• ベストアンサー

くだらない電話への対応・・。(長文)

こんにちは。20歳女で、派遣会社の事務員として正社員で勤務しておりました。 今年妊娠が発覚し、出産手当金を受給するために産前42日前まで勤務する予定だったのですが、8月に切迫流産で医者から入院、もしくは自宅安静との指示を受け、会社を休んでいます。 12月10日が産前42日にあたるのですが、私の仕事を引き継いでくれる人が10月からの勤務だったので、その新しい人への引継ぎは、全くできておらず、そでまでに復帰できそうなら復帰する予定だったのですが、先日の検診で、復帰は無理だと診断されました。 その後会社に行って社長と相談し、新しい人への引継ぎを簡単に行い、このまま12月10日まで休職という扱いで、そのまま退職という形をとる事になりました。 前置きが長くなりましたが、私はこのような状態です。 そこで、悩んでいる事があるのですが、会社の人からの電話が多いという事です。かけてくるのが、新しい人で、内容が仕事の事で分からないというのであれば、私の都合で十分な引継ぎが行えなかったので当たり前なのですが、頻繁に電話をかけてくるのは関係ない人で、おまけに内容があまりにもくだらないのです。 例えば ◎コーヒー豆を買ったが炒れるのにサーバーにどれくらいの量水入れたらいいのかわからない。そんなのコーヒー豆の種類にもよるし、私はそのコーヒー豆を見た事ないのにわかるわけがありません。大体そんなの袋の裏にでも書いてるんじゃないかと。 ◎出張などのホテルをいつもネットで予約するのですが、「○○ホテル」って検索したらいいの?とか、値段いくらぐらい?など、そんなのやってみれば分かる事だし、その時々や行き先によって、いろんなホテルをとる&その時社長から指示された人が予約をとっているのにどのホテルがいくらだったかなんていちいち覚えていない。 ◎そのホテルを予約するのに、「○○さんの下の名前がわからない、なんて名前でどんな漢字だった?」など、そばに社員の履歴書がおいてあるロッカーがあるので、カギをあけて見ればすぐに分かるし、私に電話をかけてこなくても他の人か本人に聞けばすむ。 ◎勤務時間が9時~18時なのでその時間は、私も常に電話に出れるようにしています。残業や休日出勤も多いので、休みの日や時間外にもその人が仕事をしているのは分かりますが、夜の9時や10時にワードの表の作り方がわからない、休日の朝7時や8時に、郵便局で両替ってできる?など、えっ?と思うような時間に自分ですぐに調べられるような事で電話。 他にもまだまだありますが、いつも電話の内容は自分ですぐに解決できる事で、他はパソコンの操作など何度も何度も教えたような事で調べればわかる事で何度も電話をかけてきます。 今は切迫早産で通院しているので、電話に出れない時がある事も伝えているのですが、病院が終わった後、携帯電話を見てみると1分間隔で数回の着信があり、緊急の用事かと思って電話をかけてみると、くだらない用事で、出てくれないから他の人に聞いた。と言い、会社の愚痴を長々と・・という事があります。会社には他にも人がいるんだから、初めから他の人に聞いてくれ!愚痴を聞く為にかけなおしたんじゃない!と思います。 何度もあると正直むかつきますし、事務員以外は会社支給の携帯電話があるので、通話料などは気にならないかもしれませんが、私は自分の携帯電話で、しかも通話プランはすごく低いものに設定しており、そんなくだらない事なら、かけ直したくないです。 あまりにも多いので、最近は大人気ないなと思いながら機嫌よく話していません。私の心が狭い&子供かもしれませんが、ストレスをためてはいけないのにイライラしてしまうので、くだらない電話ならかけてこないで欲しいのです。今のうちは我慢するしかないかもしれませんが、退職して子供が産まれてからの生活は、赤ちゃんの世話だけで手いっぱいで欝っぽくなってしまう方が多いと聞くくらい大変なのに、このままこんな状態だと困ります。 事務所には他に何人も人がいるし、私はその人と同じ部署でもないのになんでわざわざ、会社内にいる人に聞かず私にかけてくるのかもわかりません。その人は男性で40歳くらい、仲良しだからかけてくるというわけではありません。私情ですが、マタニティーブルーで落ち込んでいる時に1日に何度もこういう電話ばかりあるとほんとに迷惑です。 ハッキリと「自分で調べれば分かりますよね?」とか「私にかける前にまず他の人に聞いてください」と言ってもいいと思いますか? それとも私が我慢すればいい話でしょうか? 長々と乱文申し訳ありません。 皆さんだったらどう対応しますか?意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63784
noname#63784
回答No.5

派遣先の社員っていうことですよね(新しい人って交代要員ですか?) むげにできないのがつらいところですね 聞かれても「すいません、よくわかりません」「○○さんが知っていると思います」とか 答えないでかわすようにしてみてはどうでしょうか または、携帯しばらく壊れたということにしたらどうですかね あと、どうでもいい話になってきたら「あっ、すいません。切ります!」って何か突発で用事ができたみたいにして切っちゃってもいいですね マタニティーブルーじゃなかったとしても 頭にくるのは当然だと思います 質問者さんが悪いわけじゃないですよ・・・ だいたい、休んでいる人に、仕事を聞くほうが間違ってます。ましてやどうでもいい内容など・・・・ 電話を受けて説明しても無給なわけですよね

bisgirl
質問者

お礼

回答をこちらにまとめさせていただきます。すみません。 40歳男性は仰るとおり自社の社員です。 電話は他の人からもかかってくる為壊れたというのは無理なんです・・。 あっすいません切ります!っていうの使ってみます! ほんとにこっちは休んでいるのにくだらない事で電話かけてくるなんておかしいですよね。これだけ1日何度も電話を受けたり、一度パソコンの操作の事で他の人からもかかってきましたが、その人の説明ではどんな状態なのかも全然わからず、家までノートパソコンを持って行くから教えてくれとまで言われた事がありますが、もちろん無給です・・。 年賀状の住所の印刷の仕方がわからないから、その時期になったらパソコン持って家まで教えてもらいに行くからなど言われたり、会社自体もおかしいんだと思います・・。 20歳やそこらの小娘がいないだけでこんなにも仕事が滞る会社なんて普通じゃないですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#60617
noname#60617
回答No.1

28歳男性既婚者です。 私が貴方の夫であれば、一日だけ携帯電話を預かり、相手の男を叱り飛ばします。 そして、今後この携帯は自分が持つ。どうしても妻に聞かなければならない用事だと判断すれば、妻に新しく持たせた携帯から非通知で電話をさせる、と宣言します。 また、相手が逆切れして上司に告げ口をする可能性も考え、その電話を切った直後に妻の勤め先に電話し、状況を説明します。 実際には、妻の携帯をずっと預かるようなことは(妻が望まなければ)しないでしょう。 ただ、一発ガツンと言ってやらないとわからないでしょうから、そういう対処をすると思います。 まずはご自身で迷惑だとはっきりお伝えになり、それでも変わらないようであればご主人に力を借りてはいかがですか。

bisgirl
質問者

お礼

そうですね。やっぱり迷惑だという事はなんらかの形で伝えないといけないですね。一応、調べたけどわからなかったんですか?など遠まわしに言ってはみてるのですが、平然とまだだけど。という答えが返って来たりであきれます・・。 なるべく円満退社したいので、本人に直接わかってもらえるように伝えたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中の解雇

    現在10年勤務している会社員です。 今回、妊娠の為、産前産後休暇を取得後すぐに復帰する予定をしていました。 ところが、産前休暇に入る直前に会社側から・・・ 「産後復帰する際には、一度退職という形を取ってアルバイトとして勤務してほしい」 と言われました。 これは労働法違反になると思います。 私としては、産後入れる託児所の段取りもできており、今と同じ正社員でも職場復帰を希望しているのですが、難しいのでしょうか?

  • おいしいコーヒーの入れ方教えてください!

    コーヒーを家でたまに入れています。 それなりにおいしいですが、ちょっとした事でさらにおいしくなればと思います。 私がしてる事は、 1、家で豆を挽く。 2、最初お湯を注ぐ時に蒸らす。 くらいです。 そこで「もっとおいしく」と思い疑問に思ったことを教えていただきたいと思います! (1)豆を挽くときは細かければ細かいほど良いのでしょうか? (2)注ぐお湯の温度は何度が適正でしょうか? (3)他に簡単に出来る事があれば教えてください。

  • 全然気にならない女性が 誤解して困るので対応は?

    会社の社員30歳は、まあ ぱっと見は 美人。 そして、私には 癖があり、言葉に出すまでに考えるので、その考えている一瞬、その人の顔をみてしまっています。 男に対しても 子供に対しても、 その次の言葉を 考えている間に その人達の 顔を じっと 見てしまうようなのです。 どうも その女性は じろじろみられているというような  エロ兄さんが こちらを みている。 また あいつ 見てやがる と 思われているようです。 廊下で すれ違いに ワンステップ 横にずれたり、2メートル以内のポジションにくると わざと用事をつくって 席をたちます。 誠に 勝手な 理解をしているようなのです。 勤務先の給湯室で、その人がコップを洗っていたときに、たまたま 私が その給湯室にあるコーヒーマシンに行ったら、そういう状況でした。 ちょうど その子の 背中が こちらにみえている状態。 それで わるいことに そのコーヒーマシンが つぶれていて ボタンを 押して もたもたしていると (その人は コーヒーマシンがつぶれたとは分からない状態) なんか 私の 横目にうつっている 彼女の様子が変なのです。 そわそわしています。 私は はやく退散してしまいたいのに コーヒーがでてこない !! きっと 背中をじろじろと みてっ もう やだー とか 思われているでしょう。 おまけに コーヒー豆の量が2倍になっていて、ボタンを何度も押したので、なんて 苦いコーヒーなんだ。 オエー。  もう 困ります。 悪いのですが、その人に関心がないのです。 勤務先のカフェテリアにいくと、その方は、そこで 食事をしていました。 いやだなと思いながらも その人に 背中を向けて すわり、 雑誌を15分くらい 読んでいました。 あえて 関心なしという意思表示のつもりです。 そして、席をたって部屋のドアに向かう時に その人が座っているテーブルのそばを 通ると、  「フン なによ」 と 小さい声で 吐き捨てました。 誰か 助けてクレー

  • 電話対応が嫌で仕方ありません。

    私は小さな会社で事務員をしています。 空調、給排水、冷凍庫、冷蔵庫等、設置や修理を行う会社です。 私が嫌なのは修理の依頼の電話です。 人が工事・修理等で現場に行ってしまっている為、会社にはほとんど私一人になってしまう事がほとんどです。 その時に修理の電話がかかってくると憂鬱で仕方ありません。 まず人がいないので、すぐに来いと言われても行けない状態にあるのでお客さんに伝えますが、お客さんは旅館、飲食店が多いので、会社の状況などわかるはずもありません。会社はすぐにでも行くとうたっています。何とか営業(修理する人)に伝えても、必ず嫌々、返答です。 たまにはキレられる事もあります。私は事務員なので電話を受け継ぐ事しかできません。 会社に人がいたとしても、何で俺に言うの?的な感じで、時には「いけねぇよ」と言われたり、嫌な顔は必ずされます。伝える事がとても恐いです。それでもいろんな人に言って、何とか行けるようにはしています。結局、言えば誰かが行くのですが、そうなるまでにいろいろあります。 これは、私が悪いのでしょうか?お客さんがすぐと言ったら、すぐ行くように、その日に修理が入ったらその日のうちに行くように手配する。というのが会社のやり方のようです。でもそうであるなら、そのような体制をとっているべきなのではないのでしょうか。みんな出払っている事がほとんどで、この人に連絡すれば対応してくれるという配慮があればまだいいのですが。 小さい会社であり、人もいない事もあるので仕方ないのもわかります。 サービスの方も外で仕事をして忙しいのもわかります。 毎日修理の電話はかかってくるので、毎日、ドキドキしています。 夏はクーラーを使うので忙しさは半端ありません。電話もすごく多いです。夏が来るのがとても恐いです。夏バテには今までなった事がありませんが、今の会社に来てから、夏は吐き気が止まらなくてご飯も食べれなく動けない状態になり点滴を打つ状態に何度かなってしまいます。検査をしても異常はないとの事で、精神的なものなのかもしれないと言われました。 事務員という職種を選んだのも、給料は安くても精神的に少しゆとりを持ちたいなと思い選びました。以前も事務員をしていた事があったので。でも精神的には以前の仕事以上に負担になりました。友達も事務をしていますが、職種は違いますが私みたいな状態ではないようです。窓口でありわからない事は後で折り返し電話してもらったり、自分が電話を受けてあたふたする事はないようです。クレームの電話などは1番先に出た事務員が言われてしまう事があるのはわかります。でも私はその方が修理を依頼されるより100倍もいいです。 以前この対応がどうしても無理で、辞めたいと言ったのですが、対応を考えるから、様子を見てほしいと言われました。気を使ってくれたのは最初だけで今は元通りです。でもやはり無理な気がして。会社に来れば嫌でもしなくてはいけないので、しますが精神的にかなり苦痛です。今他に仕事といっても、なかなかありませんので、嫌でも何とかやっているのだから・・でもいつかは他に仕事が見つかれば辞めようと思う毎日です。 私のような状況は、事務員ではよくある事なのでしょうか? 会社の事は上司に言って改善していってもらうしかない事はわかっていますが、修理をする事が基本の会社で、事務員(修理出来ない)がそれを伝えても嫌な顔をする、キレる・・私が修理に行けば納得するのでしょうか・・。でも私が雇われたのは修理をする為ではありません。

  • これってよくあることですか?(長文です)

    こんにちは。 9月5日からある場所へ旅行に行く予定です。 旅行会社の往復航空券+あるホテルに一泊着きの1泊3日プランでした。 そのプランのタイトルにはあるホテルの名前が入って「往復航空券付○○ホテル1泊3日」という風になっていました。 しかし今日急に旅行会社の方から「ホテル側の都合で宿泊が無理になった。同クラスのホテルを用意するのでそこに泊まってほしい」と電話がありました。 そのときは仕方ないかなと思って承諾しましたが、プラン名に入ってるのに泊まれないなんて・・となんだか釈然としない気持ちになって、もう一度他のタイプの部屋や他の日ではダメなのかと訊いたのですが、やはりダメとのこと。私たちだけでなく、このプランに申し込んだほかの人も変更を余儀なくされているそうです。 一応ホテル側にも事情を説明してもらおうと電話をしてみたら、こちらのフルネームを言っているにもかかわらず、「(私と同じ苗字の他の人の名前)様のお名前でご予約いただいていましたか?」とどうも予約者の名を把握していない様子。そしてこちらの事情を話して説明を求めても「旅行会社との連携がうまくいっていなかったと思う」など「~と思う」の連続。思わず「『思う』じゃ困るから責任者の方お願いします」と言ってしまいました。ちょっとキツク言い過ぎたかなと思って今少し凹んでいます・・。 そこで 1、宿泊予定のホテル変更というのはよくあることなのでしょうか?それがたとえプラン名に載っていても・・。 2、こういうプランはどういう仕組みで成り立っているのでしょう?旅行会社の方であらかじめある程度部屋を取っておいたりしていないのでしょうか? 3、このようなことで旅行会社やホテルに苦情を言ってしまってはよくないでしょうか?向こう側からしたら気持ち良くないですよね・・・。 以上3点について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 予約済みのホテルからの宿泊キャンセル(長文)

    6月の末に旅行会社を通して、あるホテルを予約しました。宿泊は9月の予定です。 ところが先日、ホテルから旅行会社を通し、「団体の予約が入ったため、その団体のみを受け入れる事になったので、別のホテルにしてください。」との連絡が来ました。 そのホテルに泊まるのが目的の旅行でしたので非常にショックでした。 航空券も手配済みですし、休暇の関係もあり、他のホテルを探すしかないのですが、 今回のホテルは$建てで、予約時のレートで換算した金額を旅行会社に払うと言う形のもので、円高を狙って予約をしました。 なので今回新たにホテルを探すとなると、その時点よりカナリの円安状態での予約になってしまいます。 全くついてない状態で、とても困っているのですが、 (1)このようにホテルが団体の予約を受け入れる等の理由 で先に入っていた予約を断ることはよくある事なので しょうか? (2)予約後、個人的にホテルと連絡をとっていた事もあり、旅行会社を通じての一方的なホテル側からのキャンセルが非常に悲しいです。ホテル側の誠意が全 く感じられないのですが、ホテル側から私個人へ、連絡が欲しいと思うのは求めすぎでしょうか  ソフト・ハード両面とも非常に評判の良いホテルでし  たので、とても残念なのです。 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします

  • 理容室の対応

    行きつけの理容室でつい先日、不愉快な出来事がありました。 夕方、仕事終わりに理容室に行き、一人のお客さんがいました。 そのお店はオーナー理容師一人しかいません。 少し待って自分の出番が来た時、理容師が少し怒った口調でパニくるから予約の電話をして来て欲しいと言ってきました。(この時、帰ろうと思いましたが少し変だなと思う位でした) 髪を切り始めた時にお客さんが来店、ヤバイと思った通りパニくった様で、いつもより荒く早く文句も言えない状態で切られてしまいました。 案の定変な髪型になって腹が立ち態度を変えました。 理容師も異変に気づいたのか申し訳無さそうにしていましたが後の祭り、いつも終わりにコーヒーを頂いていましたがこの日は飲まずにもう二度と来るかと思い帰りました。 この理容室、初めて行く時に電話をして店に行ったら予約しなくても良いと言っていました。(予約時間に行ったら一時間位待たされました) この時何があったのか知りませんがお客さん商売でお客に対してパニくるからとか言うべきで無いと思います。 髪の毛は長めに切ったのでまた近い内に他のお店で切り直そうと思います。(ここのお店ではまた同じ事があるかもしれないので) 皆さんどう思いますか? このような時どう対処しますか? このような事があれば二度とこのお店には行きませんか? 久しぶりに不愉快な思いをしたので皆さんに聞いて頂こうと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 大きな病院の電話対応について

    。検査日を変えてもらおうとさっきから電話かけてるのですが話し中でつながりません。5分程前、もう60回ほどかけ続けてやっとつながった(呼び出し音)と思ったらいつまでたっても取ってもらえず。。 。結局「現在電話を取ることができません、後程~」の自動音声にかわって勝手に切れてしまいました・・・・・。 明日年に一度の検診なのですが、検査の時間がちょうど台風直撃の時間帯で移動も自転車と電車になるので予約日を変更してもらおうと思ってました。 病院から「予約日変更したい場合は平日の午後3時から4時半の間にここの番号にかけて~」といった案内のプリントをいただいてたのでその番号にかけたんですけどこのありさまです。 それからも20回ほどかけ続けてみたら1度だけつながったんですけどやっぱり同じように取ってもらえず。 ネットで他の番号2つほどみつけたのでそちらにもかけたけど話し中です。 本当に参ってます。 当日予約変更とかできるんでしょうか。 というかつながらないどころか取ってもらいないって。 予約変更日の案内番号だったのに一体なんなんでしょうか。 大きな病院ですしよくあることですか?

  • 電話対応は誰がやるか

    小さい会社の営業職2年目です。 一人だけ年齢が下なので、電話応対やお茶出し等庶務に近い事も自分からやっています。 周りもありがとうとは言ってくれますが、私がやるものだという認識でいままでやっていました。 その中で、今年技術職(デスクワーク)に新入社員が一人はいったのですが、電話応対やお茶出し等全くやってくれません。 小さい会社で研修等も全くないので、細かい所作は教わっていないようだし、本人も気づいていないようです。 私が教えてやってもらうようにすべきなのでしょうか? それとも、入社の年次等関係なく、内勤である技術職の人ではなく外の人(お客様)と関わる事が仕事な営業がそういう事も全てやるべきなのでしょうか? (電話は営業宛5:技術職宛5ぐらいです) まるっきり全部新人がやれとは思いませんが、私は新入社員の時の職場でまず最初に教わったのが電話番だったのでどのように対応したらいいか迷っています。 みなさんの会社ではどうなのか知りたいです。

  • 電話対応で聞きとれなかった場合

    事務のフルタイムのパートを初めて半年… 最初は電話対応が苦痛で仕方なかったのですが最近はようやく慣れました。 ですが久々に先日会社名を聞き取れず、周りに迷惑をかけてしまいました(^^;) 一度会社名を聞きとれなかったら聞きなおすのですが、聞きなおしてもゆっくり言ってくれない人が多く2度目も聞きとれない場合があります。 そういう時はどうすればいいですか? 2度はさすがに聞きづらくて… あとこれは余談ですが、、、 うちは社長とか専務とかの格の人がかけてくる場合が多いのですが、直接「○○さんはいますか?」とか会社名を言わなかったり名前を言わなかったり… そんな格が上の人なのにこの電話の仕方はないだろうという人が多くて変な気分です。 こんなものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 関西人は普通に標準語を話していても、独特なイントネーションや訛りがあり、その特徴的な話し方から関西人と判断されることがあります。
  • 関西には他県から移住してきた人々も多くおり、標準語にシフトする機会もあるはずですが、なかなか完全な標準語にはならず、関西独特の話し方が残っているのかもしれません。
  • 一方で、関西弁を真似しないようにするという意見もありますが、関西の人々がなぜ関西弁を標準語にシフトできないのかはわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう