• ベストアンサー

あるサプリメントの意外な効能の発見

あるサプリメントに近い医薬品の錠剤を飲み続けていたら、意外な効能を発揮してびっくりしました。 その効能は付属されている説明書には記載はされていないものです。 これがどのような効果かは明記できませんが、目に見えてわかるもので、はっきりとわかります。 これはすごい発見だと思っています。うたい文句としてこの効果を記載すれば商品の売り上げも確実にアップするものと思われます。 そこで質問なのですが、このような新しい効能の発見は、特許などを絡めて自分に報酬のようなものを得ることは可能ですか? 書かれている効果・効能に追加で記載することによる、増加した売り上げ分の数%かの収入を得るなど、何かいい方法があるなら教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.1

1.医薬品は、厚生省に届けられた効能について長い時間をかけて人試験をしていますので、後日それ以外の効能が発見されたとしても効能を記載できません。 2.新しい効能の発見はそれ自体がその物質の用途発明として特許出願できます。 3.質問者は研究者ではないようですので、しかるべきプロの方と相談すると良いでしょう。ただ、他人にしゃべるとこっそりと取られる可能性と多くの方が知ってしまうと新規性がなくなります。 プロといっても、とりあえず特許出願するなら弁理士でもかまいません。

その他の回答 (1)

noname#65751
noname#65751
回答No.2

サプリメントに近い市販の医薬品ということは、少なくとも数種の化学物質が含有された混合物であると考えられます。そのようなものに見出した効能について特許を取るためには、様々な条件が必要となります。 (1)まず、その医薬品の成分を分析し、どの成分がその効能に有効なのかを突き止めること。 (2)その成分がその効能に有効であることが、過去の特許出願明細書や学術論文他で従来知られていなかったかどうかを調べること。 (3)その成分をその用途に用いた時の薬理効果の実験データを揃えること。 この3つだけでも素人の方には実質的に無理でしょうから、自分で特許を取るのは不可能とお考えください。 だったら、どうするか?ということですが、製薬会社に話を持ち込んでも、何も実証できていない状況でしたら、たとえ実は特許性があったとしても、横取りされるだけです。売り上げが劇的に伸びることが予想されたとしても、企業側の立場から考えれば、せいぜい数千円~数万円程度の足代を渡してお引き取り願うというのが通常の対応じゃないかと思います。 それだったら、大学の薬学部の研究室に話を持ち込んだ方がいいでしょうね。アイデアを持ち込んで、実験をやってもらって、うまくすれば共同発明者ぐらいにはしてもらえるかも知れません。そしてめでたく特許になり、製薬会社からオファーでもあれば、お金儲けにつながる可能性ももしかしたらあるかも知れません。 でも、何のコネもない大学の薬学部の研究室に動いてもらうのは極めて難しいでしょう。 そもそも従来知られていなかったことなのかどうかもわからないんですから、金儲けをしようなどと欲をかくのはやめて、もしもそれが本当に世の中の人に役立つ可能性があるんだったら世間に無償で公表して後世に名を残すことを目指した方がいいんじゃないですか?

関連するQ&A

  • サプリメントについて

    ご覧頂きありがとうございます。 サプリメントについての質問です。 『日本では効能を記してはいけないので、本当に効く成分が入っているか不明です。売る側はCMや雑誌にそれらしいことを書いていますが、実際には表示してはいけないので何を入れてもいいことになります』 と言った書き込みを某掲示板で見つけたのですが薬事法ではサプリメントに効果・効能を表記すると引っかかるのではないのでしょうか? 何をいれてもいいことになるのでしょうか? 例えば極端な話ビタミンCのサプリメントが実はカルシウムでした!って事がありえるのでしょうか? 私の解釈は効果・効能の表記と原材料の表記はまた違うと思ってしまうのですが・・・ Aのサプリメントを摂取する事によってBの効果・効能が得られる! と言った表記がNGであってコレを表記した場合には医薬品扱いにあり無承認の医薬品になるのではないのでしょうか? 最近サプリメントに少し興味がでてきたので不安になりました。 どなたか教えて下さい。 またここではメーカーを仮定的に信じ原材料の事、メーカーの事などには触れずに効果・効能の表記がNG。NGなゆえに原材料は何を使用してもいいのかを知りたいのでお願いします。

  • サプリメントと本物の食品

    今更基本的なことなんですが,だからこそ確認したくなってしまいました。 マルチビタミンなどのサプリメント。食後に飲むのが一番効果が発揮されることは知っていますが,でも,例えば, マルチビタミンを錠剤で飲むのと,野菜ジュースを1杯飲むのとどっちが摂取がいいんでしょうかね?野菜ジュースにはミネラルなども多少含まれますが,コスト的には錠剤の方がお得でしょ? 重箱の隅をつつくような質問ですが,「こっちの方がいいと思うぅ…」ではなくて,しっかりしたいいデータありますか?

  • 漢方薬と漢方の違いと取り扱いについて

    漢方薬と漢方についていろいろと調べています。 漢方薬は効果効能をうたって販売するので、取り扱いや販売は薬事法の範囲になります。 一方、漢方は効果効能はうたわなければ、薬剤師の資格がなくても中国から輸入して販売する事ができるのでしょうか? 効果効能をうたわず、漢方サプリメント、要するに『食品』として販売すれば個人でも販売する事ができるのでしょうか。 中国漢方なので、自然食品(?)が主要な材料になっており、それが錠剤タイプのサプリメントになっています。 形状が錠剤のため、『食品』と明記して販売すれば問題ないでしょうか。 http://www.pref.osaka.jp/yakumu/ryutsu/kensyoku/kijun.html 販売予定の漢方サプリメントは、すでに個人輸入で手元にあります。 これを販売しても良いのかどうか、確認できるような機関や調べる方法はあるのでしょうか。 漢方薬と漢方の区別が分かりにくいのですが、「効果効能を表示しない」「食品と明記する」とすれば薬剤師の資格も必要なく、また輸入販売しても薬事法に違反する事はないでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • ジェネリック医薬品

    ジェネリック医薬品は特許の期限が切れた薬であるため安価ですよ~といわれていますが、 医薬品のどの部分が特許になるのでしょうか? 効果自信が特許なのか、錠剤化、カプセル化することが特許なのか 製薬会社の製造方法が特許なのか?成分の比率が特許なのか? よくわかりません。 ジェネリック医薬品以外は先発医薬品と言われ 、すべて特許を持っているということなのでしょうか わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 医療用アレグラと一般医薬品のアレグラの違いについて

    花粉症からくる体の痒みについて調べていたら、医療用のアレグラには効果効能に体の痒みの改善の記載がありますが、一般医薬品のアレグラは鼻水鼻ずまりの緩和等で、体の痒みへの記載がありません。 これはなぜですか?全く同じ成分と聞きましたが、一般用医薬品の方を飲んでも痒みの改善にはならないのでしょうか?だとしたら同じ成分なのになぜなのでしょうか? なぜ医療用と一般医薬品で効果効能の記載がかわるのでしょうか?

  • 健康補助食品(サプリメント)と薬事法について

    健康補助食品(サプリメント)の販売取次をするHPを作ろうと思っていたのですが、薬事法というのがあることを知り、思いとどまっています。 とりあえず、サプリメントは食品であって医薬品ではないので、ただそれだけでは薬事法に触れないということはわかったのですが、食品である以上『一切の効能効果を示してはいけない』というところにひっかかっています。 実際、取次先のショップでは効能や効果らしきもの(例えば、「DHEAを補給すると,気分がよくなりエネルギーや性欲を増進させ、ストレスに強くなり、筋肉を引き締め、免疫系を強め、ガンや心臓病を予防するといわれています。副腎腺は早朝に多くのDHEAを分泌します 」といったような説明)が堂々と書かれています。 これは薬事法に触れないのですか? また、仮にこれらが法に触れなかったとして、これらの商品を個人、あるいは法人として取次ことは何かの法に触れるのでしょうか?(私は法人として取次ぐ予定でいます) なお、先方のショップはアメリカより法人として輸入しているようです。 以上何点か質問しましたが、どなたかお詳しい方いらっしゃましたら、ご回答お願い致します。m(_ _)m

  • 薬事法に触れますか?

    商品名などはあえて記載しませんが、いわゆる医療用医薬品、OTCは別として、厚生労働省に認可されていない医薬品、例えが悪すぎました。改め、例えば自然食品でその効能に「糖尿病 高血圧」など明記するのは薬事法違反と解釈しております。 そこで質問ですが、「期待できる効能」と記載され、糖尿病 高血圧 リウマチ 喉 風邪 咳止め 熱冷まし と記載するのは薬事法に触れないのでしょうか? 教えてください。

  • コンドロイチン硫酸について

    高齢化社会が進むにつれて、膝関節等のサプリメントや医薬品の需要がさらに増えていきCMでもよく目にします。 年々、歳を重ねるたびに美容や健康について気になりますが特別、サプリメントなどを飲んでいる わけではありません。そこで下記について教えてください。 1. コンドロイチンの効果・効能 2. コンドロイチンの今後の需要、そのほか情報(何でも良い) よろしくお願いします。

  • 医薬部外品(薬用化粧品)について消炎作用は標榜できますか?

    化粧品は、消炎作用の標榜はできません。 医薬部外品については、有効成分があるので、効能に結びつける形であれば消炎作用を標榜することは可能と考えてよいのでしょうか? <事例> ○にきびを防ぎ、消炎成分が肌あれを改善 ○消炎作用で肌あれやあれ性に効果を発揮 ×消炎作用で炎症を抑える (医薬品的?) 以上のように考えていますが、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 健康食品と医薬品論争!!!!

    健康食品と医薬品論争!!!! 私は健康オタクの医薬品信者である。 私に良い健康食品があると大手飲料メーカーが売っている健康食品を私に勧めて来た。 私は「本当に聞くなら医薬品として売るであろう。製薬会社は医薬品として開発したが、思ったほど効果が認められないものを健康食品として売る。よって本当に効くなら医薬品として売るはずである。医薬品と認められれば3割負担が適用されて売上が大きくなる。だから10割負担の健康食品として売らずに本当に効くなら医薬品登録をする」 と言ったら、健康オタクの健康食品信者は「医薬品と登録するには時間とお金が掛かるから効果が高くても健康食品で売る」と主張してくる。 どちらが正しいですか? 健康食品で効くなら医薬品として売るでしょ? 違いますか? ちなみに健康食品はカルピスのL-21かなんかの乳酸菌サプリメントです。アレルギーを抑えるそうです。 カルピスくらいの大資本なら本当に効果があるなら医薬品認定受けますよね? 効果が薄いから健康食品のサプリメントとして売っているのでは? どちらが正しいか教えてください。