• ベストアンサー

確率論

(Ω,P) を確率空間とする (1) 分割 Ω=∪[i=1,n] Bi, Bi∩Bj=空集合 (i≠j)があるとする。   このとき、任意の部分集合A⊂Ωに対して  P(A)=Σ[i=1,n] P(A|Bi)P(Bi)  が成立することを証明せよ。 (2) C,D ⊂Ω がP(C)>0、P(D)>0を満たすと仮定する。    このとき任意のA⊂Ω において    Pc(A|D)=P(A|C∩D) が成立することを証明せよ。 という問題で、(1)は感覚的には合っているというのが分かりますが、 数学的な証明が分かりません。 P(A|B)=P(A∩B)/P(B) という式を利用したらよいのでしょうか? (2)に関しては全く分からず、何故、P(C)、P(D)を >0 と仮定する 必要があるのでしょうか。 Pが確率であるなら必ず>0になるのではないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

Pc(A)の定義は何でしょうか? (a) P(A|C)と同じことですか? つまり、P(A∩C)/P(C) という条件付確率のことですか? (そういう使い方もよく見る) (b) それとも、P(A|B)に対してのみ定義する、  Pc(A|B)=P(A∩C|B∩C)  が定義ですか? (そういう定義もありうる。詳しくなくて済みません) まあどちらにせよ、「全体をCに制限する」ということで、 同じ様なものですが。 このどちらかということで、話を進めます。 (1)は、 右辺=しぐま{P(A∩Bi)/P(Bi)}×P(Bi) =しぐまP(A∩Bi)   =P(A)  (Biたちは、Ωの互いに素な分割だから) ですね。 (2)は、 (a)の場合、  左辺=Pc(A∩D)/Pc(D)          ={P(A∩D∩C)/P(C)}/{P(D∩C)/P(C)}           =P(A∩D∩C)/P(D∩C)           =右辺 (b)の場合、  左辺=P(A∩C|D∩C)          =P(A∩D∩D∩C)/P(D∩C)          =P(A∩D∩C)/P(D∩C)          =右辺 ですね。 (a)(b)いずれの定義にせよ、P(C),P(D)が0でないことだけでなく、 P(C∩D)が0でないことが必要だと思います。 でないと、右辺が定義されませんから。 ※条件付確率P(A|B)は、P(A∩B)/P(B) のことだから、 P(B)=0 の時には定義されない。なので、P(A|B) を考えるときには、 P(B)≠0が必要 以上です。 

puyo1729
質問者

お礼

丁寧な解説 ありがとうございます。 おかげ様でよく理解でしました。 定義は(a)の意味で使われていました。 (2)の右辺を P( A | C∩D ) ではなくP( A|C ∩ D ) と読んでしまっていて、どつぼにはまりかけている所でした。 

その他の回答 (2)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

>(2)の右辺を P( A | C∩D ) ではなくP( A|C ∩ D ) と読んでしまっていて、どつぼにはまりかけている所でした。 なるほど、そういうことでしたか!それは、どつぼにはまりますよね。 ^^ >定義は(a)の意味で使われていました。 うん、いや実は僕もこの定義以外で使われているのを見たことはないです。(>_<) だけど、同じ意味の記号を二つも同時に使うかな?とちょっと不安になったので、別の意味を考えてみただけです。 よく考えたら、(b)の定義の記号は、あまり意味がないですね。 条件付確率の記号で十分ですから。 ではお互い勉強頑張りましょう! 

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(1) はおそらくその通りで, P(A|B) = P(A∩B) / P(B) を使うんでしょう. (2) ですが, 確率の定義からは P(C) ≧ 0 です. 例えば Ω = N (自然数), P(・) を「1~6 までが書かれている普通のさいころを振ったときに, 出た目が与えられた集合に属している確率」とすると P({7, 8}) = 0 ですね.

puyo1729
質問者

お礼

ありがとうございます。 P(C)が0でないかどうかが大事なんですね。 P(C)<0 になることがあるのかと思い、まごついてしまいました。

関連するQ&A

  • 確率論

    確率の問題です。確率空間(Ω,F,P)において以下を示せ。 (1)確率の公理を用いて、任意のA,B∈Fに対して、 P(A)=P(A∩B)+P(A∩B^c)を示せ。 (2)A∈F、P(A)>0であるAに対して、条件つき確率をP(B|A)(B∈F)とするとき(Ω,F,P(B|A))は確率空間となることを示せ。 (1)、(2)ともに全くわかりません。どうか分かる方、詳しい解答をよろしくおねがいします。

  • 集合論の直積

    集合論の直積でつまずいています.和集合などはベン図に描いて理解しやすいのですが,直積に関してはイメージも沸かず,困っています. 以下は,○か×かどちらになるかの理由を考えていますが,解らない状態です.どなたか集合論にお強い方,お知恵を拝借させてください. 1.(Π_[i∈N]Ai)^c=Π_[i∈N](Ai)^c 2.A*(∪_[i∈N]Bi)=∪_[i∈N](A*Bi) 3.A^c*B^c*C^c⊂(A*B*C)^c 4.任意のi∈NについてAi⊂Biであれば,Π_[i∈N]Ai⊂Π_[i∈N]Bi 5.Π_[i∈N]Ai=φ⇒∀i∈N,Ai=φ

  • 確率論

    問題 標本空間Ω={a,b,c,d}があり、P({a})=1/2 ,P({b})=1/3 ,である。 A={a,b} , B={a,c}とする。 (1)AとBが独立の時、P({a}) ,P({b}), P(A∪B), P(A|B)を求めよ。 問題 次の値を求めよ。 (4)((k=1)をn)ΣnCk2^k (5)((k=30)を60)Σ(5K-2) 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題なんですが、お願いします

    数学の問題なんですが、お願いします 2. B = {x |x ∈ N, x は素数,x < 21} がD = {x ∈ N, x は奇数} の部分 集合でないことを示しなさい。 3. 集合E,F,G に対して,F = G でなくとも,E ∩ F = E ∩ G が成立す る例をあげなさい。 4. 空集合は,任意の部分集合の部分集合であることを示しなさい。 5. A ⊂ B,B ⊂ C ⇒ A ⊂ C を証明しなさい。 6. A ∪ A = A およびA ∩ A = A を証明しなさい。 7. Ω を全体集合としたとき,以下を証明しなさい。 (a) A ∪ ? = A (b) A ∪ Ω = Ω (c) A ∩ Ω = A (d) A ∩ ? = ? (e) (Ac)c = A 8. 以下を証明しなさい。 (a) A ∩ B ⊂ A (b) A ⊂ A ∪ B 1

  • 確率の公理について教えてください。

    現在確率空間を勉強していますが、なかなか理解できません。 以下の問題の解き方と、確率空間の意味を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。 確率空間(Ω、f、P)において以下を示す。 確率の公理「A∩B=φならばP(A∪B)=P(A)+P(B)」を用いて 任意のA,B∈fに対して P(B)=P(A∩B)+(AC∩B)を示す。 ※AC…Aの補集合

  • 【統計学】全確率の公式の証明

    こんにちは。よろしくお願いします。 『A、Bを事象とし、P(B)>0であるとき、  P(A|B)=P(A∧B)/P(B)  を事象Bが与えられたときの事象Aの条件付き確率という。』 これに関連して、 〈全確率の公式〉 Ω:全事象 {Ai:i=1,2,...}:互いに排反な事象の列            Ω=UAi            ⇒任意の事象Aに対して、            P(A)=ΣP(Ai)P(A|Ai) ※Uはi=1から∞  AiのiはAの右下に小さくつきます(A_i)     Σはi=1から∞ を証明したいと思っています。 そこで、以下のように考えましたが… (証明) (左辺)=ΣP(Ai)P(A|Ai)     =ΣP(Ai)×P(A∧Ai)/P(Ai)     =ΣP(A∧Ai) ここからがわかりません。変形して右辺P(A)の形にしたいのですが、 どのように考えたらよいでしょうか。お力をお貸しください。

  • 確率論の命題の証明

    長文で恐縮ですが、以下の命題の証明に手間取っております。よろしければお力添え願えないでしょうか。 {X_i}を独立な確率変数列、A>0を定数(ただし、値は必ずしも同じでなくても良い)、Λを|Λ|<=Aを満たす定数、Pを以下のような確率であるとします。   P= K(n) × 1 / {log(s_n)}^{1-δ} -Λ×Γ_n / (s_n)^3、 K(n) = 1/ √{4π(s_n)^2 (1-δ) loglog(s_n) } ただし、s_nはΣX_i(iは1からnまで)の標準偏差、Γ_nをΣX_i(iは1からnまで)の三次絶対モーメントです。s_n >=自然対数eで、n→∞のときs_n→∞となります。 このとき、0<ε<1を満たすあるεについて、   Γ_n / (s_n)^3 <= A / {log(s_n)}^{1+ε}   (1) を満たすとき,0<δ<εを満たす任意のδについて   P >= A / {log(s_n)}^{1-(δ/2)}  (2) が成り立つことを示したいのですが、証明が上手くいきません。 不等式(1)を用いて P = K(n) × 1 / {log(s_n)}^{1-δ} -Λ×Γ_n / (s_n)^3 >= K(n) × 1 / {log(s_n)}^{1-δ} -|Λ|×Γ_n / (s_n)^3 >= K(n) × 1 / {log(s_n)}^{1-δ} -|Λ|×A / {log(s_n)}^{1+ε}  というようにやっていくと思われますが、下から押さえることが中々できません。 ちなみに、テキスト (A Course in Probablity Theory, ChungのP244-245) では、 「Pは確率であるから、|Pの第二項|<=|Pの第一項|となり、ゆえに(2)が成り立つ」という内容しか書いておりませんでした。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 高校数学の確率の問題です

    右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ 解説で粒子Pが0,2,4,,,秒後にA,Cにある確率の総和をそれぞれP(S),P(C)とし、1,3,5,,,秒後にB,Dにある確率の総和をそれぞれP(B),P(D)とする 対称性からP(B)=P(D)=xとすると P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4 粒子Pが移動し続ける事象Mの確率はp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0となっていたのですが、 P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4になるのとp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0になるのが分かりません p(M)の式は最初の1は0秒後に必ずAにいるので1、1秒後はAからB,Dのいずれかに行く確率なので2/4ここまでは分かるのですが、2秒後BまたはDからそれぞれAかCに行く確率が1/4になっているのが分からないです、B,Dから次に繋がる場合の数はB,DからそれぞれAかCに行く場合の合計4通りでB,Dからの進み方はB→G,B→F,B→A,B→C,D→A,D→C,D→K,D→Jの全部で8通りです、この中で次につながるのが4通りですから 1秒後から2秒後に繋がる確率は4/8=1/2と思ったのですが、1/4になってて合わないですよね、この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

  • 確率(ルベーグ)

    またも問題の意味が分かりません。 頭のめぐりは悪くて恐縮ですが、お願いします。 ( (0,1), (0,1)∧β1, P)をルベーグ空間とする。(β1はおそらく一次元ボレル集合体) ∀ω∈(0,1)に対して、ωの2進法展開を考える。すなわち、    ω=Σ[n=1, ∞] ωn / 2^n  (ωn = 0 or 1) ルール:展開が一意的でないときは1が無限回でる表現を採用する。     ∀n ∈ N に対して、確率変数Xn:( 0,1) → {0,1} を     Xn(W) = ωn (W=Σ[n=1, ∞] ωn / 2^n) (1)∀n∈N {W∈(0,1): Xn(W)=0} = (0, 1 / 2^n)∨(2 / 2^n)∨・・・∨(1- 2/ 2^n,1- 1/ 2^n)   となることの証明 (2) P(Xn=0)=P(Xn=1)=1/2 となることの証明 (3)∀n∈N に対してX1,X2,・・・,Xn は独立であることの証明 (4)E(Xn),V(Xn)を求めよ (5) X:(0,1) → R をX(W)=Σ[n=1,∞] Xn(W) /2^n (W∈(0,1)) と定義した時   P(X^-1 (a)) (a∈R) を計算せよ という問題で、ωnが分からないとωが出ないし、ωが分からないとωnが出ないので出しようがない気がするのですが、問題なく解けるのでしょうか? 特に(2)のように1/2のような確率が出る保障があると思えないのですが・・・

  • 確率について3つ質問です。

    1.乗法定理について P(A1∧A2∧・・・・An)=P(A1)P(A2|A1)P(A3|A1∧A2)×・・・P(An|A1∧A2∧・・・An-1)の証明 2.AとB、BとC、CとA,がそれぞれ独立でもA,B,Cが独立でないための反例 3.(Ω、F、P)が確率空間である。事象A(P(A)>0)を固定。PA(B)=P(B|A)とおく。このとき(Ω、F、PA)はなぜ確率空間になるのか。 以上3つお願いします。