• 締切済み

親子で一緒に出来るお稽古事。

nike_vの回答

  • nike_v
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.3

1歳の子供を連れてヨガに行っていました。6ヶ月ぐらいのお子さんもいましたよ。 私がやっていると、その傍で真似をして一緒にやっていました。 後は、6ヶ月ですと無理ですが、親子で料理教室にいったことがあります。

noname#52605
質問者

お礼

ありがとうございます。 ヨガ、子供も参加できるものがあるのですね。 お料理教室も興味があります。 以前テレビで、子供には包丁ではなく手やハサミで 素材をちぎったり、切ったりしているのを見ました。 もうちょうっと、子供が大きくなったら出来そうですね。

関連するQ&A

  • 6歳の娘。踊る事が好き。よい習い事は?

    いつもお世話になっています。 6歳の娘(幼稚園の年長)なんですが、テレビなどで 音楽が流れているとひたすら、我流で踊っています。 音楽CDなどをかけてあげると、1時間でも2時間でも 汗を流しながらうれしそうに踊っています。 そこで、好きな踊ることが出来る習い事を考えているのですが、 オススメな習い事はありますか? ちなみに現在幼稚園のクラブのようなものでバレエを習っています。 卒園しても幼稚園で習い続けることは可能ですが、遠いので 通わせるのは難しいです。 宜しくお願いします。

  • 子供の習い事

     こんにちわ。生後7ヶ月の娘がいます。  子供の習い事といっては大げさなのですが、娘と一緒に何かできないかなと考えており、「ベビースイミング」を考えています。  今は寒いので、あたたかくなる4月頃から始めたいと思っており、ちょうどその頃、娘も10ヶ月を迎えるため、そろそろ大丈夫かな、と思っていたのですが、実家の母は、1歳を迎えないと免疫もついていないし、やめた方がいい、と反対されています。  私も気分転換に一緒にスイミングをしたいと考えていたので(土日はパパも一緒に)早く娘とスイミング教室に通いたいと思っているのですが、10ヶ月の赤ちゃんを教室に通わすのは、健康面等からいって早すぎますか?(プールに入る事によって何かに感染しやすいとか。)  ベビースイミングを経験していた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • お母さんと赤ちゃんで一緒にできる習い事

    現在生後10ヶ月の赤ちゃんがいます。最近まで赤ちゃんとお母さん一緒に遊べるスイミングスクールに行っておりましたが、新しいことに挑戦しようかと思っています。 子供も新しい刺激を受けることが大好きで、家にいるよりも外で色々なことを吸収したいみたいです。 習い事といっても親と一緒にできるものが今の時期は良いと思うのですが、なかなか良いのが見つかりません。 リトミックなども調べているのですが、楽しくて、お勧めのものがあったらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんと一緒にできる習い事

    三ヶ月の娘がいます。今までは散歩くらいで家にこもっていたのですがそろそろ外に出てみたいなあと思い始めました。そこでベビーと一緒にできるお勧めの習い事(ヨガやスイミングなど)があれば教えてください。三ヶ月だとまだできるものが少ないかもしれないので、もう少し先(例えば6ヶ月だだとこんなことができるよ)でもかまいません。またそれを行っている場所はどのように探せばいいのか教えてください。ネットだとなかなかヒットしません。(探し方が悪いとは思うのですが・・)よろしくお願いします。

  • 一緒に住めないといったくせにお迎えに来るのは何故?

    愛してるけど一緒に住めない と家を出た夫。 話せる?と聞いたら プールに行くから とイライラしながら言われました。 私はその後仕事で3か月海外に行きました。私の母親が別件で夫にメールし、私がもうすぐ出張先から夫と住んでいた家に帰ることを伝えました。 現在夫はどこに住んでいるのか知りません。 夫は母に   私を空港まで迎えに行く とメールで伝えていました。 何故でしょうか?    プールに行くから話せない とか、それ以外にもひどい態度を取っていたのに、なぜ空港まで迎えに行くと提案してきたのでしょうか? 私の母の前で格好つけたかっただけでしょうか?    

  • 親子の絆(信じる事って?)

    私は幼少の頃、殆ど養母に育てられ、母の愛を感じることなく過ごしました。 現在、離婚をし、夫が扶養をしていますが、私は病気で子供を8ヶ月のときに3ヶ月ほど手放し、その頃から子育てに自信を失ってきました。10歳まで一緒にいましたが、当然のごとく、人は理解する事も無いですし、子育てに向き合えない私を理解する人はいないでしょう。しかし私はこのままだと、娘との壁は厚くなります。 私が乗り越えなければいけないのは過去を振り切る事ですか?親子の事は諦めて、一人で生きる事を決断したほうがいいのでしょうか? 人を愛する事ができません。どのようにすれば人を信じる事ができるのでしょう。

  • お稽古事をやめる時の挨拶

    小5の娘が3歳より習っているバレエをやめたいと言っています。昨年の暮に定期発表会を終え、習い始めからずっと一緒に続けて来た友達が休みがちになり、毎週レッスンに行くことさえ気が進まないといった感じになっていたんです。5月末ぐらいに、その友達も正式にやめてしまい、ピアノの演奏会練習など忙しかったのもあって、いけない日が続き、とうとう2か月もさぼってしまいました。親としては、長年続けてきたことなので、もう一度発表会にでてからキリよくやめてほしかったのですが・・・。御月謝も現金払いなので、2か月未納中です。7年もお世話になった先生に何も言わずにやめるのも非常識かと思うし、他の発表会・コンクールなどのスケジュールもありご挨拶のタイミングがつかめません。手紙などではなく、やはり未納の御月謝とお礼の品を持ってうかがうべきだと思われますか?2か月も経ってしまったので、今更何?と言われそうで、少々母としては気後れしています。

  • こういう親子関係

    以下のような母と娘の関係を少し前にテレビで見ました。 母親は娘の幸せを考えて、自分が良いと思える習い事をさせたり、 何事もお膳立てしたりして、娘もそれに応えてきましたが、 ある歳になると、急な反発ではなく、母親に声に反応しなくなる。 自立できるようになると、待っていたかのように離れて住むようになった。 その後、子どもの頃に母親に抑圧されてきたのが理解できるようになり、 母親に対する不満は、後発的に具体的に強くなっていった。 ↑こういう関係を解説したサイトや情報がありましたら、教えてください。

  • 親子関係について

    なぜ父と息子は母と娘みたいに親密じゃないのですか? 父と息子は母と娘に比べて何か冷めているといいますか? それは、男女では楽しみが違うからと言う意見を聞きました。 たしかに男性は女性みたいにお茶という趣味はあまりありません。 むしろお酒とかですね。 それでも父と息子は母と娘ほど頻繁(母と娘がお茶を楽しんだりする回数に比べて)ではないと思いますが。 映画でも父と息子で一緒によりも母と娘の方が多い気がします。 映画の趣味はは男女関係ないと思いますが。 仲の良い親子って父と息子よりも圧倒的に母と娘の方が多い気がするのですが。

  • 親子関係で悩んでいます

    小さい時に両親が離婚し、母子家庭で育ってきました。 だからと言って不自由な思いをしたことはなく、裕福まではいかないとも、友達と同じように習い事をさせてもらい、大学まで行かせてくれた母にすごく感謝しています。  しかし、母との関係は決して良かったわけではなく、私は母の顔色をうかがいながら育ってきました。母は気性が激しく、ハッキリものを言う性格(人の言われたくないことを平気で言うといった感じ)で、そのことで子供の頃から傷つくことが多く、自然と母と距離を取るようになっていました。 育ててくれたことに感謝はしていても、正直言って人として尊敬はしていません。  今は就職して一人暮らしをしていますが、来年付き合っている人と結婚することになりました。彼はごく普通の暖かい家庭で育ち、ご両親も私が片親であることなど全く気にせず、私のことをすごく気に入ってくれていて、私には申し分ない相手だと思っています。  結婚するにあたり、距離をおいていた母とも何かと連絡を取ることが多くなり、その度に後味の悪い思いをすることがあり、先日ついに「お母さんのことがずっと嫌いだった。彼に対して、こんな家庭(母子家庭)で育った自分を引け目に感じる」と言ってしまいました。さすがに母はショックを受けており、以来会ってもまともな会話はなく、気まずい関係が続いています。  明らかに言い過ぎたと思いますが、思っていたことは正直な気持ちであり、私も意地になってるかもしれませんが、素直に謝る気にはなれません。ただ、結婚式まではやはり顔を合わせる機会が多く、今後どう接していけばいいか分かりません。  抽象的な質問で申し訳ありません。 結婚式のことだけなら、式まで我慢すれば済むのかもしれませんが、私は一人っ子のため、いずれは母の面倒も見なければなりません。もちろんその覚悟はずっとしていましたが、今回のことで今後母と関わっていく自信がなくなりました。やっぱり一度あやまるべきなのか、また謝ったからといってこの関係が改善されることもないと思うのでやっぱり悩んでしまいます・・。