても説明義務を果たしたことになるのでしょうか? 今、私は最初から最後までガッツリ読んでいるのですが・・・。 業法違反になるかならないかが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明書の有効性について

    アパートの退去立会いを行いました。すると不動産業者から『畳の表替え、ハウスクリーニング』を要求されたので、契約書に記載がないので費用負担できませんと答えたところ、『重要事項説明書に記載がある』といわれました。入居申込み時に、重要事項説明を受けた記憶がなかったのですが、私の署名した書類が、残っていました。思い返せば、申込時に金額の確認などの後、申込書以外にサインしたような気もしますが、畳やクリーニングの話をした記憶はありません。 しかし、重要事項説明書について、調べてみると、取引主任者が、身分を証明し、説明しなければならないとのことなのですが、申込時の不動産業者の担当は、営業の方で、資格も持っていないと思います。 残っている『重要事項説明書』の記載事項 担当者名は、姓のみが自筆にて記載されています。押印なし 取引主任者の資格は、業者の代表者名です。個人名の押印なし このような場合、『重要事項説明書』は有効でしょうか? また、業者を宅建業法違反にとえますか?

  • 重要事項説明について

    重要事項説明について質問です。 ・液状化の可能性についての説明 ・購入しようとする建物で過去に浸水被害が起こっていた場合 ・購入しようとする建物の周囲で浸水被害が起こっていた場合 (購入しようとする建物では起きていない) 上記、3つは重要事項説明のときに 説明する義務はあるのでしょうか。 宅建の勉強をしており、ふと疑問に思ったのですが 詳しく解説しているサイトや資料が見つからなかったので こちらのサイトで質問させていただきました。 ご回答いただけたら光栄です。よろしくお願いいたします

  • 重要事項説明義務について

    仲介業者に抵当権の設定されている物件ではないかと問い合わせたところ心配はいらないと言う返答だったので抵当権は無いものとして契約しました。その後重要事項説明の時にも抵当権の説明はありませんでした。 その後、残金支払による引渡し期日の前日に電話にて抵当権の抹消手続きができない為、引渡し期日が契約書以降になることを伝えてきました。 この時点で、初めて抵当権があることを知らされ、書類は渡してあるといわれた。確認してみると登記簿のコピーされたものがありました。 このようなケースの場合は、重要事項説明義務違反に該当すると思いますが、その場合の賠償金はいくらになるのでしょうか? また、引渡し遅延の賠償金は、どのような計算をするのでしょうか?