• ベストアンサー

アルミキャップとシリコセン

質問です。 微生物検査を行なう際、培地が入った試験管の栓はシリコセンを用いますが希釈水が入った試験管の栓にはアルミキャップを使用しています。 密封性はシリコセンの方が良いのでコンタミの心配は低いですよね。 でもアルミキャップの方が作業性は楽だし傷みにくいですよね。 希釈水はなぜアルミキャップで培地はシリコセンなのかの理由がわかる方、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.1

微生物検査については良く知りません。 一般の微生物実験では、質問者が指摘している通り、操作性とコンタミ対策のために使い分けています。 つまり、希釈水はコンタミしてもそこで増殖しないし、短時間静置するだけです。 一方、培地が入った試験管は、通常振とう培養するので、外れにくくコンタミの心配がないシリコ栓にします。 希釈水もシリコ栓にしても構いませんが、価格が高いので、不経済です。

関連するQ&A

  • 培地の滅菌の仕方【シリコン栓を使うとき】

    お世話になります。 基本的なことだと思いますが、確認したく投稿します。 試験管に培地を入れ、滅菌するとします。 私が学生の頃は試験管に培地を入れ、シリコン栓をはめ、 一本一本のシリコン栓にアルミを巻いて、オートクレーブした後 しばらく(半日~1日)おいて、その後に菌を接種して使用していました。 しばらく置く理由としてはシリコン栓を乾かすため、と習いました。 濡れているとコンタミするからと。 しかし、調べてみるとアルミを巻く理由は水滴が入らないようにするためと出てきます。 で、あれば乾かす必要はなく、滅菌後、培地が冷えればすぐ使えるような気がします。 また、アルミで覆う必要もないような気もします。蒸気はアルミを巻いても巻かなくも入ってくるように思いますし・・・ 冷えたときに上からポタポタ落ちるかもしれない水滴から守るためだけであれば、巻かずとも上に屋根の様にアルミを被せておけば良いような気もします。 本当のところはどうなのでしょうか?

  • 斜面培地について

    こんにちは。大学で植物病理学にかかわっている者です。 寒天培地にはいろんな種類の物があり、菌の保存には斜面培地がよいとされていますがなぜでしょうか? 私が調べたところ (1)培地の面積を広く取れる (2)コンタミしにくい とありました。 試験管なので場所をとらずに培地の表面積を多く取れるというのはわかるのですが、斜面にすると試験管の口付近まで培地がきてしまうのになぜコンタミしにくいと言われるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 液体培地への試料の接種方法について

    細菌検査で液体培地(BGLB,EC)を使用しています。 希釈した試料液を滅菌ピペットを用いて培地へ接種していますが、 その際、ピペットの先端は培地中へ差し込むのか、培地へ付かないように 試験管の壁面をつたわせて試料液を入れるのか、どちらの方が正しい やり方なのでしょうか? 細菌検査の方法を色々調べてみましたが培地へ「接種する」としかなくて・・・。 また、試料液を接種後の液体培地はよく振り混ぜた方がよいのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • オートクレーブでの現象について教えてください。

    食品の細菌検査をしています。 試験管50本ぐらいにリン酸緩衝液を入れ、アルミキャップをして試験管立てに立てて、オートクレーブで120℃15分滅菌すると、2ヶ月に1度ぐらい1本だけ2~3ml増えていることがあります。 原因はどんなことが考えられますか?

  • 培地が青色になる

    こんにちは。 ご存じの方がおられましたらお教え願いたいです。 微生物の培養をしているのですが、 ある検体の試験管の培地が青く変色していました。 培地はペプトンとNaClとグルコースぐらいの シンプルなもので指示薬などは入っていません。 微生物が産生する物質で青に呈色する物質には どのようなものがあるのでしょうか? ちなみに検体に油が含まれています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 試験管のゴム栓を売っているところ

    血液採集に使用する試験管についているゴム栓(キャップになっていて針などで刺すゴムの部分です)ですが、どこで買うことが出来るでしょうか ご存知の方教えてください

  • 塩ビHI管キャップの接着について

    塩ビHIパイプとキャップを接着する際についての質問です。 このたび室内に置いていた洗濯機を処分することになりました。 洗濯機の給水用(洗濯機に水を流し込んでいました)配管(塩ビHIパイプ13mm)が必要なくなるため、これをキャップで塞ぎたいと考えています。 ホームセンターでHIのキャップとHI用の接着剤を購入し、自分でこれを塞ぐつもりなのですが、接着剤の説明書きをみると、 「接着後はキャップで先端部を密封すると接着剤蒸気によって管が侵され破損する場合があります」 と、書いてあります。 私がこれからしようとすることは、まさにこの作業になると思うのですが、やはり危険なのでしょうか。 他の蛇口を開放しておけばいいのかな(水道の元栓を締めた状態で)などと、素人の浅はかな考えもしていますが、水道管なので何かあってからでは困るため、詳しい方に質問させていただきました。 分かる方がいらしたら御回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 微生物検査で使用する水について

    微生物検査にて使用する水(培地調整やサンプルの希釈用)に ついての質問なのですが、 この水は何を使用しても問題ないのでしょうか? 例えば、水道水、蒸留水、イオン交換水の どれを使用しても問題はないのかと思いまして。 また、それぞれ問題があるとしたら どんな理由なのでしょうか? ご存知の方居られましたらよろしくお願いいたします。

  • アルミパイプの曲がり矯正

    外径φ152×内径φ138×長さ3500Lのアルミ抽伸管を、内径基準に真直度を限りなくゼロに近づく様に曲がり矯正をしたいのですが、何方かその様な作業にお心辺りの方はいらっしゃいませんでしょうか?要求スペックは内径φ138×長さ3500Lにφ137.7×2000Lの検査棒が通り抜ける事です。クリアランスφ0.3で3500L長さでは技術的、現実的に無理なのでしょうか・・。