• 締切済み

なんなの?

僕は中学で正GKをやっています。先日質問させていただいたときはまだ完璧正GKではありませんでしたが。(正式に言い渡されていなかった) 今日試合がありました。練習試合だったので、サブGKの子もでました。 しかし、バウンドした威力のないボールを顔をよけて手だけでいって手をすり抜けてコーナーキックにしたり、センタリングのゴロも自分の30センチ前をみたままでシュート撃たれて点取られたりアウトといって(ボールが枠からでたという事)ポストまでいかないで真ん中に立ったままで実際枠内で点をとられたりと考えられないプレーばっかりでした。そこで一応正GKとしてこうしたほうがいいんじゃないとか、キャッチは方の力を抜いてこの形でとるんだよとか教えていたら、「うるせーな分かってんだよ。いちいちうるせー」とか言って来ます。そこで僕は「そんなこといってるからくだらない失点すんだよ」と言い返しました。はたしてこの言葉はただしかったのでしょうか? あと、チームメイトも「Aのキャッチのしかたと違うよ。」とか、GK経験者のチームメイトも「Aのキャッチまねしろよ」とか(Aとは僕の名前です)いっているのですが「分かってるよ。あーもうわかったわかった」のように反省の色なしです。反省はまだしもそのことを受け止めたりするのが普通だと思います。そのあとにサッカーで遊んでいたらちょっとミスしたBにサブのGKが「Bキモとか」(Bも名前です)自分のことを棚にあげて愚痴ばっかです。 そこで次そんなこといったらきつく言おうと思っているのですが、どんなことを言えばいいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanbika13
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.5

中々難しいですね。 彼はサブが確定したことで、目標を失ってやる気が失せているのではないでしょうか。 私はあなたは何も言わない方がいいと思います。 どうしても学校のクラブ(ですよね?)ではいろんな人が集まりますから、ベンチ入りできる人以外はテンションは下がるでしょう。 クラブチームとは大きくそこが違うと思います。 文面から察するに、あなたはとても真面目な方でそういう態度が許せなく、正しいと思ったら相手に言ってしまうのだと思います。 大人になれば分かりますが、いくらあなたが正しくても相手の逃げ場がないような攻め方はよくないですね。 「議論で勝っても、相手は納得しません。」 あなた自身の目標(Jリーガーになるとか、サッカーで高校に行くとか)をはっきり持ちしっかりと自分の練習に打ち込むことです。 幸い、すばらしい指導者がいるようですので、そのような相談をしてみるのもいいのではないですか?(この回答をみてもらうなど) 私の意見ですが、ミスをしたくてする人はいません。Jとか結構ミスしたら選手間で怒鳴りますが、怒鳴られて奮起する人もいれば、萎縮する人もいるのですから、「切り替えて、しっかりいこう」位の声かけの方がいいと思います。 「失敗は自分が一番分かってますから。」 いい選手・人間になれるよう頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.4

>・・・威力のないボールを顔をよけて手だけでいって・・・ 彼(サブGK)は本当にGKがしたいの? 本当はフィールドがしたいんじゃないの? 自分はフィールドなら他の選手よりうまく出来ると思っているんじゃないの? 彼のポジションがGKに決まったいきさつが知りたいな・・・ GKはいやだけど、サッカーは好きだから辞めたくない・・・ そんな風にも見えるのですが・・・

ERINEZ
質問者

お礼

彼は自分でGKをやりたいといいました。 自分はフィールドではつかえないからGKをやると・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

うん、君の言っていることは正しいと思うよ。だけど中学生っていうのは反抗期だし、なかなか他人のお説教を素直に聞くことは難しいよね。例えば、君だってコーチから怒られたら「わかってるよ、うるせーな」って思うよね。 それと自分のプレーって自分ではなかなかよくわからない。だから、もし機会があったら自分や彼のプレーをビデオやデジカメの動画で撮ってもらってそれを見直してみると自分の至らないところがよくわかるよ。 あと、失点をすると誰でも悔しいし気が立ってるよね。そういうときに「ここが悪い」なんていわれたって余計腹が立つだけだよね。そういうときは、時間がたって冷静になってから「あのときのプレーだったけど、こうすればいいよ」っていえばもうちょっと聞き入れてもらえたかもしれないね。 それと、彼からすれば君はライバルだし自分が正GKになりたいなら君を落とさなければいけない。そんな彼にとって君から意見を聞くってことは「自分が劣っていることを認める」ってことでもあるからなかなか素直に聞き入れられないってところもあると思うよ。 それからチームメイトへの悪口だけど、それは「俺たちはみんなチームだからチーム同士の悪口はやめろ」とピシャリといえばいいと思います。彼には伝わらないかもしれないけど、他のチームメイトはそんな君の姿を必ず見ているよ。

ERINEZ
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕はコーチから怒られたら素直に聞き入れます。ちゃんとプロ?専門家のような人が言っているわけですから間違っているということは少ないと思います。 やはりチームスポーツですからそのようなわる愚痴わ慎むようにします。 回答ありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koron03
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

それはチームで考えるべき問題でしょう。厳しいことを言うかもしれませんが、言ってしまえばあなたの部活はそのようなことができてしまうお遊びレクリエーションな訳です。本当に勝ちたいと思うのであればあなたから意識を変えましょう。

ERINEZ
質問者

お礼

あなたの言っていることは正しいかもしれませんが、正直僕達のチームのことも知らないくせにそのようなお遊びなどといわれる筋合いはありません。 顧問の先生なんて100日間休みなく部活を見てくれました。顧問の先生は凄くがんばっていてくれているのにお遊びなんていわれたくありません。もちろん僕達だってがんばっていますし。 別に無理に回答していただかなくても結構ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

人間というのは厄介な生き物なんですよ。正しいことを言っても、それが相手の自尊心を傷つけるような場合には相手はそれを受け取ろうとしません。その子にとって君はいわばライバルであり、ライバルから教えて貰うなんて、自尊心が許さないのです。チームにはちゃんとコーチがいるでしょうから、出過ぎた真似はしないでその子の指導はコーチに任せておくのがいいのです。君は自分の持ち場を守ることに専念するべきで、たとえそれが正しくともチームの和を乱すような言動は慎むべきです。相手の心情を思い遣ることができることは大切なことですよ。

ERINEZ
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。人のことより自分のことを考えて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神力(メンタル面)について

    僕は中3のGKなんですが。 この前の試合のときにいい感じに失点0に抑えてたんですが残り5分で自分のミスで失点してしまいました。 その時チームメイトは何も声をかけずこちらを見ていただけでした。 そこでプレッシャーがかかり声が出なくなり今度はDFとの連携ミスで失点してしまいました。 このときの試合は2-0で負けてしまいましたが原因は二つありました。 (1)オフサイドのボールを蹴ったときゴロになってしまって、それを取られてゴールを入れられた。(キック力の問題) (2)そのときのオフサイドボールをDFに蹴らせなかった判断ミス。(凡ミス) (3)その後にプレッシャーを感じてしまい前半のパフォーマンスを見せられなかったこと。(メンタル面の問題) (1)・(2)は自分でも対処方はわかりますしこれから改善していきます。 でも(3)のメンタル面はGKをやってからずっと引きずってる問題でした。こういう精神的な面はどう練習すれば改善されるでしょうか?それとも試合数をこなしていくしかないのでしょうか?失点されてもそこでくい止める精神力をつけたいので、よろしくお願いします。

  • どうしたらいいでしょう?(GKについて)

    たびたびのご質問失礼します。 僕は今GKをやっています。GKは小学3~5年ぐらいまでやっていて小6~中1までフィールドをやっていました。 サッカーを始めたきっかけが、オリバー・カーンにあこがれてなのですが、最近少しオリバーカーン選手について調べてみました。 それで、カーン選手は安全第一で少しでも危険があって(あいてがすぐ近くにいるなど)キャッチを失敗したら1点だと判断したら、正面の他のGKならキャッチを試みるようなボールでも遠くへパンチングする。 ということがかいてありました。僕はそのプレイスタイルに、納得してカーン選手のスタイルで(考え方)GKをやっています。身長が小さいのもあり、キャッチの練習をしてもどうしても強いボールははじくかパンチングが限界なのです。 しかしキャプテンがGKキャッチしろよ。いってきます。チームメイトからしたらそう思うかもしれませんがこっちだってちゃんと考えてプレイしているのに一方的に文句をいってきます。 キャプテンはGKもやったことがないくせに、GKのつらさもしらないくせにかってなことばっかいってんじゃねーよ。こっちだってがんばって練習してんだよ。俺だって安全・チームのことを考えてプレイしてるんだよ。と思ってしまいます。キャプテンも考えていっえるのだと思いますが、あまりにもこっちのことを考えていなさすぎのような気がします。 はたしてこのプレイスタイルのままでいいのでしょうか?それとも点をとられるのOKでキャッチしたほうがいいのでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。明日から試合なのでできれば今日中に回答お願いします。もちろん回答はいつでもOKです。お願いいたします。

  • フットサルからサッカーへ GKの変化

    わが息子は小学校三年生です。昨年から主にGK担当です。 二年生の時はかなり冷静にボールをキャッチし、自信を持って試合に 望んでいました。周囲からもプレーを誉められ、さらに積極的なプレーにつながっていたのですが、三年生よりフットサルからサッカーへ変化しました。コートとゴールのおおきさの変化、五人制から八人制への変化で全くボールがとれません。 こちらから見ていると、人数が増えてどこからボールが飛んでくるかわからない、もしくはゴール前の技術力が上がってボールを追うのが大変。ゴールが広すぎてどこを守ったらいいのかわからない、守備範囲について体の感覚を持てない。の二点に思えます。点が入るたび、ああ今のはとれたと思うことも結構出てきました。試合中チームメートからもちょっとそんな声が聞こえてしまいます。 練習方法、理論、なんでもいいのでアドバイスをください。もうすぐ秋の試合が始まります。

  • GK練習について

    僕はGKをやっています。サブのGKがあまり上手ではない(僕よりはうまくない程度)ので正GKをやらせていただいていますが、いまいち自分に自信が持てません。自信が持てないのは基礎が出来ていないからだと思うのですが・・・ 自分より少し横の正面キャッチ(お腹あたりの)が手だけでいってしまい、ミスして後ろにいってしまうことがよく練習ではあります。試合ではあまりありませんが少し心配です。 何か良い練習方法はありますでしょうか?回答よろしくお願いします。 あと試合前(直前)にやるといいことなどあったら教えてください。

  • 小学生のサッカー

    小学校3年の息子がいます。今、少年団でサッカーをやっています。息子はおっとりした性格で基本的には戦いは好きではありません。性格が影響しているのかどうかは分かりませんが、試合の時にボールが近くにきても見ていることが多いです。相手のボールをとりに行ったりガツガツしたプレーをすることはあまりありません。監督はガツガツしたプレーをするように指導されています。人数が多いのでA.Bの2チームに分かれて練習や試合をしています。Aは上手い子、Bはそれなりの子で、息子は一応Aには入っているのですが、試合になるとみんなガツガツしたプレーをするのに息子はボールを避けているという感じなので、監督やチームメイトからよく、それはお前のボールだろう!とよく怒られています。ただ、ポジショニングとパスセンスは抜群にいいみたいで評価されています。でも遠巻きにボールを待っているだけで近くにボールが来るとまた遠巻きのポジションをとるので試合中何回ボールに触っているのだろうって感じです。動きも機敏じゃないので親は見ていると情けなくなります。子供はとてもサッカーが好きなので何とか頑張ってほしいのですが、親が子供のために出来ることって、何かありますか? またいい練習方法がありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 意味がわからない(GK)

    ただいまGKでサッカーをしている高校2年生です。 最近やっと試合に出れるようになったのですが、高校からGKを始めたので経験という面が弱点となってミスすることがよくあるのですが自分が悪いのかフィールドプレーヤーが悪いのかわからない問題が出てきました。 それはボールをキャッチした後やゴールキックの場面でなんですがうちのサッカー部はサイド攻撃が主軸になってます。そこでオレがボールを持ってるときにサイドバックがサイドに広がるのです。広がってくれるのはありがたいのですがすごい微妙な相手FWに取られそうな場所でもらおうとしています。そこで経験がないので判断の時間が遅いので相手が気づいてしまいます。もらいたがってるので出すのはいいのですが縦に全くスペースがないのにサイドでもらうのです。 あとペナルティエリアの右側でキャッチしたのにいきなり左サイドバックがMFの位置まで上がり始めました。スローじゃ届くわけないのでパントで蹴ったらカットされて左バックが上がっているのでそこをドリブルされて失点しました。そこまでしてサイドに出すぐらいなら前にパントしたほうがいいんじゃと思うときがあります。カウンターならわかるんですが、キャッチしてボールを持てる6秒間の3秒目ぐらいのときにもらい始めます。しかもボールをもらったサイドバックはスペースを見つけられずに前にボカ蹴り。ゴールキックのときもオレが飛ばなくてDFラインを下げるくせにサイドでもらおうとしています。サイドにもらってそっからゴロでつないでくれるならいいんですが最悪の場合すぐにパスをまわさないでとられてクロス→ゴールなんて最悪のパターンもありました。ウイイレのやり過ぎで頭おかしくなっちゃたんじゃないのかと思いました。フィードキックがハーフラインちょっと先までしか飛ばない俺が悪いんでしょうか?大雑把な仕事しかしないDFが悪いんでしょうか?

  • PK覚悟の反則

    例えば、Aチーム対Bチームの試合です。それはリーグ戦の最終戦で、Aは負ければ優勝できませんが、引き分け以上なら優勝、対するBは勝った場合のみ優勝という状況です。A対Bの試合は後半ロスタイムに入り0対0でAの優勝は間違いないとみんなが思い始めました。そのとき、BチームのFWがあざやかなドリブルで抜け出してGKをかわして、ゴールに流し込むようなシュート。劇的な幕切れと思われたときAのDFがボールに飛びつきゴールラインを割る寸前で手でボールをとめてしまいました。もし、このあと、PK となってPK失敗でAの優勝ということになると非常に後味の悪いことになります。試合終了直前ですから AのDFが退場になっても何の影響もありませんし。 このような場合、サッカーではPKをやらずにゴールを認定するということはないのでしょうか。

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?

  • サッカーのオフサイドについて

    オフサイドについて不可解な判定がありましたので教えて下さいませ。 先日、学生の試合を見に行った時のことです。 仮にAチーム対Bチームとしましょう。Aチームの1点リードで迎えた後半試合終了間際。 Bチームは必死に同点に追いつこうと全員が攻めに転じています。AチームはFW1人を残して全員が 守りに入っています。その時、Aチームゴール前からクリアボールが明らかにオフサイドポジションにいたAチームのFWに渡りましたが、オフサイドフラッグは、上がりませんでした。 ボールを受けたAチームのFWは、GKと1対1となりゴールし、結局、この試合は2-0でAチームが 勝利しました。試合後、審判団からの説明によると、攻撃側がセンターサークルを越えて、全員が敵陣に入ったときは、オフサイドはないということでしたが、こんなルールありましたっけ?

  • 恋愛相談

    学校で、昼休み男友達とキャッチボールを体育館でしてました。そしたら僕と同級生の同じクラスの女の子が2人体育館に来ました。 その2人は、初めはバスケを2人でしてました。僕は友達とキャッチボールしてて途中ボールが上に登ってしまい、ボールを取ろうと男友達としていたら2人のうちの1人の女の子が僕の近くに来て、あの人とキャッチボールしてあげてみたいな事を言ってきました。なので、僕はキャッチボールを女の子としてあげました。 僕に話しかけてきた子はAさんで僕とキャッチボールをしたのはBさんです。 僕は、前にAさんとは話したことがあります。 Bさんは、何度か授業の時、僕の席の近くに向こうから来たこともあります。 自分は通信制なので学校は週1で授業の時の席は自由です。 Bさんは僕の席の近くに色々な教科の時も近くに来ます。 さすがに、僕の周りに男がたくさんいる時は来ませんが、僕の近くに男が居ないときは近くに来ます。 その、キャッチボールの事ですが、Bさんは僕の事をどう思ってるのか知りたいです。 普通、男の人が友達とキャッチボールしてて女性はわざわざ男の人とキャッチボールしますか? よろしければ、教えてください。

mail distributor の設定
このQ&Aのポイント
  • メールディストリビューターの設定について教えてください
  • SSL対応のstunnelを使用してbiglobeのサーバーからメールを送信する方法を教えてください
  • SMTPサーバーの設定でエラーが発生しているため、正しい設定方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう