• 締切済み

吉田秀彦への期待の低さについて。

asinohutabaの回答

回答No.10

こんにちは、私も吉田に期待するものの一人です。 格闘技マスコミ関係とか、ネットを見ても、吉田の前評判はそんなに 高くないですよね。 でも、異なるルールの格闘技に参戦する選手への評価は いつでもそんな感じだったと思います。 k-1に初参戦したフィリオだって、前評判は散々だったし、 でも、結果は誰も予想しなかった圧勝でした。 また、第2回アルティメットに参加し、ホイスに負けた大道塾の市原に たいしても、一部で心ない評価がされています。 (誰もグレイシーを知らなかった頃に、グレイシーと寝技で5分も 極めさせなかったのは市原だけ) 格闘マスコミに出てくる評論家のような人だって「ホイスが勝つ」 っていっておけば、自分のコメンテーターとしての権威が傷つくこと はないですから。ホイスはこの分野で十分な実績があるし。 逆に吉田の勝ちを予想して、吉田が負ければ「所詮柔道はスポーツ なんだ」という連中に叩かれることは目に見えているし。 無難な線として「ホイスが有利」という発言に落ち着くんじゃないかと。 というのが、私の「何故、吉田不利論がささやかれるのか?」への 結論です(^^;) 全国準優勝のdarthvadrさんに、こんなこと言うのもなんですが、 少しだけ柔道の経験のある私から見て、柔道の実力者って、 正直「化けモン」です。練習量、練習の厳しさ、身体能力、パワー・・・・。 どれをとっても「異常」とか「化けモン」っていう言葉にピッタリです(^^;) 下のHPの作者も吉田を応援しているようです。(ページの下のほうに 吉田への応援がかいてあります)

参考URL:
http://www.members.goo.ne.jp/~member/monthlydiary.cgi?e-fromm@goo:200207
darthvader
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大道塾の市原選手で思い出されるのは、当時UFCは「目潰し」と「噛み付き」 以外全てOKだったんですよね。試合前日の夜、彼は髪の毛があると、掴れる ことに気づき、ハサミで自分の毛を刈ったんです。ですからあの試合のビデオ をみると凄いトラ刈なんですが、ストイックさが出ててジーンときます。 え~、ハナシが反れてスイマセン。 私が高校のときに悟ったのは、柔道は人の半分の練習で倍強くなる人間が いるということと、そういう人間には幾ら努力しても絶対に追い越せない この世界、努力である程度までは強くなれますが、それ以上はセンスを 持たない人は絶対強くなれません。 格闘センスをふんだんに持った怪物、それが吉田です。 柔道は背中から倒れるとポイントを取られます。 不意に足をとられて倒れても、地上30センチで体を反転させて うつぶせに倒れる・・・・・。これが出来るのも、吉田です。 格闘評論家の「ホイス勝利」説は、何を根拠に・・・・・。 あんたら本当にこれでメシ喰ってんの? と、毒づいてやりたい気持ちで一杯です。が、 世紀の大勝負(柔道VSグレイシー)をみんなで楽しめたら 最高ですね。 一緒に頑張って応援しましょう!!!!

関連するQ&A

  • シドニーオリンピックの吉田秀彦の相手

    シドニーオリンピック 柔道の吉田秀彦選手が金メダルを取ったときの相手はどこの国の、何という選手でしたか?

  • 世界最強の柔道家はヒクソンより強い?

    吉田秀彦がホイスグレイシーに勝ちました。 でも、よく考えてみると、吉田はアトランタとシドニーでは三回戦ぐらいで負けたと思います。ということは、世界には吉田よりかなり強い柔道家もいるはずです。 ホイスがヒクソンのことを「自分より十倍強い」と言ってたらしいですが、吉田がホイスより強いことを考えたら、「吉田より十倍強い」柔道家をヒクソンと戦わせたら、単純計算ではヒクソンは負ける計算になります。 いま世界で最も強い柔道家がヒクソンとバーリトゥードルールで戦ったとしたら、ヒクソンは負けてしまうのでしょうか。

  • ブラジリアン柔術

    ホイスグレイシー対吉田秀彦戦を見て、ホイスグレイシーはブラジリアン柔術の使い手の中ではそんなに一流ではないような気がしたのですが、どうなのでしょうか? ノゲイラはもちろん、当時の選手の中でも、ホイスを上回るブラジリアン柔術の達人はいたと思います。

  • 吉田選手は指導者になる予定でしたよね。

    吉田秀彦選手に関してなんですが、確か明治大の柔道部の監督やっていて、引退後は指導者に専念する予定だったんですよね。今さらですが、何でプロ格闘家に転向されたのですか?転向前、明治大柔道部とごたごたにもめて、プロ格闘家の道を決めたそうですが...。日本柔道界は、プロ転向に関しては快く思っていなかったのでしょうか? 私自身は、吉田選手はシドニー五輪で引退して、指導者の道を歩まれると思っていましたので。監督の手腕もすばらしかったと聞いています。そのまま指導者の道を歩めば、五輪クラスの監督に就任出来たのではと思います。 よかったら、いきさつを教えてください。お願いします。

  • 教えてください!

    以前、格闘技イベント「ダイナマイト!」で吉田秀彦 選手が着ていたTシャツでおそらく326がデザインした と思うんですが・・・。メチャクチャ欲しいんです。 あのTシャツは売ってる物なのでしょうか? 知ってる方教えてください! お願い致します。

  • 吉田 沙保里の試合直後のみっともない行動について

    女子レスリング吉田 沙保里はかつて、オリンピックで優勝した瞬間、尊敬し恐れ多い存在であるべき自分のコーチを、大勢の観客の前で、しかも神聖な競技会場で肩車して、はしゃいだことで、私は「なんてみっともない行動をするんだ!金メダル取ったからといって、浮かれすぎだ!はしゃぎすぎだ!ふざけるな!スポーツ選手らしからぬ不謹慎行動だ!」と、憤慨しました。 さらに、今年のロンドン大会では、優勝を決めた後、飛び跳ねて喜んだり、挙句の果てに、なんとまあ、自分のコーチを、神聖な競技会場で投げ飛ばしたでありませんか!こんなみっともない不謹慎行動は長いオリンピック歴史上、前代未聞の不謹慎極まりない行動です。そもそも吉田は、金メダル取ったら何をしたいという質問に対し「タッキー(ジャニーズタレントの滝沢)とハグしたい」と不謹慎発言をしたそうです。 私は日本人として、このような吉田の恥ずかしい発言や行動に対し、日本人の恥さらしと思いました。 そもそも尊敬し恐れ多き存在であるコーチを投げ飛ばすとは何事ですか?勝利を決めて浮かれすぎて無意味な、不謹慎な、みっともないパフォーマンスは、スポーツ精神におおいに反することであり、スポーツの神様に対し土下座して懺悔しなければならない不祥事ではないでしょうか? JOCは吉田が優勝決めた後の行動に対し、大きな問題として真剣に議論し、金メダルをはく奪すべきではないでしょうか?そして吉田の金メダルを取り消し、敗者に金メダルを与えるべきだと思います。 こうした吉田の、一連のみっともない、浮かれすぎてはしゃぎすぎた行為について、皆様はどうお考えでしょうか?格闘家が勝利の瞬間飛び跳ねて喜ぶといった、みっともない、しかもコーチを肩車したり投げ飛ばしたりするような、コーチに対して失礼極まりない行動をすべきでないと私は思うのですが・・・・・・・

  • 日本の柔道はなぜそこまで金を取らないとダメなのか?

    オリンピックで日本の場合、特に柔道は「なぜ金が取れなかったのか」にマスコミは注目し、選手は反省のコメントばかりです。 なかにはランキングは3番以内にも入っていないのに、優勝ができなかったことを責め、選手は金メダルを取れなかったことを「この世の終わり」かのように謝っています。 力不足を素直に認めつつ、結果をプラスに受け止めた方が良いのではないでしょうか。 一番にこだわることは決して悪いことではありません。 ただ、なぜ金を目指して、ダメだったとしても、試合が終わった後、悔しいが次頑張ると言えないのか、また素直に銀や銅で喜べないのか。 これでは子供たちは、金をとった選手に憧れるようになり、柔道そのものへの魅力は伝わらない気がします。むしろ、柔道はプレッシャーが大きすぎるように感じます。

  • ロンドン五輪メダル期待してますが・・・?

    先日あった韓国テグの世界陸上ではハンマー投げの 室伏選手が見事金メダル獲得!また、なでしこジャパン が見事ワールドカップ優勝かつロンドン五輪出場権を アジアトップで獲得!・・・とここまでは大変喜ばしいの ですが、それ以外の話になると非常に悲しくなってきます。 日本の陸上といえばマラソン。しかしここ最近アフリカ勢の 驚異的なスピードに完全に圧倒されていますよね。また 中距離・短距離では女子の福島選手などは有望かと 思いますが・・・それ以外にはちょっとなかなか。また、 その他のやり投げや砲丸投げや円盤投げや走り幅跳び 走り高飛び・・・などの競技ではほとんど五輪予選通過 記録に満たなかったり、満たしても予選通過できずなど 非常に残念です。陸上以外でも柔道やテニスなども 思わしくないですよね~。前ふりが長くなり恐縮です。 さて質問ですが、なぜここ最近オリンピックでメダル 獲得ができそうな選手が少なくなってしまったのでしょうか? ここ最近ではなく昔からでしょうか? 一部の(フィギュアスケートなど)競技は強化がうまく 行っているようですがそれ以外の競技は強化がうまく 行っていないからでしょうか!?素朴な疑問です。

  • 柔道家の総合転向

    小川、吉田選手に続き、秋山、瀧本選手らが総合格闘技に転向しました。上記の選手たちは過去にオリンピック、世界選手権、国際大会で輝かしい実績を上げた選手ばかりです。そのまま指導者としても文句ないと思います。私は柔道経験があり、息子も柔道をしています。安定した生活を捨て、プロ格闘家を目指す背景には柔道を続けていてもお金にならないいんですよね。秋山、瀧本両選手はオリンピック出場の夢が破れたのも関係していると思います。アマで指導者をやっているより巨額ファイトマネーが入ってくるから魅力があると思います。吉田選手なんか明大柔道部の監督をしていたくらいですから。以前、シドニーオリンピック柔道で、疑惑の判定で銀メダルにされた○原選手が当地へ講演・柔道大会ゲストに来てもらうのに100万位用意された(内内の噂だと思いますが)聞きました。現在トップの井上、鈴木、棟田選手なんかも将来的に参入もある?柔道選手の引退後はそんなに優遇されていないんですよね。山下、斉藤選手なんかは全日本の監督、コーチなどをしていますが、やはりお金にはならないのでしょうか?ビッグネームですが。最近、柔道をする少年少女が減っているそうです。全柔連は柔道ルネッサンスを啓蒙していますが、メダリストのプロ格闘家転向を見ていると、やはり、お金は稼げない、そんな背景が…、皆さん、どう思われます?

  • 空手界のきゃりー

    空手界のきゃりーパミュパミュといわれている植草歩という選手が最近、テレビで目立ちますが彼女のファンの方、空手関係者に質問です。もしも以下の人達と異種格闘技戦をするなら誰との勝負が一番見たいですか。 (1)品川祐 (2)今田耕司 (3)春日俊彰 (4)藤原喜明 (5)天龍源一郎 (6)吉田秀彦 (7)佐竹雅昭 (8)ヒクソングレイシー (9)フランシスコフィリオ (10)青木真也 他サイトで同様の質問をした際に目立ったのは彼女の空手は寸止め空手なので実戦で使うには厳しいので誰と戦っても勝てる見込みが無い上に無残な結果になりそうなので面白くないという意見だったのですがその辺についてはどう思われますか。