• 締切済み

巾木のおさまり

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.7

低くて薄い巾木にすればいいと思いますが。 私はホームセンターでヒノキ(高さ3cmくらい)を買い貼りました。 色も薄い方が目立ちません。 端は面取りしてサッシで止めたほうがいいと思います。 途中で止めるとクロスがうまくいかないような気がします。

archtect
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 窓の開口費用は?

    専門用語等、知識不足ですが宜しくお願い致します。 木造3階建ての戸建てに住んでおり新しく窓が一つ欲しいと思っております。 現状は壁の部分に新規に開口することになります。 工務店に確認した所、足場を組む→3階からサイディングを剥がす→職人2名→室内のクロスの貼り替え…このような工程(1~2日間要)で50万円前後かかるとの事でした。(10年保証対応)筋交いと筋交いの間に造る事になるので小さ目の窓しか無理なようです。 想像以上のオオゴトな工程と高額費用に悩んでいます。 このような工程や費用は一般的なのでしょうか? 詳しい方、良い情報をご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。

  • バルコニー、面格子の取りつけにつきまして

    木造モルタル一戸建てのバルコニーが先の降雪で痛みましてリフォーム中です。 以下建設の用語として正しくないところもあると思いますがどうかご理解いただき ご意見をいただければと思います。 以前も面格子がありましたが、バルコニー外壁はその部分が完全に開口されており 開口部分の側面と底面にも途切れずに笠木がつけてあった状態です。 今回も面格子はつけるのですが、外壁の強度を高めるために手すり部分を一直線にして 窓のように外壁に穴(およそ670x1,400)をあけて、そこに面格子を取り付けることになりました。 はめ込みではなくネジでの取り付けになるそうです。 工事が進む段階でわかったのですが、外壁上部にはもちろん笠木を一直線に通すのですが 面格子部分の底面だけに笠木をつけるようなのです。 なんだかデザイン的に変なような気もしなくはないですし、防水的には大丈夫なのかとか、 開口部側面のモルタルの部分にネジどめするとなると面格子自体の強度や耐久性はとか、 車の通りが多い道に面しているので、開口上部のモルタルが大丈夫なのかなど、 小さな不安がたくさん出てきました。 お詳しい方にご意見やアドバイスをいただければと思います。 どうかよろしくお願い致します。

  • 先日投稿させていただいた質問に不備がありましたので、質問を締め切らせて

    先日投稿させていただいた質問に不備がありましたので、質問を締め切らせていただき、新たに改定して質問させていただきます。 家の中の一つの部屋を、部屋ごとピアノのための防音室にしようと計画しており、近所のリフォーム業者に見積りを出していただきました。 自宅は築35年ほど経ち、耐震強度の診断では引っ掛かってしまうほどの木造の古い家で、ピアノを置く部屋だけは、床だけ補強済みです。 防音室にしようと考えている部屋は、約6畳ほどの部屋で、2メートルほどの大きな窓が4枚、欄間にも小さな窓があり、横には襖が3枚あります。見積りではこの部分を40Dbカットできる遮音の窓にし、部屋の中にある2つのドアは1つにして、遮音効果のある30~50万のドアにし、取り除いたほうは壁にします。 壁と天井と床は遮音パネルを貼りつけるそうです。 総額約130万前後の工事なのですが、この工事でどれほど防音できるのかがとても心配で、ヤマハなどでは35Dbカット40Dbカットなど、レベルを設定できるそうですが、訳有りで近所の業者に頼むので、全く完成がどのようになるのか分かりません。 専門的な方でおおよそのあたりで大丈夫ですので、防音室としてどれほど遮音できそうか、判定していただけないでしょうか。 材料の品名などもお載せします。 〈木工事〉 ・天井 既設天井板上.大建遮音パネル12.5張 数量13 単価\6000 ・壁 〃 数量24.6 単価〃 ・見切材 幅木.廻り縁 化粧プリント材 数量24 単価\2000 ・見切り 入口 窓枠見切 加工取付 数量2 単価\65000 〈建具工事〉 ・入口ドア 数量1 単価(約)30~50万 ・窓 欄間 トステム インプラス (40Dbカットできるもの) 窓部分に4枚 襖部分に4枚 〈内装工事〉 ・天井 クロス貼 サンゲツ 吸音クロス(SG-6422~6426) 数量15 単価\4600 ・壁〃 数量28 単価\4600 〈電気 塗装工事〉別途 〈経費〉運搬搬入廃材処理込み \20000

  • 巾木のはずし方

    はじめまして、よろしくお願いします。 子供部屋の仕切り壁を製作中です。 DIYは素人で、ネットで検索し、見よう見まねで作っています。 その時、苦労したのが【巾木】をはずすことです。 壁と巾木の間にドライバーを差し込み力任せにはずしましたが、壁は石膏ボードだったので、その部分がボロボロに崩れました。^^; 巾木は多分、隠し釘(打ったあと、プラスチックの頭をはずすヤツ?)で石膏ボードに打っていたのだと思います。(はがした巾木に細い針状のものがくっついていました) 今回は、巾木をはずした部分は上から木を組んでいくので見た目は隠れて問題ないかなぁと思いますが、この壁の製作が終わったら、他にも作り付けの棚を製作予定なので、出来れば【巾木をきれいにはずす方法】を知りたいと思います。 ネットで“巾木 はずす”“巾木 はずし方”などのキーワードで検索しましたがヒットしませんでした。 うまくはずすコツなどご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!便利な道具なども教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 巾木

    木目調ではない白の単色の既製巾木を探しています。 どのメーカーを探しても木目調ばかりみたいです。かと言って白のラッカー塗装するほど予算はありません。ソフト巾木も汚れが目立ってしまいますので。 よろしくお願いいたします。

  • 巾木をなくしたい

    今、設計打合せ中ですが、巾木がきらいで、すっきりとした部屋にしたいのですが、何かいい方法はありませんか?担当者の人は「隙間風とか掃除機の事を考えるとつけた方がいいですよ」と言うのですが、どうしてもなくしたいのです。コーキングも考えましたが「汚れが目立ちますし、木造(ツーバイ)なので、われてきますのでお勧めはできません」って感じです。何かいい案を教えてください。担当者の人は小さい巾木でどうですか?って感じなので・・やっぱり巾木はつけた方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 幅木の外し方

    中古住宅を購入してリフォームをしようとしています。 2階廊下部分のフローリング(汚れ、傷みがヒドい)に、WPBを重ね貼りしようと思っているのですが、幅木の外し方が分かりません。  見た目は、幅が7~8mmの普通の出幅木なのですが、よく見る幅木とは異なり、断面が大きさの異なる長方形を縦に重ねた形になっています。上の長方形は高さが2cmで厚みが7~8mm、下の長方計は形は高さが4cmで厚みが30mm程度、表から見える幅木の高さは合せて6cmあります。  最初は、小さめのバールを上から差込み、当て木をして外そうとしたのですが、上から2cmのところで割れてしまい、下4cmの部分はまったく外れません。そこで出隅の部分にバールの刃を縦にして差込んでみたのですが、今度は上に載っているクロス下地の合板ごと動いてしまい、ムリに外すと壁ごと壊してしまいそうです。  どのようにすればよいのでしょうか?教えていただけると助かります。

  • 幅木を何でくっつけるか?

    天井に幅木(アルミ製)を付けたいのですが、 両面テープかボンドかで迷っています。 どちらがいいのでしょうか?下地は石膏ボードです。 もしボンドでやるとしたら何系がオススメでしょうか?

  • 巾木について

    天然木の巾木およびその施工について教えてください。 【質問1】塗り壁がやせてもいいように、柱がしゃくってあることがありますが、同様の目的で、巾木をしゃくることはないのでしょうか? 【質問2】石膏ボードの壁に巾木をつける場合、通常は接着でしょうか?その場合、どのような接着剤が適当でしょうか?また、接着以外の施工方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 巾木について

    部屋をリフォームした際、近所のリフォーム会社(三井ホーム)に依頼しました。 建物は10年前にパナホームで建てました。 2つの部屋を一つにしたのですが、巾木のコーナー部分が下1センチほど足らず、触るとゴムのようなもの(おそらく接着剤だと思うのですが)で埋めてありました。 見栄えが悪く気になり触っていたら、簡単に取れてしまいました。 聞くと、同じものがないから無理だとの回答。(パナホーム製は取り寄せができない) 全く私にはリフォームも建築の知識もなく、そう回答されると、納得するしかないのかな?!といったところです。 しかし、きれいにしたいためにリフォームしたのにどうしても納得がいきません。 現存の巾木は7センチ、取り付けたコーナーは6センチ。 サイズが合わないにしても、つけ方も雑に思われ、ゴムのような接着がたくさんはみ出ているのです。 取れた部分の巾木のカットも45℃のところと、45℃部分の角を切り落としていたりと、適当さが伺えます。 つけ方もやはりあるのですよね? どなたか、回答をお願いします。