• ベストアンサー

液体、固体の液体に対する可溶性

化学の教科書を眺めているとよく可溶性、難解性などの言葉が目に入ります。 ex.過マンガン酸カリウムは水、アセトン、メタノールに可溶である。 トルエンは水には極めて難溶。 個体に限らず、液体同士の混ざりやすさなど様々ですが、たくさんあって覚えるのが大変です。これらは機械的に暗記するしかないのでしょうか? 何か可溶性について規制する法則性というのはないのでしょうか? もちろん数値的なものでも構いません。 また、可溶・難解性をまとめた資料などを掲載しているサイトはないでしょうか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.3

大まかな傾向はその物質の極性で分かります。 その物質の極性が分かっているならそれに近い極性のものが溶けやすい。 水(高極性溶媒)なら高極性物質(無機イオンなど)、油(無極性溶媒)なら低極性物質が溶けやすい。 なので、溶媒の極性の表でも見るのがいいと思います。 あと、イオンの類に対しては極性だけでなく配位性も重要に成ります。極性がある程度あってもイオンに対して配位できないとかなり溶解性が低く成ります。 結局はその物質がどの程度の極性をもっているかといった基礎的な知識を暗記するしかありません。

rainhater
質問者

お礼

極性というのは電子の電気的な偏りに基づくものだと心得ています。 例えば水の極性は、中心の酸素イオンが水素イオン側から二つの電子を引き寄せるとき、その方向のベクトルが互いに打ち消さないために生じるものだと解釈しています。(この考えはいけないのでしょうか?) 水のように単純な分子構造ならまだいいのですが、高分子量の有機物などはどの様に考えればいいのかと疑問でした。もう少し、極性の段階から考え直してみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

そんなに難しいかなー。 ○有機化合物は有機溶媒に溶け、無機化合物は有機溶媒に溶けにくい。 ○例外は無機化合物の方で過塩素酸塩や過マンガン酸塩などのXO4型の「図体の大きい」イオンは比較的有機溶媒に溶け易く、特に陽イオンが有機アンモニウム塩のようなこれも図体がでかくて有機溶媒と親和性のある場合かなり有機溶媒に溶け易くなりますね。 ○でも炭化水素にはほぼ溶けない。溶かすにはクラウンエーテルなどの陽イオンキレート剤が必要。過マンガン酸カリを溶かした「パープルベンゼン」なんか「懐かしい」けど。 ○有機溶媒の中でも酸素を持つ分子は陽イオンに配位しやすいのでジオキサン、テトラヒドロフランなどはかなり広い範囲の化合物を溶かします。

rainhater
質問者

お礼

自分はしょせん高校で学ぶ知識しか持ち合わせておりません。少し本格的な部分をかじってみるのもいいかもしれませんね。ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

すごく大雑把に言えば、 無極性溶媒(=本当の無極性or分子内に非常に弱い極性しか持たない溶媒)…無極性溶質は溶けやすく、極性溶質は難溶 極性溶媒(=極性が強い溶媒、分子内に大きな双極子モーメントを持つ溶媒)…極性溶質は溶けやすく、無極性溶質は難溶 でしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AA%92 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%B0%B4%E6%80%A7 まあ、例外というかここら辺の定義は曖昧なので、これがすべてではないですが

rainhater
質問者

お礼

やはり性質が近いもの同士はまざりやすいのですね。極性のところはもう一度見直してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有機化学にお詳しい方お願いします!

    アセトンに過マンガン酸カリウムを加えても爆発は起こりませんか? また、水にシアン化カリウムをとかしたものの廃液処理をする際に、過マンガン酸カリ ウムを加えてから塩基性廃液へ処理するという手順は間違っていませんか? 水+アセトン+シアン化カリウムについての廃液処理で、まずシアン化カリウムを過マンガン酸カリウムにより酸化させ無毒化した後に塩基性廃液に捨てようと考えてます。 この際に、アセトンが酸化されて過酸化アセトンになってしまわないかが不安です。 発煙硝酸によりアセトンが酸化されて爆発するという話を聞いたので… よろしくお願いします。

  • 理科のレポートなんですが・・・。

    理科のレポートなんですが。 濃硫酸5mlとメタノール10mlを試験管にいれて過マンガン酸カリウムの個体を入れる実験なんですが、なぜ境目で光って反応が起こるのか。 そこで起こる過マンガン酸カリウムの酸化と還元の仕組みを教えてください。

  • wittig反応

    witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。 実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。 このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか? トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。

  • アルデヒドの酸化について

    ベンズアルデヒドを過マンガン酸カリウムを用いて酸化する実験を行う予定なのですが、その工程での疑問です。 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.安息香酸は水に溶けやすい安息香酸ナトリウムとして存在 4.ろ過を行い塩酸を加え安息香酸とする と考えたですが、実際資料を見てみると 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.メタノールを加える 4.ろ過を行い塩酸を加安息香酸とする となっています。過マンガン酸カリウムで酸化したあとに、メタノールを加える意味がよくわかりません。これはどういった目的で加えているものなのでしょうか? また使用する予定の試薬の量を見ると、 ・ベンズアルデヒド2mL→約0.02mol ・0.6M NaOH 20mL→0.012mol ・過マンガン酸カリウム 約0.04mol 以上のようになっているのですが、これでは全てが安息香酸ナトリウムとならず、 ろ過しても全てを回収できないと思うのですが・・・

  • ユリア(尿素)樹脂を溶かす事ができる溶剤は??

    実験でユリア樹脂を作ったのですが、サンプリングしたときに、樹脂(白い沈殿物)が駒込ピペットやビーカーの縁についてとれません。 以下の溶剤を試しましたがだめでした。 どの溶剤なら溶けるのでしょうか? 試した溶剤 ・アセトン ・MEK(メチルエチルケトン) ・アセトン/水混合液 ・メタノール ・トルエン ・キシレン ・テトラヒドロフラン

  • p-アミノ安息香酸の合成について

    p-アミノ安息香酸の合成の手順なんですが、 ベンゼン→【CH3Br加える】→トルエン→【濃硫酸+濃硝酸】→p-ニトロトルエン→【過マンガン酸カリウム加えて塩酸加える】→p-ニトロ安息香酸→【メタノール加える】→p-ニトロ安息香酸メチル→【スズ、塩酸加える】→p-アミノ安息香酸メチル→【NaOH加える】→p-アミノ安息香酸ナトリウム→【塩酸加える】→p-アミノ安息香酸 これではダメでしょうか…? ここがいらない、とかここはこういた方がいいなどありましたら教えてもらえるとありがたいです。 特にトルエンからp-ニトロトルエンを合成する手順が???という感じです…。これではパラのみの化合物は得られないでしょうか?

  • 精製方法で困っています。。

    大学院生です。 目的物の合成後の精製で悩んでいます。 アミンとカルボン酸の縮合で、EDC、DMAPを使っています。 原料、生成物ともにクロロホルム・メタノール・水(やや少し)に可溶です。 反応物、生成物ともに極性が高いです。生成物の方が原料より高いです。  (生成物はSiO2カラムで展開溶媒クロロホルム:メタノール=1:1)で落ちてきません。 他に精製方法はあるでしょうか? 再沈・再結晶はそれぞれヘキサン、トルエンから可能かもしれませんが、 カラムなしでNMRのスペクトルはきれいになるでしょうか? お願いします。

  • 塩化マンガンの反応とは

    塩化マンガン四水和物は、ピンク色のきれいな結晶で、水に溶かすと融解して無色透明になります。 しかし、この液体に高熱を加えると、赤褐色の沈澱が生じます。他に、この液体には塩化カリウム、塩化カルシウム二水和物、PIPESが入っており、水酸化カリウムでpH6.7に調整してあります。 この赤褐色の沈澱の正体は、マンガンでしょうか? それとも別の物質によるものでしょうか?私としては、熱を加えているのに沈澱が析出してくるのは、奇妙に感じます。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授願います。

  • 次の化合物についてなんですが

    (1)ジエチルエーテル (2)アセトン (3)クロロホルム (4)メタノール (5)ヘキサン (6)酢酸エチル (7)エタノール (8)トルエン (9)四塩化炭素 10、オクチルアルコール 11、プロパン-2-オール 12、n-ブチルアルコール 13、tert-ブチルアルコール 14、sec-ブチルアルコール これらを水と共に分液ロートに入れるとどんな状態になりますか?

  • 水置換乾燥について

    精密金属部材を水系洗浄剤で洗浄した後、純粋でリンスして乾燥させる工程についてですが、 鏡面仕様の部品に付着した水を乾燥シミを残さずに乾燥させる方法として、これまではクリーンエアーでブローして乾燥させていました。 しかし不都合な点があり、 水を別の液体で置換して、その液体を蒸発乾燥させる方法を検討するよう指示がありました。 水置換性があり、金属表面に残留せず、かつ蒸発させやすい液体といえば、メタノール、エタノール、IPA、アセトンくらいしか思いつかないのですが、 ?法規制面で不都合 ?引火性があるため、防爆装置が必要 との問題点があります。 上記のような問題をクリアできる水置換用の液体をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。探せば何かあるはずと言われており、途方に暮れています。