• ベストアンサー

介護申請をしたばかりで質問です

Ka-Gekiの回答

  • Ka-Geki
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.6

通常、認定調査の場合は ご家族が立ち会われる事を お奨めいたします。 やはり日々の中で困られている事・大変な事 等を、きちんと認定調査員に伝えられる事が大切だと思います。 また、認定調査員も最初は ご本人・ご家族を交えて、ご本人から お話や行為(立つ、歩く等)を確認させていただき、この後に ご家族から再度お話をうかがったり、内容に関して確認をさせていただくように教育・指導されていると思いますよ。(少なくとも私は そのように教育・指導されました) ご本人を前にして お話しにくい事や伝えにくい事があれば、部屋を変えたりして認定調査員に お伝えください。 と、これは直接ご質問に関係の無いアドバイスになりますが、主治医にも日々の介護の中で困られている事・大変な事 等を きちんと伝えられる事も大切です。 基本的に主治医は医学的な見地からの意見を書いていただくのですが、ご家庭内での ご様子が わからないと意見の書き方が変わってくる事もあります。 ですので、主治医にも日々の介護の中で困られている事・大変な事 等を お伝えしておいてくださいね。

cotocoto10
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 主治医は何もしなくても記入してくれると思っていたのですが、 やはり家族からも伝えたほうがいいのですね。 きちんとメモにして、伝えたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母76歳、退院後の看病について

    先日両親の介護申請を同時にしたばかり・・という質問をさせていただいたものです。 父82歳と母76歳と同居です。 この短期間の間に状態が悪化し、また質問させていただきます。 母は、肝性脳症を発症し、少しの痴呆とふるえなどの症状も顕著です。 現在は食べ物がうまく呑み込めなくなり入院中です。 入院前後から足が弱り、入院をきっかけに少し妄想などの症状も出てしまいました。 父は片肺で、心不全もわずらっており、痴呆もなく歩けますし身の回りのことはできますが、退院したばかりで家事全般を私が支えております。 現在は母の栄養状態も快復して、医師から退院の連絡がきました。 が、母の退院後はうちで介護・・・ができるかどうか、心配です。 私は父を支えるだけでも精一杯で、小さい子供も2人います。 母は、病院でも「帰りたい」、しか言わず退院の知らせを待ちわびています。 しかし、きざみ食を食べ、歩行は支えがないとできず、日中は肝臓から来る眠気とダルさがあり相当な介助を必要とします。 私としては、退院後は介護老人保健施設に入所しリハビリをしたのちできれば帰宅、と考えております。(本人はもちろん拒否するとは思います) 近所にいる親戚などは、本人の意思を尊重してヘルパーさんの助けを 借りて自宅でみてあげるのが一番といいます。(入所は痴呆を進ませるという考えもあると思います) 私ももちろん自宅でできることならみてあげたいですが、病人に見合った食事も作れませんし、父の世話もあり私の身がもたないのではないかと心配です。 私は、入所してきちんとした食事を取りつつリハビリを受けたほうが本人のためだ、と思っておりケアマネさんに話してはありますが、雰囲気的に私が悪者のようなムードになっており私も気の持ち方がわからずに自分を責めてしまいます。 こういった場合は、一般論としてどのような選択肢があるのでしょうか。

  • 母77歳退院後の選択肢を教えてください

    77歳母のことで相談します。 B型、C型肝炎のキャリアで、肝硬変をわずらいアンモニアの数値が高く、肝性脳症の治療をするため入院中です。 進行性の肝硬変なのですが、今回の入院はアンモニアの数値が下がれば退院と言われました。 しかし、入院で足腰が弱り歩けません。しびれやめまいなどがあり全身状態も悪いです。 退院後の食事管理が厳しいことと、うちにはもう1人用介護1の父がいることで、母が家に帰っても世話ができないというのが現状です。 この病気をかかえている場合、一般的に在宅看病なのでしょうか。また、慢性病棟のある病院への入院ができるレベルでもないのでしょうか。 ちなみに老健は、不安定な病状のため断られました。 有料老人ホームなら入れる可能性はあるのでしょうか。 今後の見通しがわからないので、どういう選択肢があるのか参考意見など教えてください。

  • 障害者手帳の申請について

    質問します。 両親についてですが、まず、 母から、質問します。母は、片方の膝の関節がえししてしまい、あまり歩けません。 無理をして歩いている状態が、4年ぐらい続けています。 歩くたびに、痛みがひどい見たいです。 病院通いをしてますが、手術するほどではないと言われました。  父、去年の今頃、脳梗塞を起こしてしまい、病院へ入院しました。2ヶ月ぐらいで退院しましたが、ふらつきが、ひどく、歩行もゆっくりとしか歩けません。 もともと、糖尿病・インスリン注射、軽度の腎臓病、高血圧、心臓病が、在るみたいです。 自動車の運転もしてはならないと言われました。 こんな両親ですが、障害者手帳の申請は、できますか?

  • 今月15日にアルコール性肝硬変で余命を告げられた67才の母親の事で良き

    今月15日にアルコール性肝硬変で余命を告げられた67才の母親の事で良きアドレスお願いします。腎不全と肝性脳症併発し年内が山だと言われていたのですが病状も回復し年内退院になりそうなのですがなにぶんアルコール依存症がかなり強く退院後また繰り返してしまう心配があります。本人は軽い痴呆なのかさっき言った事も忘れたり日付や場所がハッキリ答えられなかったりするため言い聞かせるにはどこまで理解出来るかも不安です。父と二人で生活しており実家まで50分も離れているため監視するにも無理があります。父も定職に就いてるわけでもなく自分で仕事をしており税金も滞納気味で今後の生活面にも不安があります。介護認定受けてとも考えましたが保険料も未払いで年金ももらえない両親をこれからどうフォローしていいのか…私も生活面では援助出来ず妹も母子家庭で…何かよい知恵があれば是非力を貸して戴けないかと思い登録しました。

  • 腹水と浮腫

    父は現在肝硬変の非代償期で通院しています。 1週間ほど前から足がむくみはじめておりパンパンです 現在はアルダクトン2錠をのんでいますが体重の変化はありません。 アルブミンの点滴をしてもらえないかきいてみたのですが これで聞かなければ利尿剤を増やしますとのことでした。 なぜなのかわかりません。 肝性脳症もでていますがそのせいでしょうか?

  • 肝硬変→肝性脳症の疑いのある父が病院に行きたがらない。

    父が長年の飲酒により肝硬変となりました。 ここ1ヶ月ほどは禁酒しているのですが、 最近様子がおかしいので、かかりつけの医師(肝硬変の診断をした医師です。)に相談したところ、 「肝性脳症(肝機能の低下による意識障害だそうです。)の疑いがある。紹介状を書くので大きい病院で検査して治療したほうがいい。」といわれました。 そこで、父を病院に連れて行きたいのですが、本人が行きたがらず困っています。 家族でどう説得しても、断固拒否。 部屋にこもって、ほとんど寝ていて、食事もろくに摂っていません。 その他、肝性脳症の症状なのか異常な行動があります。 説得するため話をしても、ほとんど無視されます。 たまに返ってくる言葉は「うるさい。」「(病院へは)行かない。」などです。 ネットで調べたところ、肝性脳症は治療すれば治るようなので、 キチンと治療して治してほしいと思うのですが、 どうやって病院に連れて行けばいいでしょうか? 私も家族ももう疲れてしまい、困っています。 ひっぱって連れて行くことは難しく、できたとしても、病院での待ち時間に逃げられると思います。 救急車を呼ぶほど緊急でもないだろうし(でも病気が進行すれば昏睡状態までいくこともあるようです。)。 民間救急車などもあるようですが、部屋に入って車に乗せるところから、病院での診察まで面倒をみてもらえるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 認知症と肝性脳症について

    認知症が急に進み異常行動を起こすようになった父が意識不明になり倒れ、救急病院に搬送されました。 そこでの血液検査で、肝性脳症もあると分かりました。 確かにここ2ヶ月ほどで急に悪くなり、自分の家や家族が認識できない、何かにものすごく怯える、徘徊する、母(妻)の首を絞めるなどもう家にはいられない状態になりましたが訪問医の先生なども肝性脳症までは気がつかなかった様子です。 認知症専門の病院に転院することになりましたが、そこで肝性脳症の治療もやってもらえるものでしょうか(もちろん紹介状を書いてもらいソーシャルワーカーさんを通しての転院です)。 また、肝性脳症が治れば、元のようにただ忘れっぽいだけの認知症だけの症状というか、暴れたり叫んだり異常行動はしなくなるでしょうか。 そもそも、肝性脳症は治る可能性はあるのでしょうか。 もちろんこのサイトでの質問で医学的なことを断言はできないのは承知しておりますが、急激に進んだ異常行動は肝性脳症のせいに思えてならないのです。 自分で調べたことには限界があり(医学関係者しか閲覧できないサイト等も多く)医学に詳しい方、経験者の方などのご回答をお待ちしております。

  • 父が肝硬変から肝性脳症になりました。

    私の父はアルコールによる肝硬変と診断されました。 ここ1ヶ月くらいなのですが言動がおかしい日がたまにあり、病院にいって血液検査を受けたところ肝性脳症と医師に言われました。 検査した当日は言動は普通で、医師の話などにも反応していたからか 処方されたのはアミノレバンという栄養?のような物だけでした。 病院に行ってからその後1週間くらいたちますが4日間ほど、トイレの場所がわからなくなったり話しかけても反応せず肩をたたいて話しかけると無言ですが怒ったり、ほとんど食事も取らないという日々が続いております。 週に1度くらいは点滴にきなさいと言われたのですが、肝性脳症は食事に気をつけながら自宅から通院という形しかできないのでしょうか?医師からは入院しなさいとは言われていません。 ここ数日肝性脳症の症状が前よりもひどくなったように見えるので相談させていただきました。アドバイスなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。

  • 介護生活、疲れました。

    一人で母の介護を、しています。 母は、歩行が少し不自由なだけで、食事もきちんと私以上に食べます。 365日、24時間目が離せません。 施設にお世話になっても母の性格(強いです、怖いです)ですからすぐ家に帰ってしまいます。 私は、気の休まる日がありません。 どなたかに聞いてもらえれば、少しは気分が晴れるのですが話し相手もいません。ケアマネさんは、いるのですが、あんまり・・・ 私は、365日、涙が絶えません。 どうすれば、よいのでしょう。 話だけでも聞いてもらえれば、スッキリするのですが・・

  • 親の介護問題

    両親の事で質問です。 わたしはA市で独り暮らし。 両親はB市で暮らしています。 父が数年前から介護が必要となり、今の介護認定は要介護2です。 週に2回デイサービスに通っています。 視力がほとんどなく、足腰がかなり弱って家の中での移動がやっとです。 ほとんどボケてはいません。 糖尿病で朝晩インシュリン注射を打っています。 母が数年前に胃がんになり手術、最近になって再発しました。 今は自宅で父の世話をしながら数週間にに1回点滴でがん治療をしています。 このままの生活はそう長くは続かない状態になってきて 困っています。 私はバツイチで経済的に働き続けないと生活はできません。 今の仕事は休みも不定期で残業も多く思うように両親の世話を手伝うこともできません。 何とか月に1回くらい様子を見に行って、ケアマネさんとの連携も取っていますが いざと言う時が心配です。 母の病状があまり思わしくないので入院も近いかな、と思うのですが 父の入所が先に決まらないと困る状態です。 母も、父がいるので寝込んだり入院したりできずに最小限の治療しかできないでいます。 ただ、父はボケていないので施設への入所が嫌なようです。 少しずつ説得はしていますが「邪魔なら入るよ」と言った嫌味を言います。 希望としては、私が住んでいるA市の施設に父を入所させたいと考えていて 先日A市の包括支援センターに相談したところ 「ご両親が住んでいるB市のケアマネさんに相談してA市の施設を探してもらって手続してください」と言われました。 もちろん、すぐに入れる施設があるか、費用はどうかなど細かい問題はあります。 B市のケアマネさんにそれを伝えたら 「いや、そういう場合はA市で直接施設を紹介してもらってください。こちらではA市のことはわかりません」と言われました。 どちらの言い分が正しいのでしょうか。 私はA市の言い分が正しいのではと思うのですが。 どちらも力になってくれないような気がして不安です。 少しでも私の住まいに近い所で父の様子を見たいと思っているのですが 誰が力になってくれるのか。 こういう場合の手順がわからず困っています。 昨日、B市のケアマネさんから父がいつも通っている施設で空きが出たので 3か月だけ入所ができる。どうしますか?と問い合わせが来ました。 とりあえず3か月入所して、その間に次の入所先を探したいと思うのですが。 もちろん父の気持ちも考えないといけないのですが。 A市は政令指定都市、B市はそのとなりの市です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。