• 締切済み

犯罪者の名前がマスコミで公表されることについて

noname#8250の回答

noname#8250
noname#8250
回答No.5

> どういうケースがこれに該当するか具体例をご掲示いただければと思います。 具体例としていいかどうか分かりませんが...。例えば性犯罪をおこすAという人物がいて刑も確定し社会復帰したとします。しかしAという名前は公表されていなかった。そんなときまたAが性犯罪を犯してしまった...。もし公表されていてれば「新たな被害者」を生まずにすんだかもしれませんよね。そんな感じです。 ところで...家族に辛い思いをさせる犯人の公表ですが家族にも少なからず責任があると思うのです。やはり犯罪を犯すことは悪いことだということをきちんと教育するべきだし。よく家庭環境が悪いから犯罪をしてしまうのだと社会の責任だという人がいます。例え貧乏でも片親でもきちんと生活している人はいっぱいいるじゃないですか。 やっぱりいずれは裁判になって公開されてしまうのだからいいじゃないかみたいな風潮はあるのではないでしょうか。例え実名報道されなくても親類がイヤな思いをすることは時間の問題です。 自分のした行為が家族にどれだけ迷惑をかけるのか実感させるためには家族にイヤな思いをさせることもやむを得ないというところなのでは。家族が泣くことで自分のしでかしてしまったことがどんなに酷いことか分からせるためにもしかたがないのではないでしょうか。 ところであなたの考え方でいくと...被害者の実名報道も意味がないということですよね。その辺りどのようにお考えなのでしょう。本来こちらの人権を大事にするべき何ですから...。

redsky
質問者

補足

こんにちは。 具体例ありがとうございます。 なるほど、たしかに性犯罪者については有効だと思うのですが、この場合単に 名前だけ知ってても意味はないでしょう。 そう、性犯罪者の住所がわからなければ意味ないですよね。犯罪を犯した時に 新聞などにその人の住所が書いてあったとしても、社会復帰した後の住所とは 異なる場合があるので、常に性犯罪者の住所を一般市民が参照できる様な システムが必要になるのではないでしょうか? 例えば、インターネット上で犯罪者名を入力するとその人の現在の住所が 表示される様な・・・。 こういうものが無いと再犯の予防にはならないのではないでしょうか? 上げ足を取る様に聞こえたらごめんなさい。でも考え詰めるとそう思ったので。 家族の責任についてですが、その犯罪者に保護者がいる場合は確かに「しつけ が悪い」というのはあると思いますが、犯罪者が世帯主で妻も子供もいる場合は そうも言えないと思います。犯罪をしない様に教育する側の人間が犯罪をして る訳ですから。 >家族が泣くことで自分のしでかしてしまったことがどんなに酷いことか分からせるためにもしかたがないのではないでしょうか。  うーん、確かに本人を反省させる為にはいい薬だと思いますが、それよりも  家族が周囲からの言われも無い差別で負う傷の方が大きいと思うのは私だけ  でしょうか? 被害者の実名報道についてもすべきではないと思います。 想像ですが、被害者として新聞やテレビで報道されるとたくさんの、励ましの 手紙などが来るんだろうと思います。 でも、その中に混じって「ざまあ見ろ」的な手紙もあるでしょうし、現在の様に インターネットが発達してると、被害者の顔写真を使ってコラを作ったり して、被害者・加害者関係なしに有名人というだけで茶化す輩がいるので そういう人達に再度精神的に傷つけられるからです。

関連するQ&A

  • 犯罪者の名前は何故マスコミに分かる?

    以前から疑問に思っていた事です。 誰かが犯罪を犯したとして、警察に逮捕されたとした場合、逮捕された人の氏名や年齢や職業は、どこかに公表されるのでしょうか? それとも、警察にマスコミが張り込んでいて、逮捕された人を常にチェックしているのでしょうか? 知っている方、お願いします!

  • 実名報道

    いろんな事件がありますが、マスコミが実名で報道する場合と匿名の判断基準はありますか? 大きな事件でなくても実名で報道された加害者は大きな社会的制裁を一生受け続けますね。これは人権侵害にはならないのですか?

  • 犯罪者を扱ったサイト

    公務員が市のお金を横領して逮捕されました。そして、名前が公表されて懲戒免職になりました。それが新聞やテレビやネットで報道されました。その記事を読んだ一般人がホームページやブログで、その逮捕された公務員の名前を書き悪口を書いたらどうなるんですか?名誉毀損になるんですか? その元公務員が刑務所に入り、罪を償って出てきたら、いつまでも自分の名前が犯罪者としてネット上に存在してるのは、人権侵害になるからということで、書いた人間を訴えることができるんですか? また、グーグルのキャッシュなどではいつまでもいつまでも犯罪者の記事が閲覧できますが、これも人権侵害とかになるんですか?

  • 犯罪被害者等基本法について

    犯罪被害者等基本法の実名発表は警察の判断にゆだねることに新聞協会や民放連が反対していることに関する質問です。 新聞協会や民放連は、「国民の知る権利を侵害する・警察の怠慢捜査の隠ぺいにつながる」などを反対の理由にあげていますが、私には被害者の実名を発表したところで事件の真相が明らかになることなどあるのかかなり疑問です。また怠慢捜査と被害者発表に関連性はあるのでしょうか? それとも、実はほかに理由があるのでしょうか? ご存知の方は教えてください!!

  • 犯罪被害者の「実名報道」を原則禁止

    犯罪加害者の「実名報道」(特に少年犯罪者)についてはよく議論 がかわされますが、犯罪被害者の「実名報道の是非」はほとんど 論じられていないような気がします。 そこで提案なのですが「犯罪被害者の実名報道は原則禁止」にしたらどうでしょうか? 私が思うに、犯罪被害者を実名・顔写真入りで報道するのは単に マスコミの「視聴率獲得」のための事情しかないような気がします。 つまり、「許しがたい犯罪に巻き込まれた被害者」をよりドラマチック に仕立て上げ、事件の物語性を高め、結果、番組の視聴率をあげるか どうか、という。 犯罪加害者については「法律にのっとった刑罰」に加えた、 「社会的制裁」という意味で「実名報道」を私は肯定します。 (少年犯罪については色々議論があり、私も意見があるのですが 話が拡散するので、ここでは触れないでおきます。) しかし犯罪被害者については例えば「東京都○○区のAさん」と報じられても、特に何の問題もないと思いませんか? 過去、犯罪加害者の「人権」ばかりが守られ、「犯罪被害者」は かなり軽んじられてきた。そればかりか、マスコミよる「二次被害」 も受けてきた。 古い話ですが、有名な「足立区女子高生コンクリート殺人事件」では 加害者少年グループが当然少年法に守られ実名報道をされなかった (一部マスコミを除き)にも関わらず、被害者の女子高生は実名・顔写真を公表し、その素性を報道した。 一部の醜悪なマスコミは(その女子高生が美人であったことに目をつけ)、プールでの水着写真までどこからか入手し掲載したり、 かの著名な映画監督は被害者遺族の神経を逆なでするような発言を メディア上でしたりした。 今はここまでひどいことはさすがに少ないようですが、冷静に考えて 犯罪被害者を実名報道する必要性はない、と考えます。 ただ例外として被害者遺族の方に「ぜひ実名報道してほしい。我々遺族も顔をさらして、この事件の凶悪さを世間に伝えたい」という意志が あるなら、法的手続きをとって遺族側にマスコミが了解を得た上で 実名報道をする、という風にしたら良いと思います。 みなさん、どう思いますか?

  • 犯罪報道のあり方について

     新聞・テレビ等の犯罪報道について質問です。  容疑者は裁判で有罪が確定するまで無罪と推定されるはずなのに、なぜ逮捕された段階で名前や顔が報道されてしまうのでしょうか?  こうした報道は著しい人権侵害だ、と私は考えているのですが、あまりにも当たり前に行なわれているので、今では私の考えが間違っているのだろうかと思えてきました。  マスコミ各社はこうした報道に疑問を感じていないのでしょうか。改めていこうという動きはないのでしょうか。なぜ容疑者の段階で顔や名前を報道しなければならいのでしょう。その必要性はどこにあるのか? 性別と年齢程度のデータを提示すれば充分なのではないでしょうか。裁判で有罪が確定した段階で、改めて顔と名前を報道するべきだと思うのですが……。  こうした犯罪報道のあり方について皆さんはどうお考えになっていますか。自由にご意見を述べていただけたら幸いです。  それから、もう一点、疑問なのですが、成人が容疑者の場合であってもたまに実名が出ずに伏せられる場合がありますよね。  名前が出る場合と隠される場合の使い分けは、どのような基準によってなされているのでしょうか? 「こういう事件の場合は出す、こういう事件は出さない」といったマスコミ各社の内規みたいなものがあるんでしょうか?

  • マスコミが言う人権とは?

    マスコミが主張する人権とは何でしょうか? 今某芸能人の息子の話題を取り上げていますが、 マスコミの表現をまともに受けると彼は極悪人みたいな 人間にしか見えないのです。 又、某野球監督夫人の時もそうです極悪人に仕立て上げて おもしろければよいのでしょうか? 一昔前にも”偽り人間”のレッテルを貼られた人もいました。そこに人権は無いのでようか? マスコミの人権とはどのようなものなのでしょうか?

  • 秘密保護法で警察の秘密は守れるか?

    最近のマスコミの犯罪報道は、すべて警察からの情報と言われています。 しかし逮捕された段階の容疑者の個人情報は、人権擁護の観点から漏らしてはいけないものです。 今までのマスコミは、この原則を無視して、違法に警察から情報を得て、記事にしていました。 この人権侵害を正すために、秘密保護法が成立した後、情報を漏らした警察官を告訴することは出来るものでしょうか? 今回の法律では、情報を得て記事にした記者は罪に問われないものなのでしょうか? この場合新聞社の責任はどう考えたら良いでしょうか?

  • 警察は何でもマスコミに言うのですか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070818-00000099-san-soci 確かに話題性はありますが、単なる自転車泥棒だと思います。 そのような軽微な犯罪まで全て警察はマスコミに伝えているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 論点のすり替え

    銃乱射事件のニュースでふと思ったんだが マスゴミが「被害者が救われない」というが、 そもそも「被害者の人権問題」はマスゴミの不当で極端な報道の問題でのみ生じたのである。 マスコミは単に被害者が『悲惨である・救われない』ことが人権侵害であると言っています。 だが、ちょっと待ってほしい。犯罪にあった『被害者』である以上、悲惨なのは当たり前ではないか。そうでなければ、犯人が死刑を求刑されただの20年の刑だのの議論になっていないっての。 『救われていない』ことは人権侵害になっていない、むしろ、犯罪という人権侵害にあったから救われていないのである。 マスコミの言い様では、あたかも国家や社会が人権侵害をしているように聞こえてならない。しかし、それはありえない。 むしろ国家の責任でなくとも給付金が払われる制度があるわけで、少なくとも『国家が人権侵害をしている』ということにはならないし、実際これ以上国家がすべきことは(重罰化はさておき)無い。 つうか、マスコミが専ら人権侵害をしているのではないか? それ以外ないと思う。 マスコミの言い分は総合するとどういうことなんでしょうか? 意図的に論点を摩り替えているのか。 それとも本気で自分の不当性に鈍感なのか。