• ベストアンサー

火葬から行くのでしょうか?

nozomiN700の回答

回答No.9

こういうものは「お気持ち」の問題ですから、 何が正しい、というものではないと思います。 地域によって習慣も違いますから、結局のところ、こういうネット上の「回答」に左右されない。(まあ、そういう考えもあるんだわ、で済ませること) だと思います。 ちなみに、私の場合は、親族で葬儀に参列したのは自分の「おじおば」の範囲です。まだ、いとこで亡くなった者はなし。 (父母とも兄弟姉妹が多いので、範囲を広げると人数が増えてたいへん) 配偶者の親族まで、というとさらに人数が増えます。受け入れ側のほうも大変です。 火葬場というのは、とくに葬儀の場でないので、 よほど遠くで時間的に葬式に間に合わなかった人がこのぐらいは…、といって行くような場所だと思います。 ちなみに、うちの母の葬儀に、妻の実家の両親は来てくれましたが、 祖父母の葬儀にはあえて知らせませんでした。

関連するQ&A

  • 火葬のみの場合、香典は・・・?

    火葬のみの場合、香典は・・・? どなたか、詳しい方もしくはご経験された方がいましたら教えてください。 昨日、主人の友人のお父様が亡くなりました。 通夜、告別式は行わず、明日荼毘に付すという連絡を受けました。 主人は、幼少の頃お世話になった方なので 火葬だけでも、顔を出したいと言っています。 その際、香典は持参するものでしょうか? 火葬の場では出さないので、今回のようなケースは始めてです。 どのようなタイミングで出すべきなのでしょうか? それとも、落ち着いてから送る(遠いので行くことはなかなかできません)べきでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 火葬について

    火葬は、通夜が終わった翌日の朝に行くものですか。その後、火葬場からすぐ神社の教会にお骨をもっていて告別式を行うものですか。教えてください。

  • 火葬するときに身に着けていた指輪の行方

    先日大切な母方の祖母を亡くしました。 祖母を送る際に、祖母が一番大切にしていたダイヤの指輪(プラチナ台) を祖母の身に着けて火葬しました。 母は「おばあちゃんがずっと身に着けていた指輪だから、これは形見にして おばあちゃんには他の指輪を着けたい」と希望したのですが、親戚の アドバイスもあって、あきらめました。 ですが、火葬前につけていた指輪が、お骨になった時には無いのです。 おばあちゃんの大切な指輪だからと着けたなら、やはりお骨と一緒にお墓に 入れてあげたかったです。 他の地域の火葬場では、「金属類はすべて外すように」と言われることも あるらしいですが、それは一言も言われませんでした。 もしかしたらダイヤは燃えてしまうのかもしれませんが、 プラチナが跡形も無くなるとは考えにくいです。 (祖母の髪を整えたヘアピンなどは残っていました) 父は「火葬場の係の人が自分の物にすると聞いたことがある」と 言いますが、市営の火葬場で今時そんなことがあるのでしょうか? (信じがたいと思いながらも、私もいくらかそれを疑っています) もしも火葬場の人が持っていたとするならば、上手に返してもらう 方法はありませんでしょうか? たとえ、買い戻す形になっても祖母と一緒にお墓に入れてあげたいのです。 この件に関して知識をお持ちの方、どうかよろしくお願い致します。

  • 火葬のみについて

    事情があり最低限で火葬までしたいと思っています。 今現在病院に入院中。そして住まいがある県ではなく県外に入院をしており 入院中に命を引き取った場合、その病院のある地域で火葬をして 住まいのある県に遺骨を持ってきてお墓に収めようと思っています。 お聞きしたいことはまず病院から直接火葬場に行くことは可能なのか。もちろんこれについては理由を話して病院に確認をとってみますが。 そして特に参列者はおらずその方の実子、配偶者のみで火葬までしたいと思っています。 特に宗教もないのでお坊さんを呼ぶことは考えていません。 ですからメモリアルホールなどの予約も不要。 この場合、棺と衣装と写真、火葬代、霊きゅう車でいくらくらいかかる物でしょうか? またもしできれば霊きゅう車も絶対に必要ではないとなれば 自家用車での搬送でも構いません。

  • お香典のお返し 金額

    通夜、告別式、三七日、五七日から四十九日まで、すべて来ていただき、三七日にもお香典をいただきました。 四十九日後に香典返しをお送りするのですが、いただいたお香典と告別式の供花すべての額の半返しと考えてよいのでしょうか。

  • 関係の薄い親戚に対して、火葬場まで来られることを断りたい

    葬儀・告別式の後、火葬場まで行くのは通常、親族(身内)までだと思いますが、私の親戚の場合、「親戚」の範囲がどこまでも広がっていくので、親戚の範囲に区切りをつけたいと思っています。しかし、火葬場まで来てもらいたい人には「最後まで残ってください」などと声かけすることはできても、「ご遠慮ください」などと断るなんてことは難しいと思います。ましてや身内ならば尚更です。 何とか気を悪くしないように断われる良い言い回し・言い方はないでしょうか。 そもそも小規模での葬儀をと考えていますので、身内だけにしか連絡はしない予定ですが、多分、断らなければ火葬場まで来ると思いますし食事もすると思います。そうなると小規模ではなくなってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、皆様の知恵をお借りしたく思います。 質問の要点は、以下2点です。どうぞよろしくお願いします。 1. 火葬場まで来る人への断り方(関係の薄い親戚) 2. 通常、火葬場まで来れる親戚の範囲(なるべく小人数にしたい)

  • 亡くなった方の火葬前の安置について

    結局のところ遺体の安置が問題なんだとわかってきました。自宅で付き添い・お別れをしたいけれど、火葬場が混んでると1週間とかは無理という事だと思います。 前提として ・ずっと母子2人暮らし、付き合いもないので自分一人で見送る。 ・無宗教、通夜も告別式も無し、直葬。 儀式は何もする事ありませんが、ただ火葬までの間はできる限り一緒に居てやりたいと思います。 1)亡くなった後自宅へ連れ帰ってきて、その際に火葬場が混んでいて1週間以上先になるとわかったらどうすればいいですか? 1-1)人ってなくなる時期は結構重なるというか、冬場とか集中するんで火葬場も混むと思います。そういう時は初めから自宅じゃなくて葬儀社の付添い可の安置所を選ぶのが賢い? 1-2)火葬場も混む時間帯があって、それ以外の時間帯なら大体2,3日以内に可能だから心配する必要ない? 2)遺体の腐敗は無くとも、人って亡くなると筋肉が緩んであちこちからいろんな退役等が出てくると聞きます。それって2,3日は大丈夫なものですか? 3)法律で死後24時間安置が義務付けられていますが、ドライアイスっていつ頃から当てるんでしょうか。24時間以内だと生き返るかもしれないのにドライアイスって変ですよね?

  • 火葬場で遺骨を目撃した時のある違和感について

     深刻な質問を投稿してしまって、大変恐縮しています。しかし、もう4年以上もノドの奥に刺さった小骨の状態になっていて、もう自分の力だけでどうすることもできないので、思い切って投稿しました。  事実関係は、次のようなものです。  2004年2月11日に、弟が死にました。それで、告別式の後、2月15日に弟の遺体を火葬場で焼きました。火葬場まで付き添われた方はわかると思うのですが、遺体の焼却が済むと遺骨が燃え残ります。そして、その燃え残った遺骨を骨つぼに納めるという手続きをとるのですが、私は、骨つぼに納める前に燃え残った弟の遺骨を見て、ある違和感を覚えました。  すなわち、弟の頭蓋骨が粉々に砕けていたのです。これには、私だけでなく、何度も遺骨を骨つぼに納めている火葬場の職員もビックリしていました。  通常、頭蓋骨は分厚いために、カメの甲羅のように燃え残るからです。 粉々に砕けたりなんかしません!! 15年前に死んだ祖父の場合がそうだったし、弟の1年後に亡くなった伯父の時も、カメの甲羅のように燃え残っていました。  そこで、私が知りたいのは、どのような事情が介在すれば、頭蓋骨という遺骨が粉々に砕けるのか?という点です。  この点について、もう4年以上も悩んでいます。お心当たりの方は、どんな些細なことでもかまわないので、ご回答をよろしくお願いします。  また、「この人ならば知っているかもしれない」という方をご存知でしたら、紹介して頂ければ幸いです。  

  • 供花のお代と、香典は別々に払うべき?

    恩師が亡くなられ、同窓生で供花を出すことになりました。 一口いくらで集金して、お出しする方向で進んでいるようです。 私自身は告別式に参列する予定ですが、 供花代とは別に香典を包むべきでしょうか。

  • 火葬場ですぐに分骨できますか?

    不謹慎な質問ですみません。 私は姉で年の離れた弟がいます。介護と親の財産の事で、弟とは仲たがいし、父は私が、母は弟がグループホームへ入れました。両親は実家と墓守を弟に頼みたいようなので、公正証書にしました。 私は何も要らないので(財産と言っても介護にお金がかかり、残っても数百万です。)、迷惑だけは掛けて貰いたくないです。 独身の弟は両親と私のいる街より離れて住んでいますし、面倒な事が起きれば独身の気安さから引っ越して誤魔化す気でいます。今までもそうでした。何かあったら私がしなければいけない状況です。 もし父が他界しても、火葬の手配などやる気はないようです。私か近くに住む親戚の者がやるだろうくらいに思っています。 私の考えとしては、父が他界し火葬が済んだ時に、遺骨をその場で二つに分けて、一つは私が知り合いのお寺で永代供養し、もう一つは弟が代々のお墓のあるお寺へ納骨して貰いたいと思っています。 口ではお寺の事は自分が責任もってすると言っておきながら、だらしない弟の言う事は誰も信じず、私がやるだろうと思っている親戚の連中とも、父が他界したら疎遠になるつもりです。 私は既婚ですので、両親と同じ墓に入るつもりはありません。弟が先に亡くなっても引き取りは拒否するつもりです。私の家族も散々迷惑をかけられましたので、同意してくれています。 このように火葬場で、骨壷を二つ用意し、その場で分骨して貰う事はできるのでしょうか?

専門家に質問してみよう