- 締切済み
不定形の極限値
不定形の極限値の範囲で下の2つの定理の証明がわからなくて困っています。 どなたか解説をお願いします。 定理1 f(x),g(x)はある開区間(a,∞)で微分可能な関数とする。 もし、lim(x→∞)f(x)=lim(x→∞)g(x)=0が成立し、 極限 lim(x→∞) f'(x)/g'(x) = L が存在すれば lim(x→∞) f(x)/g(x) = L が成り立つ。 定理2 f(x),g(x)はaを含むある開区間で微分可能な関数とする。 もし、lim(x→a)f(x)=lim(x→a)g(x)=∞が成立し、 極限 lim(x→a) f'(x)/g'(x) = L が存在すれば lim(x→a) f(x)/g(x) = L が成り立つ。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tecchan22
- ベストアンサー率53% (41/76)
ロピタルの定理の周辺ですね。 g’が連続であることを仮定すれば、わりと素朴に出来ます。 (そう仮定しても応用上はほとんど問題ないでしょう?) 定理1 f’/g’が極限を持つことから、あるbに対し、x≧bなら、g’(x)≠0でなければなりませんが、g’が連続から、x≧bでg’は常に正または常に負となります。 x≧bでg’が常に正(負)のとき、x≧bでgは常に負(正)になります。(∵g→0) ここではx≧bでg’が負として解きます。正のときも同様です。 仮定から、 任意のε>0に対して、あるaが存在して、 x≧aならば、|{f’(x)/g’(x)}-L|<ε ですね。 ここでaはbよりも大きくとっておきます。 変形して、 (L-ε)g’(x)<f’(x)<(L+ε)g’(x) (∵x≧a(≧b)の範囲で、g’は常に正) これがx≧aで成り立つので、任意のx≧aに対し、x<yとしてx→yで積分して、 (L-ε){g(y)-g(x)}<f(y)-f(x)<(L+ε){g(y)-g(x)} y→∞として、両辺に-1をかけると、 (L-ε)g(x)≧f(x)≧(L+ε)g(x) x≧a(≧b)よりg(x)<0だから、両辺をg(x)で割って、 L-ε≦f(x)/g(x)≦L+ε ・・・(1) つまり、任意のε>0に対してあるaがあって、x≧aのとき(1)が成り立つから、結論が得られる。(証明終) 定理2も同じような感じで出来ますよ。
- quaRk-6
- ベストアンサー率32% (13/40)
方針だけ説明しますと (i)Rolleの定理:f(x)が[a,b]で連続、(a,b)で微分可能で、f(a)=f(b)ならばf'(c)=0,a<c<bを満たす実数cが存在する。 を証明する。 (ii)Cauchyの平均値の定理:関数f(x),g(x)が[a,b]で微分可能ならば f(b)-f(a) f'(c) ――――=―― (a<c<b)を満たすcが少なくとも1つ存在する。 g(b)-g(a) g'(c) 但し、g(b)≠g(a),g'(x)≠0(a<c<b)である。 を証明する。 (iii)定理1、定理2を証明する
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
以下のURLに簡単な証明が載っています。 http://www.cec.yamanashi.ac.jp/~sato/lecture/lhospital/lhospital.html