- 締切済み
ロピタルの定理
大学1年生です。 手持ちの『理工系 微積分学』(荒井正治、学術図書出版)という教科書にロピタルの定理は次のようなものとあります。 lim(a,b)はlim_(a→b) "!="は"≠" "inf"は無限大 "+-"は+と-の複合 を表すとします。 1. (a,b]で定義された微分可能な関数 f(x),g(x) が次の仮定を満たすとする。 (i) g'(x)!=0 (ii) lim(x,a+0)f(x)=lim(x,a+0)g(x)=0 または (ii)' lim(x,a+0)f(x)=lim(x,a+0)g(x)=inf (iii) 次式の右辺の極限が存在するかまたは+-infに発散し、次の等式が成り立つ このとき、次式の左辺の極限が存在するかまたは+-infに発散し、次の等式が成り立つ。 lim(x,a+0)f(x)/g(x)=lim(x,a+0)f'(x)/g'(x) 2. (1.で区間が(a,inf)かつlim(x,inf)の場合) (ii)の場合の証明で f(a)=g(a)=0 と定義することにより fとgが[a,b]でも連続になるためコーシーの平均値の定理を満たすようになり…としていますが、 f(a)=g(a)=0 のような定義をしても一般的なのでしょうか。私にはそのようにならない関数を見つけられないのですが、本当に存在しないのでしょうか。 また、存在するとすれば、そのような関数の場合はどのように証明するのでしょうか。 質問が多いですが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
いや、f(a)=g(a)=0 かどうか?という話ではなくて、 F(x)=f(x) when x≠a F(a)=0 G(x)=g(x) when x≠a G(a)=0 という関数 F,G を考えて、f,g の代わりに F,G を使う ということです。 f(x) と F(x)、g(x) と G(x) は x≠a では一致しますから、 lim[x->a+0]f(x)/g(x) と lim[x->a+0]F(x)/G(x) は、 収束性も極限の値も一致します。 わざわざ F,G と命名するほどのものでもないから、 「f(a)=g(a)=0 と定義する」と言って済ませてしまうのです。 やっていることは、そういうこと。