• 締切済み

【延命治療】について

yohyohの回答

  • yohyoh
  • ベストアンサー率18% (9/50)
回答No.1

難しい問題ですよね。 医師は人の命を救う仕事だから(すごい幼稚な言い方でごめんなさい)1%の可能性がある限り最良を尽くすのは、医師の誠意かもしれません。 やっぱり生きるための治療は医療の基本でそれを変えてはいけない気もします。 ドクター・キリコのような医師がたくさん現れてもそれはそれで社会問題になってしまうと思います。 死んでしまってから「もしかして本当は助かったのではないか??」という疑問が遺族から生じることになってしまうかも。 ただ、それはあくまで1%でも可能性がある場合ですよね。 末期患者で亡くなるのは時間の問題の場合は・・延命治療の意味はよく考えなければいけませんよね。 ただ、もし私の身近な人がそういう状況になった時・・・延命治療を続けてほしいと思うかもしれないです。やっぱり「いつかもしかして治るのではないか」っていう望みを捨てられないかもしれないな、と思うのです。 本当、難しいですね。ちょっと思っていることを書いてみました。

suze
質問者

お礼

意見、ありがとうございます。 本当に難しい問題です。ただ、末期患者の最期を 有意義なものにしようという考え方が一番大切 なんじゃないかなって思ったりします。

関連するQ&A

  • 延命治療とは何ですか

    具体的に延命治療とは何を言うのでしょうか? 胃婁とか、気管切開とか明らかに単なる延命治療に思えますが、人工呼吸器につないだとしても意思疎通ができればそれは立派な医療のように思えます。 むしろ体は元気でも周りのことがさっぱりわからない認知症患者が意思疎通ができるとはとても言えず、10年間生きたとして意思疎通を基準にするのならそれは延命と何が違うのかわかりません。 しかし要介護5、精神障害1級の母親を在宅で介護していますが、食事は自分では取りませんし、会話も成立しませんし、便は垂れ流しです。でも、微笑みかけると笑ってくれるしテレビに幼児が出てくると可愛いと言って顔がほころぶし、やはりきちんと感情を持って生きています。 死ぬとわかっていて、あるいは短期で死ぬとわかっていて施す治療を延命治療というのでしょうか。例えば術後に意思疎通もできて、でも3日で死ぬなら延命、1年生きるのなら違うという判断でしょうか? そもそも余命3か月と言ってもすぐ亡くなる人もいれば5年生きる人も、たまに直ってしまって他の原因で死ぬ人もいます。予測される余命の長短で延命かどうかの判断なんて危険です。 延命治療をどうしますかと言われれば、それは価値の無いように聞こえるのでほとんどの人が反対だと思いますが、何が延命で何がそうでないのかが意外と難しいように思います。 また随分前から医療の現場では患者に選ばせるという事になっているそうですが、選択肢も提示せず、説明もせずにただ「どうしますか?」ばかり連呼する医師も多いです。医師が単なる延命だといったとして、それが正しいかどうかも確信も持てません。 最近でも親を漢方内科医に診せているのですが、便秘がひどく下剤をどうしますかと聞かれました。その前に便秘の原因は何ですかと、腫瘍ですか、単に腸の動きが悪いのならそれをよく漢方薬などが下剤の前段階として無いのですか、そもそも漢方というのはそういった強制措置をとる前に体質改善等のオプションを持っているところが良いのではないですか、と散々聞いたらやっとそういった漢方薬を探してきました。 何が延命で何が延命ではない治療なのか自分にも大変難しく、さらにそれを医者が説明してくれるのか、そもそも医者は理解しているのか、と考えると医者に「延命治療をどうしますか」と聞かれたときに答えようがない気がしてきました。 まずは、延命治療は何を言うのか、どのように決まっているのか教えていただけますでしょうか。

  • 末期がんの延命治療は、抗がん剤だけ?

    伯父(72歳)が胃がんで肝臓に転移があると診断されました。手術は不可能で、抗ガン剤による治療をと言われました。抗がん剤や病院の薬に頼らず、延命する方法はないでしょうか。食事療法や自己治癒力によって、奇跡的に末期がんを克服などということも聞いたことがあります…アドバイスいただけないでしょうか。

  • 延命治療について。

    今度、学校の授業で延命治療についてディベートを行うことになりました。僕は個人的には延命をつづけるのは反対なんですが班構成の結果賛成側に回ることになりました。皆さんは延命治療について反対ですか?賛成ですか?参考にさせて頂きたいのでご意見を聞かせていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大腸癌ステージ4、手術で治る?延命治療?

    60歳(女性)、大腸がんが見つかり、肝転移(検査では6個ほど影が見えるとの事)してます。ステージ4です。抗がん剤治療のあと、手術を予定します。 情報が少なくて申し訳ないのですが、このようなケースは、治る可能性はあるのでしょうか、あるいは延命を目的とした治療になるのでしょうか。延命治療の場合、平均的な寿命は何年ほどでしょうか。 一般的なご意見教えて頂ければ幸いです。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 延命治療の意味と社会における延命治療の扱いについて

    延命治療の意味とか具体的にどの医療が延命治療になるのか、 公的な機関や法律で明確に定義されているのか、それとも、 医師や医学の専門家の団体の会議などで明確に定義されていますか? そのような定義があるのでしたらどこを見ればわかりますか、 WebサイトのURLなどわかりますか? もし公的な機関や専門家の会議などで定義されていない場合、 発言してる人によって延命治療の意味は違うということですか? 下記の行為は専門家や一般市民の多数派の認識として延命治療とみなされていますか。 *脳死者に人工呼吸器を付ける。 *老衰の末期の人に人工呼吸器を付ける、人工的に水分や栄養を補給する。 *ガンや他の病気の末期の人に人工呼吸器を付ける、人工的に水分や栄養を補給する。 *臓器の機能不全でそのままでは死ぬ人に、臓器移植をするか人工器具を付ける。 *治癒が見込めるガン、心臓病、脳卒中、肺炎、感染症に治癒のための治療をする。 *治癒が見込めないガン、心臓病、脳卒中、肺炎、感染症、認知症に進行を遅らせる治療をする。 *植物状態や寝たきりの人に水分や栄養を補給し、排泄物を処理し、体位交換をする。 新聞やテレビの報道では、延命治療(特に胃ろう)に対する批判一色です。 ここまで批判一色だと、戦前戦中の戦意高揚・戦争扇動報道のように、 何らかの意図があるのかと感じます、何か隠されてる目的があるのでしょうか。 新聞やテレビの報道では、外国では上記のような医療や介護は一切やらない。 外国では上記のような延命行為は無意味で無駄で社会迷惑と認識されてる。 外国では植物状態や寝たきりや胃ろうの人は一人たりとも存在しない。 だから、日本もそうすべきだと宣伝されてるのですが、 そのような報道が宣伝してることは外国では事実なんでしょうか? 一人たりとも存在しないなどと言い切ってるところが、 過剰な宣伝表現を多用するプロパガンダのように思えます。 日本を新聞やテレビ放送が主張しているような国に変えられる可能性はどのくらいありますか。

  • 延命処置について

    延命処置について 78歳の母。末期癌(複数箇所転移あり)で、現在は緩和ケア病棟にて療養中です。 医師からは現状では科学療法等の治療は不可能で、余命2~3ヶ月と宣告されております。 今は疼痛コントロールも上手くいっており体調は安定していますが、容体が急変した時に延命治療(治療目的ではなく、死期を延ばす為の処置)を希望しますか?と聞かれているのですが、家族間で考えが分かれてしまい困っています。 意見は??? A 母は高齢だし、もう十分頑張った。無理な延命治療はせずに最期は穏やかに逝かせてあげたい。 B 人間は生きていてこそ価値があるのだから、どんな手段を使ってでも少しでも長く生きているべきだ。(延命処置を強く希望) 本来であれば、本人の意思を尊重するべきなのでしょうが、現状で本人に確認数する事も出来ず、本人もそのような事を言わないので本人の意思を確認する事ができません。 AとB、皆様ならどちらの考えを支持されますか?

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • 治療費が高いから払いたくない

    治療費が馬鹿高いんですけど、払いたくないもしくは払えないから治療しない人ってやっぱりいますよね? べつに治したい人は治療受ければいいし、お金払いたくない人は治療受けなくてもいいんですよね? 重篤な副作用がでてまで投薬されたくもないですし。 入院したらその間はなにもできないし、入院代も高いし。 べつにほっといても自己責任ですよね?治療受ける義務はないんですよね? それと、遅かれ早かれ死ぬのはわかってますが、がんって治療しないでほっといたらどうなるんですか?末期の痛みに耐えられなくなる迄は意外と普通なかんじで生活できますか?

  • 猫の白血病

    愛猫が急性リンパ性白血病と診断されました。 延命治療を施せば余命は長くて1年半、しなければ1ヶ月と言われました。 抗がん剤の治療を行う場合猫はどれほど苦しむのでしょうか。 そして延命治療をしなかった場合も苦しみはあるのでしょうか… 今家族で話し合っているのですが、判断ができません。 祖父が癌治療で苦しんでいたところを見ているので、 延命治療は自己満足にすぎず、猫がかわいそう、という意見と 余命1ヶ月という状況を選ぶのも自己満足という意見があります。 猫が一番苦しまない方法はなんなんでしょうか… ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 抗がん剤と放射線治療は患者を痛めつけるだけでは?

    今まで多くの親族、知人が癌で亡くなりました。 抗がん剤治療、放射線治療・・・ete 皆さん一応に変わり果てた姿となってしまいます。治療に対する苦しみも想像を絶するものだと聞いております。 そして、結果的に延命できても残りの人生を有意義に過ごせたという方にめぐり合ったことはありません。私個人的には告知も希望しますし、先人の、身をもって教えてくれたであろう↑の治療も延命治療も拒絶するする旨妻に伝えております。 そこで、率直な質問です。できれば医師の方おられましたらご回答いただきたいのですが、↑の治療に自身をお持ちですか?患者に対して心からの良心でそういった治療を勧めていますか? 法的なこととか、医師の延命義務とかそういった建前に基づく回答は求めてません。そういった回答は削除させていただきます。一個人の見解でご回答いただければ幸いです。