• 締切済み

プラスミドプロファイル

E.coliを関崎の変法にてプラスミド抽出を行い、その後0.7%ゲルにて電気泳動を行いました。マーカーにはタカラのλ-HindIIIを用いています(環状のプラスミドを流した場合のマーカーがわからなかったもので・・・)。 その結果5本のバンドが出ました。 その内訳は、λ-HindIIIの最大の23130bp以上のところに2本、23130bp付近に1本、2027bp以下に2本です。 ただ、23130bp付近に1本はすべての株から見られているので染色体由来なのかなと思いました。 そこで、質問なのですが、染色体由来なのか、プラスミドなのかの区別を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.3

どんなプラスミドの抽出方法であれ、やる人によってはいろんな事が起こり得ます。一概にこの方法ではこのサイズのDNAが抽出されないはずだとかいう考えは危険だと思います。やる人の経験値によってはゲノムDNAやRNAがコンタミしてるなんてザラにあります。 また、使ったDNAマーカーはおっしゃる通り環状ではないので、それと環状のプラスミドDNAを比較しても分子量の参考にはあまりならないと思われます。 さて、どのバンドが染色体由来DNAかその他RNAなのか、またはプラスミドDNAなのかを見分ける方法としては、一般的には制限酵素処理によるmapの確認だと思います。 大腸菌に導入されているプラスミドDNAがどのベクターであるか、くらいの情報は持って実験をするのが普通なので、そのベクターの制限酵素mapから「この制限酵素で切ればこうなる」という事をシミュレーションしておいて、複数の制限酵素で切って確認するという作業を行うのが普通だと思われます。簡単に言うと、思い通りに切断できるバンドがプラスミドDNAだということです。このとき、ベクターにインサートがあったりした場合は、それなりに複雑になりますが、行う作業は変わりません。分子生物学の基礎ですのでがんばってください。 しかし、使っているプラスミドDNAが何かわからず、インサートもわからず、それでも見分けたいというのは不可能に近く、そのくらいの情報も得ないで実験するのは無駄というものです。まずは知っている人に聞くことから始めるべきかと思われます。

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

Molecular Cloningに載っているような、一般的なアルカリSDS 法のプロトコールに即して、プラスミド抽出を行った場合、 操作がうまく行えていれば、ゲノム(染色体)が取れてくること はないと思います。 大腸菌は、大きな環状DNAと大型のプラスミドを持っていること がありますが、それらは抽出の操作中に沈殿し、最終産物には 残りません。 (関崎の変法というのはちょっと存じてません。すみません。) プラスミドに抗生物質耐性遺伝子が乗っていることが分かってい るのでしたらその領域を調べてプライマーを設計し、PCRなどで 増幅し、確認することが可能だと思います。 また、プラスミドの場合、直鎖状(あるいは開環状)、スーパーコ イルの特徴的なバンドが出るので、だいたい分かるはずなのです が… 電気泳動だけの情報では、だいたい、バンドのサイズと形状から ゲノムかプラスミドか判定するのが一般的かもしれません。 正確な情報ではないですが。 確かに分けの分からないバンドがでることもあり、なかなか調べよ うがないということもあります。

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

学生さんでしょうか?もしそうでしたら先輩や先生に聞かれるのが速いと思うのですが… そもそもプラスミドのサイズが分かっていないのですか? 分かっていたら、そのプラスミドサイズに該当する箇所周辺に出るはずです。 23130bp以上のプラスミドは普通抽出しないので、3本はゲノムDNAの断片だと思われます。残りの二本がプラスミドです。 2027以下のは直鎖状(あるいは開環状)、スーパーコイルのプラスミドだと思うのですが…

TAKUTY2007
質問者

補足

ありがとうございます。 私は学生です。 プラスミドを保有しているかどうかを知りたくおこなったため、数およびサイズは不明のものです。 プラスミドかゲノム由来かはプラスミド抽出では確定できないものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • プラスミドの電気泳動で、白いもやもやしたもの

    プラスミドの電気泳動をしているのですが、うまくいかずに困っています。 プラスミドは3600~5100 bp程度で、バンドは出てきているのですが、 それとは別に数万bpの位置に白くもやもやしたものが出たり、「へ」の字のバンドが出たりします。 (マーカーの範囲外ですし、ゲルの分画範囲外です) 何度も同じサンプルを流しても、出たり出なかったりと不安定です。 きっと私の腕が悪いからなのでしょうが、結果が安定しないだけあって なかなか原因がわかりません。 実験の条件を書きますので、このような「もやもや」や「へ」の字のバンドが出る という症状に思い当たる方がいましたら、ご指摘お願いします。 簡単なはずの電気泳動で何度も失敗を繰り返していて、 精神的にも詰まってきています。 思いつきや些細なアドバイスなど何でも構いませんので、ぜひお願いします。 空ベクター:3600 bp  先輩が別の実験で抽出したもので、品質は良い。 プラスミド:5100 bp程度。空ベクターにゲル切り出しで精製した1500 bpインサートを入れ、  形質転換後ミニプレップで抽出したもの。 いずれも使用前に解凍してタッピングし、チビタンで落としています。 マーカーと空ベクターを1レーンずつ、残りのレーンに抽出したプラスミドを流しています。 ゲル:アガロース 0.8% 135 V、22 min程度 「もやもや」「へ」が出る際は、流したプラスミド全体で出る事が多いです。 逆に、マーカーや何も入っていないレーンに発生することはありません。 よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • ノザンブロティングについて

    初歩的なことかもしれませんが、質問させていただきます。 初めてノザンを行っています。メンブレンに転写する前にエチブロによる染色を行ったのですが、何も写りませんでした。 ゲルはノザン時のゲルで、染色はノザンのプロトコル中にあった方法を用いて行い、染色時用のマーカーはλHindIIIを約200ng用いました。 なぜマーカーが写らないのがわかりません。2回行ったのですがマーカーがさっぱりです。 お願いします。

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • SDS-PAGEでのミス

     初学者です。    ゲル板をセットした状態で  ゲル穴にマーカー、サンプルをアプライしました。  それから泳動バッファを注いだのですが  電気泳動したあと染色してみると  明らかに隣のゲルにマーカーが入ってるバンドでした。  せっかくのサンプルは全く見えません。  3件となりまで影響がありました。  また、アプライは10μl加えましたが  そのとき、すっと液がしたへ行った手ごたえが少なかったです。  また、100ngのタンパク量がサンプル中に入るように計算して  銀染色を行いましたが、きっちり見えたのは6つのうち1つだけ  でした。    これは希釈がへたということなのでしょうか??  具体的に皆様などうされているかお教えください。

  • プラスミドの制限酵素処理

    プラスミドを作る時、制限酵素で切断しますよね。切断したサンプルは電気泳動をして、目的のサイズの部分のゲルを切り出して精製して、ライゲーションするわけですが、セルフクローニングがたくさん出てしまい、なかなかうまくいきません。 2種類の酵素で処理(切断部位が近接(数~数十bp))していて、脱リン酸化処理はしていません。2カ所で切断されていれば、脱リン酸化にかかわらず、セルフライゲーションは起こらないはずだと思うので。 だとすると、どちらか一方の酵素でしか切断されていないものが多いことが原因だと思います。1カ所切断と2カ所切断のサイズが同じぐらいであるため、分離するのは難しいと思うのですが、何かよい方法、アドバイスはありませんでしょうか?

  • 電気泳動の時のゲル、マーカーetcについて…

    アガロースゲル電気泳動において、1%ゲルと2.5%を選択する時の基準は何でしょうか? またゲルにアプライする時、sampleを何μ、6×loading buffer を何μ~などの組成がどうしたら良いのか分かりません。 先日学校の授業で、『sampleを0.5μ、6×loading bufferを1μ、TAEを4.5μ混ぜてアプライして』と先輩に言われましたが、何でか聞けずで。。。しかもこの前はTAEを混ぜなかったのに…と個人的に思いました。 その時、分子量マーカー100bpと500bpをアプライしたのですが、『100bpマーカーは3μと6μ、500bpは6μアプライして』と言われたのですが、何故100bpを3μと6μで分けてアプライしたのかが分かりませんでした。 どなたかご丁寧に教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • λDNA/HindIII断片の電気泳動

    λDNAをHindIIIで消化後、アガロースゲル電気泳動にかけ、HtBrで染色後、トランスイルミネーターで現像しました(露光時間は2秒)。 理論的には以下の8つの断片ができるので、バンドも8つできるはずなのですが、写真では135bpと564bpのバンドが確認できませんでした。これは何故ですか? 23,130 bp  9,416  6,557  4,361  2,322  2,027   564   125 自分的には、HtBrがDNA断片に結合できる量には限界があり、短い2つの断片には検出できるほどHtBrが結合しなかったのではないかと考えています。

  • DNAの欠損?

    こんにちは。 PCR法で増幅させたtet「DNAをpUC18にライゲーションさせ、 大腸菌のトランスフォーメーションを行ないました。 (大腸菌はAIXプレートで培養しました。) その後ブルーホワイトセレクションによって白コロニーと青コロニーを 区別し、アンピシリン(終濃度100μg/ml)を加えたL液体培地で培養しました。 そして、プラスミド単離を行いサンプルを調製した後に電気泳動を 行ないました。 理論値を計算したところ、白コロニー由来のプラスミド溶液は上手く トランスフォーメーション出来ていれば、バンドが約4000bp、 青コロニー由来のプラスミド溶液は約3000bpのところにバンドが見られるはずということになりました。 トランスフォーメーションに失敗していたら、白コロニー由来の プラスミド溶液のバンドは青コロニー由来のプラスミド溶液と同じ 約3000boの位置になるはずですよね? なのに、結果では青コロニー由来のプラスミド溶液のバンド、 約3000bpよりも下にバンドが出ているんです…。 先生に聞いたところDNAの欠損かもしれないということでした。 そんなことってあるんでしょうか? また、このようなことが起こる原因はなんなんでしょうか? ご教授よろしくお願いします。