• ベストアンサー

個食のほうがマシに思うのですが

高校生の息子と夫婦の3人家族ですが、朝は子供が早いので子供だけ(私はカウンターキッチンにいます)夜はほぼ3人で食卓を囲みます。とは言っても、本当に囲むだけで会話はほぼ0です。私は3人も居て黙って黙々と食べているのが気持ち悪いので「今日はこんな事があった」等話しかけますが、息子と夫は「自分に言っているの?」という感じなのか、2人いると返事をしません。TV見ながら食べています。TVを消したら?というアドバイスがあると思いますが、TVの話題でもいいから…と言う感じで見ています。 私と夫、私と息子なら私が話しかけたときには、まぁ返事はありますが息子と夫は98%話はしないです。 良く食事のアンケートで「家族ととる」とかありますよね。我が家の場合は「家族で」とっていることはとっているけれど、「揃って居る」だけで全然団欒なんてものはありません。これなら1人でTVを見ながら、ネットをしながらの方が余程楽しい気がします。こんな形でも「家族で」食べる事に意味があるのでしょうか? また、会話がない以前にこれも何度も夫に言っていますが、夫は「いただきます」すら言いません。子供は私が何度も言っているので「いただきー」とは言います。「いただきます」というのはそんなに恥かしい?照れくさい言葉なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

家族ではなくて夫婦というものの考え方ですが、「何も話さずに向かい合っていることができるのが夫婦というもの」なんだと聞いたことがあります。 沈黙が重荷になるという人はいますし、私もそういう気があります。ですが、そうでない人も多いし、不自然というわけでもありません。 私の場合、父は食事中はあまり話さない人でした。祖父が食事中に会話をするのをきつく戒めていたんだとか。そんな祖父でも、家族がそろって食事をすることにはこだわりがあったようです。 今の食卓(私と妻と約3歳の娘)はにぎやかですので私もそのほうがいいようには思いますが、人それぞれですし、むしろかつての日本ではむしろ普通のスタイルだったのではないでしょうか。(そういえば、長野の学校では給食中の会話は厳禁だとか聞いたことがあります。) 話したいことが特に無いなら、無理やり話すことも無いでしょう。ただ、もしも何か話したいことがあったとき、話す場にできるということ、会話が無くても、お互いの顔色だけでも確認できるなら、みんなで食べる価値はあると思います。 ま、話題の振り方を工夫するということはあるかもしれません。 日常の「報告」では、せいぜい「ふーん」でおしまいです。「こういうときはどうしたらいいかな?」とか、「どうしてそうだったのかな?」とか、何か問い掛ければ、反応もあるでしょう。 とはいえ、これは諸刃の剣です。そういうことをやりすぎると、それこそご主人や息子さんにとって重荷になるかもしれないし、おすすめはしません。 まぁ、あまりかき回してしまうと、かえってこじれてしまうかもしれません。今の状態が、質問者様の家庭では一番いい状態なのかもしれませんよ。

coconeco-may
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私は会話をしたいのですが、夫は普段から人の話を聞いているの?という感じなのであまり反応がありません。すると話したい事があっても押し込めてしまう。すると段々ストレスがたまってきます。食事中に限らず、ちょっと思ったことを話すっていけないのかな。しかしわざわざ相手の反応を気にして言葉を選び話すのではこちらも疲れてしまうので今までどおりTVを見ながら食べようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.9

#7の単身赴任経験者です。 >でも話したいのに(一方的に言うのではなく、会話をしたい)黙々とされると苦痛なんです。 という質問者様の気持ちに添えない回答をしていましたね。ごめんなさい。 あなたのご家族との会話に参考になるかどうか分かりませんが、ある「会話のプロ」を自認する方のアドバイスに「質問に答えるだけなら会話が途切れる」というのがありました。「何県の出身ですか?」に対して、ストレートに答えるのではなく、「どこの出身に見えますか?」とすれば会話が続くのだと…。「あなたはどう思う?」的な、軽い問いかけを交えるといいそうです。 そう言われても、センスやノリも必要だし、と思いますよね。でも、お食事中のテレビで、ご主人やご子息が反応した話題で、何か問いかけをしてはいかがでしょうか。(問いの連発は難しいですけど…)

coconeco-may
質問者

お礼

再度ありがとうございます。こうしないと会話が続かない、と考えながらというのも何だか不自然?ですよね。私自身あまり考えすぎず、気にしないようにするしかないかな、と思っています。多分、男と女の違い、というのもあるかなとも皆さんのアドバイスを読ませていただいて感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.7

単身赴任経験者です。 一人きりで食べる食事は寂しいを通り越して辛いときもあります。(もちろん、女房子どもに気兼ねせず、酒席を多くできる楽しさもありますが…) ご質問者様のご家族が、それぞれ「個食」を余儀なくされることがあったとき、もしかしたら、 >「揃って居る」だけで全然団欒なんてものはありません という家族のあり方も、言葉は少なくても一緒にいる安心感でつながっていたと、お感じになるのではと思います。 もう一つ、一緒に夕食を食べることが出来る幸せは、そう何年も続きません。ご子息も巣立ちの時期を迎えようとしています。 今の「幸せ」を過小評価なさらないよう、と切に願います。

coconeco-may
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。揃っている、というだけでも良いという事なんですね。私の中で「こうありたい」というのが大きいのですね。でも話したいのに(一方的に言うのではなく、会話をしたい)黙々とされると苦痛なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58412
noname#58412
回答No.6

他の回答者様のおっしゃる通り、普通の風景です^^; 仕事を忙しくしているうちに子供はどんどん大きくなっていき、気がつけば高校生。。。今どきの高校生とどんな会話をしたらいいのやら。。。旦那様はそんな心境なのではないでしょうか。 高校生のお子様もそんなもんですよ。 私は女性ですが、家を出てからは親とすごく話すようになりましたが、高校生の頃は会話なんてほとんどなかったですよ。 毎晩遊び歩いて家にほとんど帰ってくる事もなく、せっかく作った食事も食べてもらえない。。。そんな家庭よりかは全然良いご家庭ではないでしょうか。 「いただきます」旦那様は長年言ってないんですよね? それでしたら今さら。。。というのもあるでしょうし、子供の前で注意をされて言うのも何だか。。。という心境ではないでしょうか。 旦那様の可愛いプライドなような気もします^^ お子様に関しても「いただきー」なんて言ってくれるなんて可愛いじゃないですか(笑) そんなに気になさらなくても、お子様が成人して、親の有難みが分かるようになれば自然と会話が増えてくると思いますよ^^ 最後に個人的な意見を一つ言わせてもらうと、私は「いただきます」より「おいしい」を言ってもらえない方が作りがいがないです^^;

coconeco-may
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。いただきますはもちろん、おいしいなんてもう何年も言われていないですね。作り甲斐ないですよー。何食べても一緒だろって感じになりますね。皆さんの回答で感じたのは、私一人が「会話がなくて寂しい」と思っているんだなということです。でも、それは私は嫌な事であると話してもいるのでどうにかならないかなと思っているんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

 不思議なんですが、ご結婚前に一度もご主人と食事されたことがないのでしょうか。私は独身の頃若かったし、結婚願望も特に無かったので「こういう人と結婚しよう」なんていう基準などは考えたことなかったのですが、単なる恋愛でも「行動や言葉はその人をあらわす」と思っていたので食事の仕方や言葉の使い方はよく見てました。私以外の人への接し方や、お店の人など言わば一期一会のような相手への言葉づかいなども。油断しやすい何気ないシーンほど、その人が素で持っている人生観などが露になると思ってました。  夫とは結婚前に何百回と食事を共にしましたが、挨拶もしますが食べ終わりのお皿がふつうに綺麗なだけでなく、使用した紙ナプキンなど付属物もまるで盛り付けるように?綺麗にまとめているので理由を聞くと、「片付ける人だってより綺麗なほうが気持ち良くないかな?でも(私に向かって)そこまでしなくたって別におかしくないよ。自分はそうするのが普通で気持ちがいいんだ。」と言ってました。  そんな人なので結婚後の家庭内で10何年も経っても、無意識の?配慮は無くなりません。見てる人がいる・いないとか、気を抜かないとか、そういう以前の彼らしさなんだと思います。  いただきますが言えない、食事の団欒がないという悩みはごもっともですが、他の方の書かれているように、それはもっと昔からの問題に遡るような気がします。  結婚するまで「いただきます」の意味を良く知っていて、使えていたのに、結婚後に豹変するというのもあまり想像できません。また、ちょっと厳しい言い方ですが、質問者様が同じ行動や言葉や挨拶の表面的なことよりも、本当にそれをモノにしている人なのかを重要視するタイプではなかったことで、見落としてしまったのでは?と勝手ながら推測しました。  もちろん挨拶やマナーも、一生深く考えなくても形だけで使っていける人もいますが、やはり見る人が見れば、単なるマネレベルと、根本から教育された、もしくは根本がわかっている人かどうかは一瞥で分かると思います。特にお子様は質問者さんから生まれたのですから、すぐには無理でも、あなたがもっともっと本質を大事に見る姿勢を深められれば、それに釣られて変わってくる可能性は高いと思います。  私も親にとってそんなに出来のいい子供ではなかったですから、随分経ってからしつけの意味がわかったこと、それまで出来ていなかったことなどたくさんあります。だけど親だけでも本質を理解してできていた場合、後日に何かキッカケがあった時、それを吸収する下地がいいものができているので、そうではない子供より深く吸収できると思います。気の長い話ですが、どうぞ本物の下地づくりをさずけてあげてほしいと思います(^^)。きっといつかお子さんはそれをモノにされます。

coconeco-may
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。40歳前ですが付き合いが長いのでもう20年以上一緒に居ます。結婚まで6年付き合いがありましたので2人の時はこんなことはなかったです。子供が生まれてからおかしく?なりましたね。話しかけても返事もしない。何なんでしょうねー。 息子は注意すれば改まるのでそんなに気にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAHITI03
  • ベストアンサー率32% (17/53)
回答No.4

40代 男です いまどきの家庭はそんなものです(私は嫌いですが) 特別悪い状態とはいえないのでしょう ただ やはり嫌ですよね  皆さん言われるように 個食にすると 余計関わりがなくなると思います ここは諦めずに頑張ってくださいね 私の場合 女性が一人 男が二人の食卓でしたから そんなものでした 当面の間 誰か(友達みたいな人)を連れてきて 一緒に食べたりしてはどうでしょう メンバーが変わると 話が弾んだりしませんか? 食事中に話をする機会を増やせれば 変わっていくような気がします

coconeco-may
質問者

お礼

男ばかりとか女ばかりだと違うのでしょうね。子供も1人なので余計沈黙~なのでしょうね。今日はもう夕飯を作る気になれず何もしていません。誰かを入れるのは夫があまり好まないので無理かな。息子の彼女がよく来ますが食事に誘っても息子が嫌がるので実現しません。しかし皆さんのアドバイスで少し気が楽になりました。私が話したければリアクションなど気にせず、一人で勝手に話しまくればいいんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lamika
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.3

私は、今は独り暮らしですが、父と母と弟がいます。実家で食事をする際は、私の家も父や弟は話をしません。『いただきます』も言いません。父は新聞を読みながら食べ、弟は黙々と食べ、食べ終わるとテレビの前に行ってしまいます。家族で外食する時も、料理が来てから食べ終わるまでは、皆、口をききません。それがあたりまえだったので、あまり気にも止めませんでした。でも、他の家族からは不思議に見えているような気もします。 たぶん、旦那さんは家族団欒な食事をする家庭に育ってこなかったのではないでしょうか。息子さんも、会話の無い食卓を続けてこられたので、それがあたりまえになっているのではないでしょうか。まして高校生でしたら、あまり話をしたがらない年頃なのではなかと思います。 もし会話の少ない家庭ならば、個食にすれば、もっと家族の繋がりみたいなものが薄れるような気がします。家族で食卓を囲んで、家族の体調等をしっかり見つめてあげてはいかがでしょうか。

coconeco-may
質問者

お礼

なるほど、そういうものだと思えばいいのでしょうか。私はこの黙々と…というのが物凄く苦痛です。逆に夫からしたら何か話しかけられるほうが鬱陶しいのかもしれないですね。でも「いただきます」すら言わない人に、食事を作るってかなりムカつきますよ。 私もパートですが仕事をしているので献立を考え、買い物をし、料理をするって楽ではありません。ただ仕事のように家事をしていても楽しくないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.2

意味はあります。 息子さんや夫の顔色や体調、雰囲気を見て感じてください。 もしも家庭内でも会わなくなったとしたら病気にも気づかなくなります。 話さないのは以前からでしょうか? 以前からならば性格と言えますし、息子が父親に似るのは当然のことです。 急にだとしたら仕事や学校での悩み。ストレス・イジメなどかもしれません。 そのサインは見逃さないでください。 >「いただきます」というのはそんなに恥かしい?照れくさい言葉なのでしょうか。 これに関してはまったくの”しつけ・教育”の問題だと思います。 子供のころから言ってなかったのか、(片親である、父親が厳しくなかった、など) もしくは自分で稼いだ金で出してもらってる食事なんだから「いただきます」なんて言わなくていい と思っているのかもしれません。 これは最近の、いわゆる”バカ親”にも良く見られる傾向です。 こっちは給食費を払ってるんだから給食のときに「いただきます」を言わせるのはおかしい。とほざく方々がいます。 これらと同じ考えではないでしょうか? 「いただきます」はお米・野菜・肉・野菜を作って(獲って)れた方々。 そしてすべてを育んだ自然(大地・海・川・太陽など)に対しての 「感謝」の気持ちを込めて言う言葉です。 つまりは、その教育がなっていないのでしょう。

coconeco-may
質問者

お礼

回答ありがとうございます。息子はまぁ反応があるのでいいのですが、夫がダメです。子供が生まれてからおかしく?なりましたね。「いただきます」を言わない理由について、回答者様と同じことを聞いた事がありますが、そんな悪い風に思ったことはなく、何となく言わないだけのようです。夫の両親の育て方が間違っていたのでしょうね。 注意すればボソッと言いますが、そのうちうやむやになるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1980annie
  • ベストアンサー率25% (85/331)
回答No.1

高校生の息子さんだったら、そんなに親と色々話をしないのも不思議ではない気がします。 女の子はおしゃべりですけどねー。 別に普通に円満な家族でも男の子は母親に話しかけられてはじめて一言二言言葉を発する、みたいな子多いですよ。 うちの従兄弟とかそうなんで。でも家族だから別に沈黙してても 誰も気にしないし、気まずくもないです。 それでも夕食の時間にきちんとおうちにいて家族と食卓を囲むだけかなりいい方なんではないでしょうか。 だからこれからも家族で食卓を囲むというのはやめないほうがいいと思います! それがなくなっちゃったら、ほんとに会話がゼロになってしまうかも。 あんまり深刻に考えすぎるとますます空気が重くなってしまうのでは・・・?? 高校生の男の子なんてそんなもんだと思いますよー。

coconeco-may
質問者

お礼

回答ありがとうございます。息子と私は、息子の調子?が良いと結構話すのでそんなに気にはしていません。夫がいると空気が重くなります(と、私が思っている)おっしゃるように、確かに普段会話がないのにわざわざそれぞれが勝手に食べるのでは余計に接点がなくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族団らんには何を話していますか?家族団らんで話をする内容の多い話題を教えてください

    夫と小中学生の子供がいます。 家族団らんでは何を話していますか?家族で一生懸命にテレビを見ているだけでは生き生きした団欒にならないと思うので、テレビを消して有意義な団欒をしようと思っています。そこで、子供と共通の話題を多く探したいと思っています。 家族の会話を教えてください。家族で何か共通の趣味があったら、教えてください。

  • 鬱病の人は…

    鬱病の人は 家族とも話したくないのでしょうか? 私の母は 鬱病なのですが、 家族で食卓を囲んでいても 母だけいつも ぼー…っとTVを見ていたり、TVをつけなくても 黙々と会話に参加せず食べています。 (話しかけても、あまり返事はしてくれません) 昼間なども TVを見つめ、 必要な事や たったの一言さえ 発してくれない時もあります。 昔は 明るく 活発な母だったのに… 鬱病の母が一番大変なのは分かりますが なんかもう 家出したいくらい 嫌です…。

  • 対面式キッチンの方に質問です。

    我が家は対面式キッチンです。 TVが好きなのでTVを観ながら料理や洗い物をしています。 しかし、洗い物をしているとTVの音声が聞こえません。 なので、家族にボリュームを上げてくれるように頼んでいます。 洗い物をしながら聞こえるボリュームは40~50です。 キッチンカウンターに14インチくらいのTVを置くのも考えましたが、リビングのTVと音がダブルのもイヤだし、そこまでしなくてもいいかなって思っています。 対面キッチンをお使いの方、TVボリュームはどうされていますか?

  • キッチンカウンター

    キッチンはダイニングと対面式になっている極普通のマンションのLDKです。 家族の人数が減ったので食卓テーブルではなくカウンターで食事をとりたいと思います。 食卓テーブルの椅子(高さ40cm)を使ってキッチンカウンター(高さ102cm)の下に 高さ(80cm)奥行き(50cm強)長さ(180cm)位のカウンターを探しています。 【希望】 ・壁とテーブルとが水をこぼしても壁を汚さないように横から見るとL型になっている ・高さ70cmは低いので80cm位が良い ・女性でも簡単に取り付けができること ・棚や引き出しが付いていれば更に良い このようなカウンター(デスク)をご存知の方 よろしくお願いします。

  • お姑さんの言い分を代弁できる方お願いします

    うちのお姑さんは、私達が結婚する前の付き合って二週間の頃から頻繁に食事に誘ったり(仕事で残業終わりの私を週2、3回呼び出し)、週末も一緒に過ごそうと毎回のように誘われていました。一緒に出かけると、洋服や食品を買ってくれたりもするのですが夫がいようといまいとお構いなく、平日の昼間でも二人でランチに誘われたりもしていました。 断るとしつこく電話してきて付き合うまでしつこく食い下がり、あまりに執着されストーカーか!!ってくらいなので嫌になって電話を取らないようにすると「私達の吐いた息も吸うのが嫌なくらい、私達が嫌いなんでしょ!」とキレまくり、舅も巻き込んで夫に自分の言い分(私への不満)を炸裂させて泣き喚かれました。 私が精神的にもたなくなって、ますます避けるようになると今度は「絶縁よ!」と言ったりていました。 お姑さんの言い分では、 彼女(妻)ができても息子はこれまでどうり家族との時間を大切にすべき 息子を本当に愛しているのなら息子の親である私たちも大切にできるはず 息子と結婚したのだから、息子の幸も苦も共にに抱えるべき (なので夫の学費にかかった費用500万を月に3万ずつ、あなたも息子と一緒に私たちに返してね!) 結婚したのに、その後息子だけ実家に帰ってくるのは私達(義理両親)の価値観的にはありえない、嫁と一緒でなければ息子も帰ってこなくて良い 私達(義理両親)は人の役に立ちたい、自分のことよりも人の為に自分を役立てるべき、そうありたいという信念を持っている (だからあなたたちの役に立ちたい) とのことで、簡単に要約すると「息子と結婚したなら、あなたもこれまで息子が私達家族にしてきたのと同じように親に犠牲を払い、息子家族との団欒をしなさい。私達も貴方達が心配だから貴方達の為に頑張るわ!!」といった感じでした。 私はどちらかというと子供に干渉しない親の元に育ったのもあってそういった義理両親が苦痛でたまらなく、そういう過干渉的な両親の元に育った故に実家に依存的な夫の行動も気になって初めは避けていたのですが度重なる揉め事に疲れ果て、「お嫁ちゃんは人の言うことを全く聞かない、なんでも一人で頑張ろうとして逆に周りに負担をかけている、もっと上手に親を利用すればよいのに、私なんて実家に帰るときはわざとオンボロの服を子供に着せて親に子供の服を買ってもらえるように仕向けてた。親からお金を出してもらうのなんて当然のことだ、普通はマイホーム資金を出してもらったりしていたりもっと楽をしているよ!」というお姑さんの言葉に、あいだに挟まって嫌がる夫の気持ちも重なって「そうだな、私さえ折れれば上手くいくのかもな、意地を張りすぎかな…」という気持ちになり、お姑さんの干渉を次第に諦め受け入れるるようになりました。 するとお姑さんたちはすごく喜んで、以前にもまして外食や旅行にに連れて行ってくれたり洋服を買ってくれたりしたので、別居である私たちの生活はすごく楽になりました。 私達に子供が生まれると、義理両親は初孫フィーバーでますます色々と助けてくれました。行かないと「私達は孫にもあわせてもらえないのか?」と言われるぐらいでした。 こういった事は本来の私の価値観では親のすねかじりであまり褒められたことではなかったのですが、それを拒絶することで散々揉めるのであれば「いつまでも子供で有り続ける」事もいいのかもしれないと思いました。 ですが、最近になって義理両親が「お前たちにはお金がかかりすぎる!!」と夫に文句を言うようになって来ました。 そして頻繁だったお誘いが激減し、私達が義理実家に行っても以前のように喜んだ様子がなくなって来ました。 本来、私は義理実家に干渉されると文句を垂らしていた訳ですので、それならそれで仕方ないと思うのですが、ただ私が釈然としないのは、お姑さんが自分の気持ちが済むまではあの手この手を使って(金銭的なことも含む)私達を付き合わせようとしていたのに、私達が自分の思うように付き合うようになってきたら今度は手のひらを返すように自分に都合の悪いことを引っ張り出して文句を言い出したことです。 私は初め自分たちだけでしっかりやっていこうとしたし、お金を出してもらうことが嫌だったのに、お姑さんが「自分でお金を出してでも家族団欒をしたがった」から努力しただけなのに。 お姑さんに振り回された気持ちが拭えません。 お姑さんからすれば、お金を出して餌でつらなければ私たちとの団欒が得られなかったから仕方なくそうしたのかもしれませんが、私からするとお姑さんの「家庭団欒願望」に付き合うには正直、本当に本当にシンドかったし苦しかったから嫌がっていただけです。 これについて周囲に不満を漏らしたところ、「あんたが甘えすぎた」とか「お金をこれまで出してもらえたんだから、これまでラッキーだと思って割り切れ」など言われました。 客観的に見て、私がこう言った気持ちになることは変でしょうか? 私達もお姑さんも互いに問題があるのはわかりますが、どうしても自分の感情的に釈然としないです。 お姑さん側の気持ちがわかる方からのご意見もお願いします。 宜しくお願いします。

  • どうしていいのかわかりません!

    こんにちは。いつもの事ですが、夫が私の話を聞いていなくて「聞いてくれない人には話しかけても無駄」と、私は話すのをやめたのですが、夫は何故私が無視しているのか分かっていません。彼は話は聞いていると言い張りますが、私には無視されているように感じられます。 私が何を言っても気に入らないのか何だか、例えばTVを見て「そんな事あるわけないじゃんねー!」というような事を私が言うと「いちいち、TVに文句言うな」というような感じ。(←黙っているんですよ!私がそう思っているのです) 食事中も黙々と食べるのみ。会話がありません。というか、出来ないのです。子供もいますが、殆ど話しません。たまに口開けば「食べ方が悪い!」と子供に注意するくらい。私は家族が一緒に食事をしているのに、一言も話さない事が大変苦痛です。こんな雰囲気なら一人の方がマシ!とさえ思います。 私が話す内容は彼にはどうでもいいことだから、黙っているのか、とにかく会話が出来なくて苦痛です。皆さんは夫婦の会話どうですか?そんな、難しい事でなく、ちょっとしたことなのに、話題も厳選して構えて話さなくては夫婦の会話って成立しないものでしょうか? あまり責める?と挙句に「俺の事(聞いているけど、黙っている)を認めてくれない」と言い出す始末。ホント疲れました。私はどういれば良いのでしょう?何度もこういうことで険悪になっているのに、こればかりは改善できません・・。 このこと以外は特に文句ないんですけどね・・。我慢すべきでしょうか??私としてはもう、限界です。

  • 家族(犬も含め)に嫌われてる夫・・・・(既婚男性の方アドバイスください)

    夫のことで相談します。 結婚9年、4歳の子供が一人と飼い犬の3人+1匹家族です。 タイトル通りですが、夫は子供と犬に嫌われています。 ここ一年、会社で嫌なことがあったのか、帰宅早々家族に八つ当たりする為です。 子供が「パパお帰り~」と言っても無視したり、いきなり昔壊したオモチャのことで怒り出したりします。(何度も同じオモチャの事で怒ります) 子供が絵本を読んでると「本ばっか読んでるなよ」とか、子供にとっては何で怒るの??となってしまいます。 子供は「パパ帰ってくるの怖い」と私にこっそり打ち明け、夫が帰宅すると大人しくなってしまいます。 犬は犬で夫が帰宅しても死んだふりをしています。 私が「お帰りなさい」と笑顔で迎えても 「ん」という言葉なのか喉を鳴らしただけなのかの返事まので、それがずっと続き哀しくなっています。 「会社で何かあったの?元気ないけど」とさりげなく聞いても「ん」だけで、会話も全くないです。 せめて夫の好物を作ったりして、会話のきっかけをと思っても、ご飯を食べてる時もため息ばかりで、なんだか料理にケチつけられてる様な気がして益々険悪は雰囲気です。 昨日「どうせ俺は家族の嫌われ者だよ、犬も懐かないし可愛くねし。」と子供に言ったそうです。(子供から聞きました) 私にも原因があるのかもしれませんが、こんな感じの夫とどう向き合っていいのかわかりません。 既婚男性の方、こういう時って奥様から何をされたら嬉しいですか? 質問の仕方が変ですが、仕事で大変ならせめて家は安らぎの場にしたいのですが・・・・。 そっとしとうこうと思ったら悪化してしまいました。

  • キッチンの床で食事する夫

    夫は食事をキッチンの床に座って食べます。 夫は寝る直前に食事をしたいらしく、例えば私が19時頃に食事を準備をしても夫は手をつけません。(いつも夫は18時前には仕事から帰ってきています) なので、私だけ食事をとり、夫の分の食事はそのままダイニングテーブルに並べておいておきます。 そうすると、だいたい22時ごろになると夫は自分でそれらをレンジで温めて、そのままキッチンの床に座って食べます。 私が「食べるタイミングで温めてテーブルに持っていくよ」というと、自分でやるからいい、と拒否してきます。 このことに関して、子どもが産まれる前はあまり気にしていませんでしたが、子どもが生まれてからは、子どもが大きくなった時に、夫のこの食事姿を見せるのは嫌だなと思ってしまいます。 何度もテーブルに座って食べるように言っていますが、直してくれません。 さらに欲を言えば、家族みんなで食卓を囲みたいです。 何かいい方法はないでしょうか? というか、夫みたいな人他にいますか?どうして床で食べるのか理解できません。

  • カウンター下に食卓の机が入り込んで全部が使えない。

    我が家は対面キッチンなのですが、食卓側に18センチのカウンターがあります。 そのカウンターの下に、壁までぴったりくっつけた食卓の机が入り込んで、 机の全体がうまく使えません。 4人がけの机なのですが、壁側は狭くて座れない状態です。 机を少し離して置けばよいのですが、それも不自然な感じで、 私の希望としては、カウンター下にちょうど入る幅の棚を置いて、 そこに机をくっつけて置きたいのですが、 棚の中はちょこちょこ出すものは不便でいれられないし、 効率的によくないのかなーとも思います。 なにか良い解決策がありますでしょうか?

  • 夫を尊敬している、という方いますか?

    夫を尊敬している、という方いますか? 結婚して9年、子供のいない夫婦です。 子供もいないので、二人で好き勝手に暮らしています。 お互いに仕事をしているので、平日はあまり会話をすることもないのですが、 もう少し、家族として仲良く(?)しなければと思うのですが、どうにも 夫を見ていると「尊敬」することができません。 夜中までTVを見て電気をつけっぱなしで寝たり、携帯ゲームを毎晩していたり、 仕事で疲れているからと言って、休日一日だらだらTVを見て過ごしていたり、 まるで子供が一人いるみたいで、つい口うるさく文句を言ってしまいます。 実際に子供がいて、これでは父親としても「尊敬」することはできないと 思い、不安で子供を産む気にもなれません。 確かにまじめに一生懸命働いてはいるのですが、浮気もしない夫ですが、 尊敬することができないのです。 今の日本の家庭では、父親が尊敬されることは少ないと思いますが、 やはり夫・父親は尊敬されるべきであって欲しいと思います。 どのようにすれば、夫を尊敬することができるでしょうか? 夫を尊敬しているという方がいれば教えてください!

このQ&Aのポイント
  • マザーボードTUF Z790についての質問があります。取り付ける際に取れた部品について不安があります。
  • マザーボードTUF Z790の取り付け時に取れた部品について質問です。現時点では問題はないですが、何か特別な機能や役割があるのか知りたいです。
  • マザーボードTUF Z790の取り付け時に取れた部品についての質問です。安心のためにも何か特別な注意が必要なのか知りたいです。
回答を見る