• ベストアンサー

アルデヒドC16について

アルデヒドC16(ストロベリーアルデヒド)は水に不溶で、有機溶媒には易溶らしいのですが、アルデヒドC16はどのような溶媒(名称)に溶けるのか教えてください。 できれば、無臭のものがよいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

大概の有機溶媒に解けると思います。問題は、無臭というご要望です。例えば、アルコールや酢酸エチル、トルエンと言った溶媒は比較的人体への害が少なく工場などでもよく使われるものですが、どれも特有の臭いがあります。どうしても無臭、かつ低毒性ということですと、私が思いつくのはイオン液体とか、かなり高沸点の溶媒とかになります。

melt373
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

たいがいの有機溶媒には溶けそうですが、そもそも普通の感覚での判断として、無臭の有機溶媒自体がないと思いますよ。

melt373
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学用語について2つ質問です

    その(1) 「発火点」と「引火点」の違いとは? その(2) 微溶・易溶・可溶・難溶などの言葉はそれぞれ定義がある?     (溶媒何グラムあたり何グラム溶ければ易溶とか)

  • ガスクロのカラムについて

    ガスクロについて基本的なことなんですが、液クロには極性によってカラムの種類(順相、逆相)があるかと思いますがガスクロのカラムにも種類ってあるのでしょうか? 試料を気化させるので溶媒が水でも有機溶媒でも問題ないかと思ってたんですが。 通常は水に溶けている試料(水道水など)などが中心なのでパージ&トラップで直接測定していますが、こんかい有機溶媒に転溶させる必要性のある検体について検討してまして。 有機溶媒に転溶させる理由として糖分を多く含む試料について測定するとカラムが汚れる場合があるとのことでそれで有機溶媒(酢酸エチル)に転溶させようかと思っています。 いい条件が無い場合は試料をそのまま直打ちしようかと思っています。 それによってカラムが汚れてしまった場合はカラムを焼けばいいらしいのですが焼くとは具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 溶解度

    アミノ酸の側鎖と水への溶解度にはどのような関係が成り立つのですか?非極性側鎖アミノ酸だと水には解けにくいと思ったのですが、アラニンは水に易溶なので悩んでいます。どうかよろしくお願いします。

  • 溶解度。

    有機溶媒(トルエン)に溶けない有機化合物って、どういったものなのですか? そもそも有機溶媒に溶けるということが良く分かりません。溶媒が水なら、化合物が電離して溶ける…みたいな。 有機溶媒中でも電離しているのですか?けど極性が無いような…。

  • ポリマーの透析について

     ポリマーの透析をしたいのですが、水ではなく有機溶媒でやりたいと思っています。  一応、有機溶媒にも大丈夫という透析膜があるのでそれを使う予定なのですが、説明書と読んでも、水での透析のやり方は書いてあっても、有機溶媒での透析についてはなにも触れられてないんです(英語で書いてあるので見逃したのだろうか??)。  水の場合は使用する前に30分間水に浸して膜に含まれているセルロースを処理し、その後、そこに水に溶かしたサンプルをいれ、何時間に一度、水を取り替えるというかんじでわかり易くかいてあるのですが、、有機溶媒の場合はどうなんでしょうか?    水を有機溶媒に置き換えてやればいいと思って、使用する有機溶媒(クロホ)中に透析膜を浸しておいたんですが、なんか水のときと違って膜がカサカサします(水のときはぬるぬるしたはず…)。しかもカサカサしすぎてサンプルを入れる前にやぶけてしまい、なんか怖くなって今中断してます。    どなたか有機溶媒を用いた透析の仕方を知っているかたはいらっしゃいませんか??教えてください!!  ちなみにわたしが用いている透析膜はスペクトラ/ポア RC 透析用チューブです。よろしくお願いします。

  • 食塩について

    食塩が水に溶け、有機溶媒には溶けない理由を説明してください。 まず、有機溶媒というのは何ですか??

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • なぜ、無水エタノールは油汚れを落とせる?

    なぜ、無水エタノールは油汚れを落とせる? よろしくお願いします。 有機溶媒になるためでしょうか? であるとすれば、そこでまた疑問が出るのですが なぜ、有機物は水より有機溶媒に溶けるのでしょうか? 似たもの同士だからと思いますが、何が影響するのでしょう?

  • 有機溶媒で水の蒸発を完全に防ぐことは可能ですか?

    ビーカーにはった水の上にに非水溶性の有機溶媒を、水が全く空気と触れあわないようにはることで、 水の蒸発を完全に防ぐことは可能なのでしょうか? もし、この有機溶媒が室温ではほとんど蒸発しないのであれば、 水の蒸発も半永久的に抑えることが可能なのでしょうか?

  • 水と有機溶媒の吸光度の違いについて

    水に有機溶媒を混合すると、吸光度が変化するのはなぜですか? 水に水以外の物質を混合しているのですから、吸光度が変化するのは当然のことだと思います。 しかし、大学のレポートで「水に有機溶媒を混合すると吸光度が変化する理由は?」と先生に指摘され、いろいろ調べてみたのですがまったく答えが出ず、質問させていただきました。 ちなみに、私が使用している有機溶媒はメタノールです。 なるべく詳しい回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 写真のバックアップを行おうとしても、画面の前に進むことができない問題が発生しています。
  • 再起動しても問題は解決せず、バックアップを開始するためのボタンを押すことができません。
  • iPhoneのUSBに関するエレコム株式会社の製品について、質問をしています。
回答を見る