• ベストアンサー

バルンカテーテル

kalinaの回答

  • kalina
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

こんばんは。 私もこの質問を見て、気になったので調べてみました。 バルーンカテーテルの対象患者についての理解はできているでしょうか? 抜去については、「対象」の状態から外れた時、すなわち必要がなくなったときと考えていいのではないでしょうか? バルーンカテーテルについてのHPがあったので参考にしてみてください。 定義みたいなものはないと思うので、調べるのは大変だと思いますが、がんばってください。

参考URL:
http://www.os.rim.or.jp/~mia/stan/skill/23.htm
kuzumi
質問者

お礼

ありがとうございました。 「対象」から外れれば抜去出来る、というのはわかるのですが、それをどうしたらわかりやすく書けるかで手間取ってます;; 看護の問題は毎回毎回苦労させられております。定義があったら楽だなァ、とついつい思ってしまいますー;;

関連するQ&A

  • 留置カテーテル・バルン抜去後の排尿

    バルンカテーテル(膀胱留置カテーテル)ですが抜去後に尿が出にくかったりするのはなぜですか? 教科書やネットを見ても分りませんでした…。 本日中までの課題です。(実習中です) よろしくお願いします。

  • 医療事務の勉強中ですが、わからないことがあります

    つまずいてしまいました。 どこを調べたらいいのでしょうか? 子宮外妊娠の手術 10時に留置カテーテル設置 膀胱留置用ディスポータブルカテーテル2管一般@699 22時カテーテル抜去 手術日なのでカテーテル設置40点は算定できないのですよね。それはわかるのですが、解答は医療材料も、24時間以内なので算定できないとあります。 24時間~という注を確認したいのですが、点数表から見つけられません。 何を調べればのっているのでしょうか? 愚問ですみません!

  • 転院について

    尿管結石でステントを留置しています 引越し(隣の市)の関係で転院しようと思っているのですが、抜去だけ新しい病院で行っても問題ないでしょうか? 技術的な事と医者に対する心情的な事(途中で診察をやめて紹介状を書いてもらう事や新しいところで抜去だけしてもらう等) を考えるとどうかなと思うのですが…

  • 膀胱一部切除、について教えてください

    腎臓、尿管、膀胱を一部切除し、膀胱カテーテルを7日間留置、抜去した時に、排尿痛や残尿感を確認する理由はなぜですか? 他に注意してみなければいけないことは何がありますか?お願いします、こまっています。

  • バスキャス、CV抜去直前の採血

    看護師です。 腎機能悪化により、バスキャスを挿入し一時透析していた患者さんがいます。この方は抹消留置困難でもあり、バスキャスと1本に繋がった状態でCVも挿入していました(専門用語で何という名称なのか、わかりません(汗))。腎機能が回復し透析は不要となり、点滴投与の予定も無くなったため、バスキャス、CVともに抜去となりました。担当医より、抜去のなるべく直前にCBC紫の採血をするように指示がありました。何を比較するためのデータ採取だったのかわかりません。 情報も少ないので、予測は困難かと思いますが、予測できる方はご返答をお願いします。

  • カリメート注腸の手順について

    看護師1年目です。 先日カリメート注腸があり、実施しましたが 手順について再確認したくて質問をします。なお、先輩の指導の元でしたが疑問が残り、中々質問できず適切な資料もなく混乱したのでこちらで質問をさせてもらいました。 カリメートを指示量の微温湯で溶かし、注腸カテーテル挿入後注入。注入後はカテーテル抜去して、30分後GEで排泄を行なったのですが、ある資料ではカテーテルは注入後はそのまま留置と書いてあったので、もしかしてそのまま留置しておき、30分後注入口より吸引し排泄させる必要があったのではと疑問が残る結果となりました。分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします

  • 気胸 ドレーンの自己抜去。その時の看護師が取るべき行動は?

    救急病棟で看護師をしています。例えばの話ですが、気胸で胸腔ドレナージ中の入院中の患者が、カテを自己抜去した時、Drが到着するまでの間に看護師ができる事・必要な処置は何ですか?専門家(医師・看護師)に回答お願いします。

  • イレウス管について。

    イレウス管を留置しているため、咽頭部痛があり、留置している事によってかなり不快感が強いです。 そういった場合、どういった看護を提供すれば良いでしょうか? 特に咽頭部痛に関する情報をお願い致します。

  • 『夕暮れ症候群』という言葉を知っていますか?

    僕はkaji-cainという看護師をしている者です。経験はまだ一年とちょっと、というまだまだ新米の看護師ですが、僕の病院での看護研究で、高齢者の問題行動、主に点滴ルートの自己抜去についてテーマを取り入れました。 この研究ももう最終段階で、まとめから考察に入ったのですが、ここで再び文献検索をしているうちにこの言葉が見つかりました。 恥ずかしながら、この言葉を聞いたのは初めてで、何となく意味は分かるのですが、実際にはどのような症状が現れるのか、具体的に教えて頂きたいと思います。

  • 膀胱留置カテ―テル

    挿入時に固定水でカフ固定しますが,固定水が減ってしまう事ありますよね?それは何でなんですか? バルンが自然に抜けてしまい,再挿入という看護記録をみて質問しました。 あと自然抜去予防は尿モレ時カフ確認しかないのでしょうか? その場にはいなかったのですが二時間前にみた時は尿モレもなく,流出も良好だったそうです… 看護師サン教えてください。