• 締切済み

18年ぶりの復帰

technecoの回答

  • techneco
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.3

#1の方の仕訳になります。 >それと資本金に投入した個人からの借入はその後法人から返済はできないの >ですか?返済は事実上どう処理して返済するのですか? >たとえば返済分役員報酬に乗せるとかでしょうか? 「資本金に投入した個人からの借入」という考え方はわかりにくくなります。 個人として会社に100万「投資」&会社役員個人として会社に400万「貸した」と考えてください。 資本金そのものは会社が続く限り返済するものではありません。 会社を解散してもその時に現金がなければ、資本金は返済されません。 資本金を出した人は株主ですから、会社が儲かれば配当という形で利益を還元します。役員でなくても、配当は受け取れます。 役員からの借り入れ金は現金に余裕がある時に、普通に返済できます。つまり、「返済」されるのは400万円分です。

05031276
質問者

お礼

資本金がなにかと、は正直簿記1級習ったときでさえしりませんでした。 わからず使ってました。 基本的な事教えてくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有限立ち上げ時に資本金を借り入れた場合

    今まで個人でしていた仕事をどうしても法人(有限)にしなければいけなくなりました。 なんとか銀行から200万の融資を受け 自己資金100万円と併せて資本金はできそうなのですが ちょっと疑問に思うのが経理処理と返済です。 普通預金3,000,000 / 資本金3,000,000 と期首で立てるのが筋だと思うのですが、そうすると 借入金が立たないので、毎月銀行への返済が 計上できませんよね? 資本金と借入金は同時に立てられませんし、見せ金として 法人の通帳を作った後返してしまうにも、私への貸付金になってしまうと思いますし・・・。 知り合いは「返済分を給料にプラスして取って、お前が個人的に返済するのでは?借りたのは個人だし」 と言っていましたが、そうするしかないのでしょうか? どなたか借入れして法人設立された方やお詳しい方、 お教え願いますでしょうか?

  • 有限会社設立時から準備期の勘定科目について

    初めて質問いたします。 経理実務が全く初めての為、お恥ずかしい質問かと思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 この度、知人が有限会社を設立し、実務経験がないまま経理をまかされることになりました。日々勉強しておりますが、最初の設立時の処理からつまずいてしまい、勘定科目がこれでよいものかどうか不安です。 (1)と(2)の事柄は、過去の回答を参考にいたしました。けれど、(3)の事柄については載っていないようです・・。貸方はどのように処理すればよいのでしょうか。 ご回答をお待ちいたしております。 1)6月15日 300万円の資本金にて有限会社を設立 → 別段預金 300万円/ 資本金 300万円 2)7月15日 社長名義の個人預金にあった資本金300万円を法人名義の普通預金に振替 → 普通預金 300万円/ 別段預金 300万円 3)8月30日 社長が、今後の備品等購入費用のため自己資金200万円を法人の普通預金に預入する。(法人通帳残額:500万円) → 普通預金 200万円/(?) 200万円 以上、何卒宜しくお願いいたします。

  • 法人税務処理の方法、分かる方いませんか?

    法人を経営しているのですが、今年、社員に会社の株を増資で持たせ、資本金を増加させるとともに現金を集めようかと考えています。 この場合の経理は、おそらく借方現金預金/貸方資本金となると思います。 単純に経理上で完了するのではなく、登記も必要になるような気がするのですが、どなたかこのように社員に株を持たせたことのある実績者はいませんか? おそらく、決算ごとに株主配当等もやるようにしなければならないと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 役員借入金を創立資本金にする仕訳について

    経理を始めたばかりなのですが、法人開業に関する仕訳について教えてください 今回別会社を設立するにあたり、社長のポケットマネーから200万円を資本金とすることになりました 銀行からの融資を受けるので、後に社長へ返金する為、役員借入金としたいのですが、仕訳にとまどっております 以下の様な仕訳でよろしいのでしょうか? また、○○に入る勘定科目が解らなくて困っています ひょっとして、仕訳自体違っているのでしょうか?  普通預金 200万 / 役員借入金 200万  ○○○○ 200万 / 資 本 金  200万 初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします

  • 社長借入からの増資処理について

    唐突で申し訳ございません。 実は経理を担当者してるのですが、現在自社の決算書 のなかに今までの決算で内容の不明分を含めたもの が社長借入金として約3000万ほど計上されてます もちろん本来の社長からの借入金も含めれています。 先日社長が3000万の借入金を資本金として役員に配分し増資するということを言ってたのですが、何点が不明点が あるので、質問させて頂きました。 (1)実務上の処理の流れはどのようになるのでしょうか?  勘定科目社長借入金をそのまま資本金へ振替のみの  処理でしょうか? (2)上記処理にあたって銀行を含め、お金の動きはあるので しょか? (3)全額社長からの資本金にするのではなく、役員に配分  することで問題はないのでしょうか (4)増資することによって、資本金が1億を超えますが、税制 面で注意することはないでしょうか?  特に今後、金融機関等から借入れを予定してます、借り れなくなる等、条件が悪くなる等あるのでしょうか? (5)分からない事だらけで申し訳ございません、他になにか 在りましたら宜しくお願いします。

  • 医療法人の合併後の資本金について

     医療法人の資本金は、出資者(社員)からの出資金から形成されていると思いますが、医療法人が合併(吸収合併)した場合、存続する法人の資本金は、吸収される法人の資本金を合わせた額になるのでしょうか。それとも、例えば、資本剰余金等に計上して、資本金に加えないことが可能でしょうか。   なお、吸収される法人の出資者(社員)はそのまま新法人へ移行する予定です。また、各社員は、出資額の減額を考えています。

  • 法人成り後債務引き受け 支払利息の経理

    お世話になります。 個人事業から法人成りをした場合ですが、 個人事業の時に運転資金などで金融機関に借入金があった のですが、その借入金を法人で引き受けることになりそうです。 名義も法人、返済も法人の預金からの引き落としに変更と なります。 この場合の法人の支払利息の経理ですが、損金経理(営業外費用) で処理して宜しいのでしょうか? 仕訳としては ●債務引き受け時  貸付金 / 借入金 ●返済時  借入金 / 普通預金  支払利息 / 普通預金 となるのでしょうか? 私はこの場合、事業体が別となったので、 支払利息は経費に出来ないと思うのですが・・・ 正解を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 法人設立時の記帳について

    法人を設立するにあたって私個人名義で銀行より借金をし、その金額を資本金、設立費用に使う予定なのですが、(私も取締役として仕事に参加します。)今後会社より長期で返済する計画でいます。 設立時の記帳は一般的には ○○預金/資本金 創立費/現金 等をよくみますが、資本金から借入をして準備する場合はどういう記入になるのでしょうか? 現金/長期借入金 預金/資本金 創立費/現金 とでも記入するのでしょうか? 資本金より上に項目がきても問題無いですか? 後、借入で始める事が出来た場合ですが、会社に貸す場合や私への返済にいちいち振込等で記録が残る様注意した方がよいのでしょうか? 文書だけでも良いですか? 経理も担当していく為 自分→自分への手続きだし代表も夫なので振込手数料がもったい無いと考えてしまいます。 まだまだ勉強不足のため恥かしい質問、長文で申し訳ありません。

  • 勘定科目について

    小さな会社で経理をしてますが、簿記は全くわかりません。 前期、車両を購入した際、車両本体と支払利息を全て長期借入金で計上してしまい、 会計事務所の方が決算時に長期借入金の利息部分の未払い分を前払費用に振り替えて決算しました。 今期からの毎月の支払時、預金出納帳はどのようにすればいいでしょうか? (振替伝票は分からないので、弥生会計の現金出納表と預金出納表のみ入力してます)

  • 増資の仕訳について

    私は経理初心者です。皆様教えてください。 増資(新株発行)の仕訳について 500万円の増資を行い1/2を資本金、1/2を資本準備金に振替える場合 入金日に  \5,000,000 普通預金/資本金 \2,500,000            /資本準備金 \2,500,000 という仕訳でよいのでしょうか? 以前にも似たような質問が出ていたと思うのですが、新会社法の施行によって変わった点もあるかと思いましたので、再度質問させてください。 入金日に振替を起こすだけでよいのでしょうか?払込期日等は関係ありませんか?上司に質問をしても上司がわかっていないようです。