• ベストアンサー

ノザンブロティングについて

初歩的なことかもしれませんが、質問させていただきます。 初めてノザンを行っています。メンブレンに転写する前にエチブロによる染色を行ったのですが、何も写りませんでした。 ゲルはノザン時のゲルで、染色はノザンのプロトコル中にあった方法を用いて行い、染色時用のマーカーはλHindIIIを約200ng用いました。 なぜマーカーが写らないのがわかりません。2回行ったのですがマーカーがさっぱりです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.1

RNAは一本鎖なのでもともとEtBrに染まりにくい上に、フォルムアルデヒドのような変性剤の存在下ではほとんど染まりません。二本鎖DNAもRNA電気泳動の変性条件では一本鎖に解離しているので同様です。もし後染めするなら、あらかじめゲルを念入りに水洗いして変性剤を抜く必要があります。それでも感度は、通常二本鎖を染めるのより1 オーダー以上低いと思います。 電気泳動したRNAをEtBr染色する方法の最近のトレンドは、泳動サンプル調製用の変性バッファーにEtBrを少量入れておいた上で(例えば一サンプル当たり0.5 ugとか、50 ug/mL以下の濃度なら、移動度やブロット効率に影響はないとされています。)、通常の加熱変性を行う方法です。インターカレーションによる通常のカップリングではない方法でEtBrが核酸と結合するようで、泳動中にEtBrが抜けることはなりませんし、染色強度も二本鎖にひけをとりません。 どうせNorthern blotをするんなら、ブロットした後にメンブレンをメチレンブルーで染めるという方法も一般的です。酢酸ナトリウム溶液(0.5 M, pH 5.2程度)にメチレンブルー(0.1%程度)を溶かした液の中で、しばらく染色し、蒸留水でリンスしてバックグラウンドを抜くだけです。EtBr染色まではいかなくても、かなり感度は高いです。マーカーレーンだけ切り離して染めてもいいですし、メンブレン全体を染めてサンプルRNA像やトランスファーの様子を確認してから、ハイブリに持っていく可能です。 以上、どちらの方法もちゃんとした実験手引き書には載っていると思います。 最後に、RNA電気泳動のときにDNAマーカーを使うのは、市販の一本鎖RNAマーカーが手に入りやすくなった最近は流行りません。一本鎖に変性するとはいえ、DNAの移動度はRNAと微妙に違うそうですし、非変性条件で泳動してみると分解していないように見える二本鎖DNAも、実はニックだらけのために一本鎖に変性するとバラバラになったりする可能性があります。バラバラになれば正確なサイズが出ないばかりでなく、全体がスメアになってバンドが見えないことがあっても不思議ではないです。それにlambda DNAの制限酵素消化物では、各バンドの強度がそろってないので、高分子のバンドは見えても低分子が見えないということも起こりがちです。

moshu85
質問者

お礼

具体的にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

お金を使えばいいというものではありませんが、 SYBR® Green II RNAゲル染色を行えばいいかな。 変性条件なのでEtBrではあらってもそう簡単には染まらないと思います。ノザンの確認の為に行っているのに手間がかかっても仕方がないので、感度のいい蛍光試薬に頼る方が現実的かな。

参考URL:
http://www.invitrogen.co.jp/catalogue/molecular_probes/genomics/content11/index.html
moshu85
質問者

お礼

長い間、私の所でノザンをやっていなかったらしく多々足りないものがあり、とりあえずできる程度のもので行っています。 これからも行うのであれば、そちらも考えて見ます。

関連するQ&A

  • プラスミドプロファイル

    E.coliを関崎の変法にてプラスミド抽出を行い、その後0.7%ゲルにて電気泳動を行いました。マーカーにはタカラのλ-HindIIIを用いています(環状のプラスミドを流した場合のマーカーがわからなかったもので・・・)。 その結果5本のバンドが出ました。 その内訳は、λ-HindIIIの最大の23130bp以上のところに2本、23130bp付近に1本、2027bp以下に2本です。 ただ、23130bp付近に1本はすべての株から見られているので染色体由来なのかなと思いました。 そこで、質問なのですが、染色体由来なのか、プラスミドなのかの区別を教えてください。よろしくお願いします。

  • ウエスタンブロッティング

    こんにちは。早速質問です。 目的の分子量は150または80kDa、43kDaで、それぞれ7.5、10%のゲルでSDS-PAGEを行い、その後200ミリアンペアで1時間、セミドライタイプで転写しています。 ところが、プレステインと、染色用マーカーがもやっとしていて特に染色用マーカーはスメアーのようになっており、目的サンプルのバンドの分子量の確認ができません。 これは何が原因なのでしょうか?? あと、転写のアンペアは強すぎるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • エチジウムブロマイド

    先日、PCR後に、エチブロでDNAを流したゲルの染色を行っていた際、ゲルを入れていたエチブロ希釈液の入ったタッパを落としてしまいました。その時裸足でサンダルを履いていて、足とサンダルとズボンのすそにエチブロの液が結構かかってしまいました。 その時担当していた教員にすぐに報告すると、慌てることなく、笑いながら「よく洗えば大丈夫」といわれました。 その教員の言い方に安心し、5分ほど水で洗い、新しいズボンをとりに40分ほど車に乗って家に帰りました。怖かったので、家でも15分以上石鹸と水で足を洗いました。 エチブロは学生実習の時に発がん性があり危険だと口うるさくいわれたのでとても怖いです。まだエチブロでがんになった人の報告はないとのことですが、気になって仕方ありません。 エチブロが肌に付着した時はこのような対処法でよいのでしょうか? それと、エチブロのかかったズボンとサンダル(皮製)は洗濯して、またはいてもよいのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEでのミス

     初学者です。    ゲル板をセットした状態で  ゲル穴にマーカー、サンプルをアプライしました。  それから泳動バッファを注いだのですが  電気泳動したあと染色してみると  明らかに隣のゲルにマーカーが入ってるバンドでした。  せっかくのサンプルは全く見えません。  3件となりまで影響がありました。  また、アプライは10μl加えましたが  そのとき、すっと液がしたへ行った手ごたえが少なかったです。  また、100ngのタンパク量がサンプル中に入るように計算して  銀染色を行いましたが、きっちり見えたのは6つのうち1つだけ  でした。    これは希釈がへたということなのでしょうか??  具体的に皆様などうされているかお教えください。

  • PVDF膜を銀染色することは可能ですか?

    SDS-PAGEのゲルからPVDF膜に転写した全蛋白質を検出したいのですが,タイトルの通り,PVDF膜も銀染色することは可能なのでしょうか。 PVDF膜がCBB染色できることは知っていますが,数ng/laneの蛋白質を検出するにはより感度の良い方法が必要なのです。 愚問で申し訳ございませんが,御教示お願いいたします。

  • PAS染色による糖鎖(糖タンパク)検出

    タンパク質の精製を行っており,精製されたタンパク質が糖タンパク (glycoproteins) であるかを確認したいです. 検出方法として膜に転写した後 PAS 染色で検出する方法があることを知ったのですが,調べてみると SDS-PAGE で泳動後ゲルを直接PAS染色できるみたいです.(SIGMA からでている Glycoprotein Detection Kit みたいなキットを使わずに今ある試薬で行いたいです) その方法(プロトコール)が書いてあるサイト・参考書等,ご存知の方よろしくお願いします.

  • ウェスタンブロットについて トラブル

    ここ2ヶ月ほどウェスタンブロッティングしたおります。しかし、現像してもバンドが5回に1回にポジコンマでもが全く検出できなくなります。ミルクは5%スキムミルク、0.1%牛アルブミン、PBS-TでpH7.4にし、一次抗体、2次抗体の濃度は間違っておらず、最後のECLの濃度も間違っていません。メンブレンにちゃんと転写されているかの確認(ポンソー染色にて)行ったところちゃんと転写されていました。原因が分からず本当に困っております。どなたか分かられる方教えてください

  • エチブロについて

    大学で生物学を勉強しています。 以前(3ヶ月ほど前)電気泳動でゲルを染色する際、エチブロを手にかけてしまいました。 (手袋はしていたのですが、カバーしきれていなかった部分にかかりました。) その時、手のほうはしっかり石鹸と水で何度も洗いましたが、服の袖にエチブロがついてしまったか定かでなく…(気が動転していて…) もしかしたら袖にもエチブロがかかっていたかも…と思い 袖も何度も水や石鹸で洗いました。(ジャケットなので、洗濯は出来ませんでした…) そのまま、3ヶ月ほど部屋につるしてあったのですが、この服はやはり捨てるべきでしょうか? もう一度着るのは危険でしょうか? 白衣をうっかり着ていなかった私が悪いのですが…(以後気を付けようと思います。) よろしくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)