• 締切済み

化学用語について2つ質問です

soriruの回答

  • soriru
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

(1) 違いは火のつく原因が火気なのか熱なのかです 引火点は遠くに火の気がある場合にその火で 「火を引っ張って」燃焼するのに必要な温度 発火点は火の気が無いのに温めつづけると温度で 「火を発する」温度です フライパン上のステーキにブランデーをかけて マッチの火を近づけると火が出ますね でも冷たいフライパンでは火がつきません これは引火に温度が関係していることを表しています マッチを茶色のザラザラ部分でこすると熱で火がつきます これは熱で火がつくことを表します 引火と発火は火が付くまでの過程が違い その引火発火に必要な温度を引火点、発火点といいます

関連するQ&A

  • 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。

    【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば、第四類引火性物質の危険物。 第四類引火性物質の危険物も発火点まで液温が上がると点火源がなくても自然発火するそうです。 じゃあ、他の危険物も発火点を超える温度に物質が到達すると自然発火するのに、第三類自然発火性物質は他の危険物と何が違うのか分からなくなってしまいました。 第三類自然発火性物質だけが自然発火するなら分かりますが、他も自然発火するなら、第三類自然発火性物質の分類条件って何なのでしょうか? 第三類自然発火性物質だけ液温が発火点に達してなくても低い温度で自然発火するということでしょうか? でも第四類引火点物質も酸化で発火点以下の液温で発火します。 何が違うのでしょう?

  • アルデヒドC16について

    アルデヒドC16(ストロベリーアルデヒド)は水に不溶で、有機溶媒には易溶らしいのですが、アルデヒドC16はどのような溶媒(名称)に溶けるのか教えてください。 できれば、無臭のものがよいのですが。

  • 液体、固体の液体に対する可溶性

    化学の教科書を眺めているとよく可溶性、難解性などの言葉が目に入ります。 ex.過マンガン酸カリウムは水、アセトン、メタノールに可溶である。 トルエンは水には極めて難溶。 個体に限らず、液体同士の混ざりやすさなど様々ですが、たくさんあって覚えるのが大変です。これらは機械的に暗記するしかないのでしょうか? 何か可溶性について規制する法則性というのはないのでしょうか? もちろん数値的なものでも構いません。 また、可溶・難解性をまとめた資料などを掲載しているサイトはないでしょうか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 引火と発火の温度

    ガソリンの引火点は「-40度」??らしいですが、、ガソリン自体が「-40度」でも凍らないので??火を付けると燃える。ってことでしょうか?ガソリンの発火点は「300度」で「自然発火はしない」??という事ですが「自然発火」とは何ですが?「発火点」というのは、火がなくても「空気中がその温度になると自ら燃える」って事です。??「空気中が300度」になるとガソリンは「自然発火する」のではないですか?それと「引火と発火は同じ燃えるなのにどうして温度が違うのですか?」

  • 水溶性の引火性液体を水に溶かした場合の引火点など

    水溶性の引火性液体を水に溶かした場合の引火点や発火点などは、おそらく低くなると思うのですが、どれだけ低くなるか、ということを計算で求めることは可能でしょうか?

  • 発火について

    ある容器にトルエン(液体)をいれて、さらに、アセトアルデヒドのガスを容器内に封入します。 容器を熱して言った場合、175℃でアセトアルデヒドが発火点温度に達して、その火種が元でトルエンに引火(着火)すると思うのですが、正しいでしょうか? トルエン発火点:480℃ トルエン引火点:4℃ アセトアルデヒド発火点:175℃ アセトアルデヒド引火点:-39℃

  • 易溶

    お世話になっております。 国語カテの方が適切ですが、化学でたくさん出てくる言葉なのでここで投稿いたします。 易溶って、なんて読むのでしょうか? いよう? えきよう? 周りでは二通りの読み方が出てきて、わかりません。根拠、というか出典と一緒にお教えください。

  • 極性溶媒の溶解度について

    メントールは水に難溶ですが、エタノールには非常に溶けやすいというデータがありました。 水もエタノールもどちらも極性溶媒かつプロトンによる水素結合が可能な溶媒ですが、なぜメントールの溶解度に差が現れるのでしょうか。 違いをご教授願います。

  • 燃焼

    引火点以上で発火点以下の物が、 火種をつけずに燃え出す事はありますか?

  • 塩ビとFRPの発火点・引火点

    一般的にいわれる塩ビ(ポリ塩化ビニル)と、FRPの引火点と発火点が知りたいのですが、調べても出ていません。教えてください!!