• ベストアンサー

微生物検査で。

質問です。 微生物の検査を行う際、希釈水を加え、サンプルを10倍、100倍、1000培…と希釈していくのは何のためですか? 検査の精度を高くするため、というのが理由の1つだと聞いたのですが、どういうことなのかちょっと理解できません。 どなたかわかる方がおりましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.4

こんにちは シャーレの中にぽつぽつと出てきたコロニーを数えるのに、細かいのが1,000個もあったら数えるのが大変だし、コロニー同士がくっついたりして正確かどうかわかりません。また2~3個しかなかったら、本当にきちんとサンプリングして希釈したかどうか不安があります。 だいたい30個から300個程度が数えやすく、信頼性があると言われています。 個人的な感想ですが、ぱっと見て粒の揃ったコロニーが100個程度あるのが一番好感がもてます。 もとの菌数がわからないのに、ちょうどよい希釈倍率を選ぶのは困難なので幅をもたせて3~5段階程度に希釈して培養し、希釈前の菌数を算出します。もともと菌数が少ないサンプルでしたら仕方がないのですが、それを確かめる意味合いもあって数段階に希釈して調べます。 10倍希釈系列で10^1、10^2、10^3などと希釈していくと計算が楽です。 10^2(100倍)希釈で80個コロニーがあれば80x10^2個/gとすぐに計算出来ます。 元の菌数が多いと予測すれば10^3、10^4、10^5希釈などとすることもあります。 範囲の選択に失敗してもう一度測定をやりたくても、オリジナルの菌が増殖してしまっていると何を測定しているのかわからなくなるので、失敗がないように幅をもたせます。不安ならば4段階、5段階の希釈をすることもあります。 サンプルが液体ならば濁度法で菌数を予測する事もできますし、ATP法で予測する事もできます。相関がとれれば濁度法やATP法で計った菌数を採用する事もあります。 また、感受性試験などの場合は10倍ではなく2倍希釈系列を採用する事もあります。 こういう試験は量をこなすことになりますから精神力、体力勝負です。 精度を落とさずに楽に速くというのが大切だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

正確な菌数を知るためと,菌数は対数で表記しますから10倍希釈法が便利なためじゃないかなぁー? 下記をご参考までに… http://niah.naro.affrc.go.jp/sat/joseki/Osiete/A8.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.2

質問の主旨があいまいなので質問の答えではないかもしれませんが。 サンプルを何故10倍希釈ずつするのか? 一気に1000倍とかでもいいじゃない? という質問かと思いましたので。 サンプルをとるときの誤差を少なくするためです。 例えば±1μlの誤差があるピペットを使った時、 10倍希釈で、900μlに100μl入れて1000倍まで希釈する時、その誤差はほとんどありません。 が、一気に1000倍希釈、999μlに1μl入れると誤差1μlですからその結果に倍以上の差がでてきます。 スケールをでかくすれば誤差は少なくなりますが、1リットルに1mlいれて1000倍希釈とかあまりやりたくないですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

サンプルの菌数が分からないので、 希釈するのですが、そのまま1mLを混釈すると 菌数が多い場合、シャーレ上に生育したコロニー数が多すぎて読めなくなるからです。 本来は10倍希釈は100希釈の10倍のコロニー数が出るのですが、 微生物の菌数はあなり精度が高くないので、30~300位の コロニー数のシャーレの希釈倍数の菌数の結果を採用するため、 希釈するわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微生物検査で使用する水について

    微生物検査にて使用する水(培地調整やサンプルの希釈用)に ついての質問なのですが、 この水は何を使用しても問題ないのでしょうか? 例えば、水道水、蒸留水、イオン交換水の どれを使用しても問題はないのかと思いまして。 また、それぞれ問題があるとしたら どんな理由なのでしょうか? ご存知の方居られましたらよろしくお願いいたします。

  • 微生物検査のサンプル放置時間

    こんばんは。 私は食品会社で微生物検査に携わっている者です。 今回は皆さんにお尋ねしたい事があります。 この度、画線培養した菌を希釈水で薄めてサンプル溶液としてあるテストをおこないます。2条件でテストをおこなうのですが、1条件につき30分程時間がかかります。 その際、あらかじめ作成したサンプル溶液はずっと放置しておいても大丈夫でしょうか? もしわかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 食品に含まれる微生物

    食品に含まれる微生物について教えてください。3日間希釈倍数を3倍ずつやって菌数を調べています。そこでグラフを作る時どの希釈倍数を使ったらいいのかわかりません。信憑性があるのはどう判断したらいいのかわかりません。教えて下さい。

  • 微生物数の計測について

    生物学について無知なんで教えていただきたいです。 夏期に日本の畑地から採取された土壌Aおよび土壌Bを用いて、土壌微生物の動態を調査した。生きている細胞を染色する方法で土壌微生物の細胞数を顕微鏡を用いて計数したところ、1グラム当たり土壌Aでは1.4*10^9個、土壌Bでは2.1*10^7個が観察された。また、同時に生息する微生物を希釈平板法によって計数したところ、1グラムあたり土壌Aでは2.6*10^7個、土壌Bでは5.3*10^5個が検出された。 土壌微生物が計数法によって大きく異なった理由を簡潔に説明せよ。 また希釈平板法に大雑把なところがあるんでしょうか?顕微鏡の方が精度が良いのでしょうか? よろしくお願いします

  • 大腸菌のEC培地を使っての細菌検査について

    細菌検査について質問なんですが、冷凍食品のEC培地をつかって大腸菌検査をするときの検体の希釈数は100倍希釈なんですが生の食肉などを検査するときは一般的に何倍希釈で検査するのでしょうか?教えてください。あと大腸菌グンと大腸菌の定義について詳しく教えてください

  • 微生物検査といったらどこの病院でしょうか

    こんにちわ。私は現在、国立大学の検査技術科学専攻に在籍している者です。来年、就職活動をしようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、微生物検査が優れている病院はどこの病院でしょうか。私は微生物検査にとても興味があって、できれば、就職してからも検査の仕事をしながら研究もしたいと思っています。 おそらく、研究と言いますと大学病院になると思っているのですが、そのような病院や医療機関を知っている、もしくは務めている方などいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • ELISAでのサンプル希釈について

    最近ELISAを始めた素人なのですが、サンプルの希釈方法について質問があります。 あるモデルとコントロールの血漿中サイトカイン濃度を測定しているのですが、 モデルでは濃度が著しく高くて10万倍希釈しないと検量線範囲に収まりません。 一方、コントロールの方はほとんど検出されませんので、10万倍も希釈してしまうと値は全てゼロになってしまいます。 また、この濃度上昇に対する被験薬の作用も検討したいのですが、 10万倍希釈だと値が小さくなりすぎて正確性に欠けるのではと心配です。 このようなとき、比較するサンプル間で希釈倍率を変えてもいいものなのでしょうか? (例えばコントロールは数倍希釈、モデルは10万倍希釈、被験薬投与群は数千倍希釈など) それともやはり、比較するもの同士は同じ希釈方法で測定するのが正しいやり方なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • アルミキャップとシリコセン

    質問です。 微生物検査を行なう際、培地が入った試験管の栓はシリコセンを用いますが希釈水が入った試験管の栓にはアルミキャップを使用しています。 密封性はシリコセンの方が良いのでコンタミの心配は低いですよね。 でもアルミキャップの方が作業性は楽だし傷みにくいですよね。 希釈水はなぜアルミキャップで培地はシリコセンなのかの理由がわかる方、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 微生物モニタリング

    私はある大学で主にPCRを中心に微生物モニタリングをやっているのですが、ある日センター長が頼んだLCMVの抗体が届いたんです。 プライマーがあるので、明らか発注ミスな気もするのですが、抗体を使って検査してくれと言われました。 抗原をサンプルから取り出す方法を調べても出てこないので、おわかりの方おられましたら教えていただきたいです。

  • 大腸検査後に生ものを食べてはいけない理由

    今日大腸内視鏡検査をしました。 普段から下剤が効くまでにとても時間がかかるので、モビプレップという下剤を飲む時に注意書きをよく見ずに早く飲まないと検査までに間に合わないと思い、1リットルくらいまで、水なしでピッチ早めて飲んでしまいました。 気分が悪くなり、注意書きを見たら水を1リットルまでに500ミリ飲むように書かれていました。 1リットル目以降は15分くらいずつ時間をかけて水を多く飲みましたがかなり気持ち悪くなり、手足が冷えて吐き気がしたので病院へ行って伝えたところ、吐き気止めをもらい、検査をしました。 よく注意書きを見なかったという悪い癖なのですが、検査後もよく読んでおらず、医師から普通に食べていいですと言われ、家族が買っていたネギトロまきを2切れとマグロにぎり一個を食べてしまいました。(吐き気が検査後もしていて食べれないと思ったのですが、口の中が気持ち悪いので何か食べればよくなる気がして食べました。量は少しです。) 後で注意書きを見たら検査後は生ものを避けて食べて下さいとかかれていました。 もう食べてしまったので今更どうしようもないですが、食べてはいけない理由は何でしょうか? それと、麻酔でおなかの動きが悪い所に食べたせいで胃に少し痛みがあります。(食中毒系の痛みではありません) ちなみに今日は腸に口内炎みたいな軽い炎症があったのでそこだけ細胞を取りました。 今更遅いですが、この後腹痛とかが酷くならなければ大丈夫なのでしょうか? (医師に聞いてくださいといわれそうですが、もう病院はしまってるのであえてここで聞いています。) 生ものがいけない理由を知っている方がいたら教えてください。 あと↑の下剤で水のみ忘れなど同じような事があった人もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JUNO-DS88とKS-11Zの対応について質問があります。
  • 困っていることや聞きたいことを教えてください。
  • KS-11ZのスタンドはJUNO-DS88に対応しているか知りたい。
回答を見る