• ベストアンサー

ヤマトで仕分けのバイトをすることになりましたが

19時から22時で2ヶ月間バイトすることになりましたが、 面接のときに「健康保険日雇特例被保険者適用除外承認申請書」という社会保険事務所に提出する書類を渡されました。この書類には「適用除外の理由」の欄が あるのですが、記入方法がわからないのです。 (1)引き続く2月間に通算して26日以上働く見込みのない者 (2)任意継続被保険者である者 (3) 国民健康保険の被保険者で、他に本業を有する者が臨時的に使用される (3)その他特別の事由がある者 上記の4つのうちどれを選択するべきですか? 現在無職。親の健康保険に入っています(扶養っていうのかな?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)連続2ヶ月のうち25日以下(2日に1回ほど)しか出勤しない(働かない)とわかってる人 (2)任意継続保険=今まで勤めてた会社を退職した後、本人の希望があればその会社の保険に2年間入れる (3)国民健康保険(主に自営など会社に所属してない人のための保険)の加入者本人がバイトで働く場合 「その他」というのが不明ですが・・・ バイト期間は2ヶ月でも週に2回ほどしか行かないとわかってるなら(1) 「特別な事由」に心当たりがあれば(4)ですが わからなければ空白にしておいて 社会保険事務所に行ったときに教えてもらいながら書くのが1番確実です 郵送するのであれば電話で聞けばOKです アドバイスにならなくてごめんなさいm(__)m

その他の回答 (2)

  • shachi123
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

はじめまして、mimizuuさん。 私も以前、同じ書類を提出したことがあります。 その時は、バイト先の上司が書いてくれたのですが、 私の場合は、(1)に当たるので、(1)を選んだはずです。 2ヶ月間のバイトですから、(1)でいいのではないでしょうか? もし、わからなければ、バイト先の人に聞いてみたほうがいいと思いますよ。

mimizuu
質問者

お礼

週休制ですので(4)しか当てはまらないようです・・・ 「無職だから」でいいのかな・・・とにかくバイト先に聞いてみます。

  • nrkei
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

(1)では、2ヶ月間通してだそうですが、   両方の月が1ヶ月30日と仮定し、2ヶ月合計35日休むのでしたらこれです。 (2)はちょっと判りかねます。 (3)は扶養ではなく健康保険加入者(この場合ご両親と思われます)が、   経営者や通勤者の場合、他の仕事をバイトとして働く場合だと思います。 (4)「特別の事由」と言うのは曖昧ですが…   働かないと生計が成り立たない場合でしょう。両親の身体が不自由とか。 参考になれば良いですが…。 大まかに判る事を書きましたが、あくまでも推測なので気を付けて下さい。

mimizuu
質問者

お礼

4番しかあてはまらない・・・バイト先に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 監理技術者の交付申請提出書類で

    「国民健康保険被保険者証に建設業者名が記載されていない場合は健康保険被保険者適用除外承認証を所属建設業者から入手してください」 とありますが、この・・・適用除外承認証と言うのはどこで手に入れるのでしょうか? 会社に聞いてもよくわからないと言います。

  • 雇用保険法 都道府県市町村 適用除外

    雇用保険法第6条は「国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であって、厚生労働省令で定めるもの」(7項)は適用除外とあり、都道府県及び市町村については、「当該都道府県等の長が法を適用しないことについて、厚生労働大臣・都道府県労働局長に申請し、その承認を受けたもの」は適用除外とすることになっております。 ところで、都道府県市町村で雇用保険適用除外の申請をせず、雇用保険法を適用しているところは実際にはあるのでしょうか。

  • 2カ月以内有期雇用契約の社保加入について

    臨時に2か月以内の期間を定めて使用され、その期間を超えない人は日雇特例被保険者となり、社会保険の適用除外となる。 これを受けて、雇入れ時にはまず2カ月以内の有期契約としておけば法定福利費の削減になるという論法がweb上に散見しており、社会保険労務士のサイトなどでもそのような記載が見られます。 それと同時に、この論法は通用しないという記載もありますが、実際のところどちらなのでしょうか。 判例や信憑性のあるソースなどがありましたら教えて下さい。 ある会社で、かつて監査(社保庁?)が入ったときにそれを指摘され、該当分を全てさかのぼって保険料を徴収されたことがあるという話も聞いたことがあります。

  • 健康保険日雇除外申請

    マネキン会社に登録し、短期の仕事に就くことになりました。 その際、健康保険日雇除外申請書に記入し、手数料200円を払いました。 健康保険日雇除外申請って何ですか???? また、詳しく説明されているサイトがあったら教えてください。

  • 健康保険法第3条6項の理解

    健康保険法第3条6項の理解に関しての質問です 6項の「使用される者」を文字通り、働いている者と解すると、適用事業所でのしごとと併せて、二重に給料(賃金)をもらっていることになってしまいます。 条文の文意から、解釈すると、 例えば、無職で、国民健康保険に加入している人が、ある会社に短期間雇われて、条件が整っても(1ヶ月契約で、仕事を始めたが、想定外に仕事が延びて、契約期間を超えて雇われることになったような場合)、その会社の健康保険組合の被保険者にはなれない。理由は、この6項があるゆえ。 このような理解で、正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------- (定義)第3条 この法律において「被保険者」とは、適用事業所に使用される者及び任意継続被保険者をいう。ただし、次の各号のいずれかに該当する者は、日雇特例被保険者となる場合を除き、被保険者となることができない。 6.国民健康保険組合の事業所に使用される者

  • 「臨時(試用)→正規」の地方公務員に係る雇用保険の適用

    「臨時(試用)→正規」の地方公務員に係る雇用保険の適用 10歳ほど年下の友人A君が高校を卒業して、 地方公務員(現業職採用)として就職しました。 最初の2ヶ月は臨時職員として研修を行い、 (→民間企業でいえばトライアル雇用の契約社員みたいなもの) 6月1日から正規職員として採用されました。 この場合、4月1日~5月31日までの間の就労期間について、 A君は雇用保険の被保険者となり得るのでしょうか? A君は地方公務員ですが、A君の勤務する地方公共団体は、 雇用保険が適用除外が承認されています。 しかしこの場合も、臨時職員は雇用保険の適用除外とはなりません。 A君は雇用保険の適用対象となる臨時職員としては、 雇用見込みが2ヶ月しかなかったものの、 今年の4月からは雇用保険の加入要件が緩和され、 31日以上の雇用見込みがあれば 雇用保険に加入できることとなっています。 なお、年金と医療保険については、 4月~5月は厚生年金・協会けんぽで、 6月からは共済組合となっています。 果たしてA君は4月~5月の2ヶ月間、 雇用保険の被保険者になり得るのでしょうか? 加入しても何の利益もありませんが、 ハローワークに資格取得に係る確認を申請すれば、 A君が雇用保険に入れる可能性はあるのでしょうか?

  • 日雇特例被保険者の特別療養費

    健康保険の被保険者が資格を喪失し、かつ日雇特例被保険者になった場合において、{その資格を喪失した際療養の給付をうけている時は、原則として、6月間を限度として引き続き療養の給付が受けることが出来る。}とありますが、 {あらたに日雇特例被保険者手帳を交付された者に係る特別療養費の支給を受ける期間は、手帳の交付を受けた日の属する月の初日から起算して3月まで}とありその両者においての違いをご教授いただけませんか。 {療養の継続中とそうではないもの}の違いだけということでいいのでしょうか?

  • 旧郵政公社時代から継続勤務するアルバイトの雇用保険は?

    旧日本郵政公社の職員は法律で国家公務員に指定されていて、 正職員は雇用保険の適用除外となっていました。 平成19年10月の郵政民営化により、 旧公社職員は日本郵政グループ各社の社員となり、 同時に雇用保険の適用対象となりました。 一方、国家公務員の身分にあっても、 臨時職員として働く者については 雇用保険の適用除外となりません。 従って、旧公社時代においてもアルバイト労働者は、 労働時間などが一定の条件を満たした者に限って 雇用保険の適用対象となっておりました。 さて、現在の民間会社に公社時代から継続して勤務する アルバイト労働者の被保険者資格は、 一体どのようになっているのでしょうか? いったん旧公社を退職する形で被保険者資格を喪失し、 新民間会社が新たに雇用したものとして 被保険者資格を再取得しているのでしょうか? それとも、何らかの特例的措置により 被保険者資格をそのまま継続しているのでしょうか?

  • 社会保険の適用除外について

    建設業の社会保険の適用除外とはどのようなことを言いますか? 雇用保険・健康保険・厚生年金保険の適用除外の場合はどのようなことかを教えてください。

  • 年金について

    今年の3月に20歳を迎えて、年金の書類が届きました。現在私は学生なので、学生納付特例を申請して、今週結果が帰ってきたのですが承認期間が今年の2月から3月となっていました。 この場合この1ヶ月しか特例が適用されないのでしょうか? 書類はすべて提出しました。 何かのミスでこうなったのでしょうか?

専門家に質問してみよう