• ベストアンサー

私のせいで兄の結婚が破談になりそうです・・・助言をお願いします。

私は女性で、結婚をしており、2歳の子供が一人います。 我が家は夫婦共働きの上、私自身、正社員の為、朝も早く夜も遅いです。 子供は1歳から保育園に行かせてますが、 病弱なのか、病気が多く、園も休みがちだった為、 今は実家の近くに引越しをして、実の親にかなりお世話になっています。 その状況下、兄の結婚の話を知りました。 私はうれしくて、いい人にめぐり合えた喜びでいっぱいでした。 しかし、彼女のお母様が反対していることを知りました。 理由は私が親の近くにいる為だそうです(>_<) かわいい娘を長男の嫁に嫁がせるのに、 近くに小姑(←私のことです)がいては、娘はかわいがられないのじゃないか、 その上、用事があると 長男の嫁だからとこき使われるのが不憫だというのが お母様の主張のようです。 この話を聞き、 自分が安易に実両親の近くに引越ししてきたことを後悔しています。 ただ、今更、ローンも組んでいますし、 引越しなどできません。 お母様は、なぜ、そのような状況になったか きちんと理由を聞かせてほしいといわれているようです。 上記にあげた理由だけですが・・・、この理由くらいなら もう知っていて、その上で反対していると思うのです。 引越しをしてから、娘は、園で過ごす時間が短くなった上に、 肉親の愛情をより多く受けるようになった為なのか、 前よりも病気がなくなり、 とても楽しそうにしています。 父も、孫が近くにきてから 見違えるように楽しそうで、引っ越してきてよかったなって 思っていた矢先(引越ししてまだ10ヶ月です) のことでした。 私が疑問に思うのは、 私と私の母がその娘さんをいじめたりは絶対にしませんが、 その会ってもない人のことで いじめられたりしてはかわいそうだと思っている お母さまというのは どのような心境なのかと思いますか? また、どのように説明すれば わかってもらえるでしょうか? どんなご意見でも結構ですので 宜しくお願いします。 (状況の中で説明不足があるかもしれませんので  その場合は、補足しますので教えて下さい)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

こんにちは。 そうですね。彼女のお母さんの言い分も理解できます。 嫁としてではなく、娘のように可愛がって貰えたらと願うのは母親だったら思うんじゃないですか? 母と娘の関係。 特に近所で生活していると、実家に頼りがちになるし、実家に入り浸りの傾向があると思われます。 質問者様は仕事をされているから、実家に入り浸りにはならないと思うかもしれませんが、子供の世話をして貰っている以上、毎日顔を出すんじゃないですか? >今は実家の近くに引越しをして、実の親にかなりお世話になっています。 実際、お世話になっていますよね。 これからも、実家が近いと何かと実家を頼ってしまう部分もあるかと思います。 それが悪いとは言いませんが、お嫁さんから見たらどうでしょう? 当人同士は、 「良いじゃない、実家が近いんだから…」 「娘なんだから面倒見るのは当たり前」 のような考えでいると、お嫁さんの立場は? 小姑は頻繁に実家に帰って来るけど、お嫁さんは実家が遠かったり、義両親の手前なかなか実家に帰る事はできないと思います。 以上が彼女のお母さんの不安要素かと思います。 今回の件は質問者様には問題はないと思いますが、彼女のお母さんの気持ちも少しは分かって頂きたいと思います。 親離れ子離れしていないとか、言われそうですが、娘を嫁がせる親なら誰もが心配する事でしょう。 少なからず、小姑問題があるのも事実です。 >私と私の母がその娘さんをいじめたりは絶対にしませんが どんなに上手くやろうとしても、価値観の違いなどで、些細な言動から、少なからず衝突する時もあると思います。 そんな時、質問者様はどちら側につきますか? 同居する訳ではないようなので、話し合いをすれば納得されると思います。 うまく表現できませんが、 きっと相手の方にも伝わると思います。

danbopooh
質問者

お礼

冷静かつ、とても的確なご回答、ありがとうございますm(__)m 私も、あちらのお母様が心配されていることは もちろん理解できますし、 気持ちはわかるつもりです。 ただ、そんな心配はしなくても大丈夫だよ! って思ってしまうので それをどうにかしてわかってほしいと思います。 ただ、こちらで回答を得た中で あまりでしゃばらないのがいいという ような意見が多いのを見て、 静かにしているのが、一番解決につながるのかなぁ~と思っております。 参考になるご回答、ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (39)

noname#89547
noname#89547
回答No.20

私も長男の嫁で、近くに小姑が住んでいる立場の者です。 結婚する時は確かに母は近くに小姑がいる事に「大変だね・・」と言って心配しましたが、結婚反対まではしなかったですね。 本人が良いと言っているのだから母が反対しても仕方ないと思ったのでしょう。 ただ質問者さんのご主人は長男かどうか分かりませんが、お兄さんがいずれ結婚してお嫁さんを貰うのは分かっていた事だろうし、共働きでお子さんも体が弱いという事で助けが欲しかったのならどうしてご主人の方の両親に頼らないのかとは思いました。 近くに家を建てたというだけで、嫁に出たはずなのにかなり実家に依存した娘だなという印象は受けると思いますよ。 お兄さんの奥さんになる人のお母さんとしては、いい理由をつけているけど自立してない娘が近くにいては自分の娘が苦労する・・・という気持ちではないでしょうか。 ちなみにうちの場合も小姑は全く遠慮はないですが、もうそういうもんなんだと思うようにしてます。嫁に出た人だと思わずに婿養子を貰った人なんだというくらいの感じです。 あと私の母だったらどんな理由があろうと、嫁に出した娘を自分の近くに家を建てて住まわす事は絶対許しませんね・・。 結納とか出して嫁を貰ったつもりの相手のご両親に申し訳ないと思うのですが。 今はとか最近はとか言いますけど、まだまだ私達の親世代はそんな考えの人多いと思いますよ。 説明して分かってもらえるか分かりません・・実際頼りにして甘えているのは確かだと思うので。 でもそれで破談になっても、2人の愛はその程度なんだとも思いますので気にする事はないと思います。 次に「実家に依存した小姑がいてもいい」と言う女の人が現れるかもしれませんよ。

danbopooh
質問者

お礼

>いい理由をつけているけど自立してない娘が近くにいては自分の娘が苦労する・ そうですね。 この理由を読み、よりあちらのお母様の気持ちが見えてきた気がします。 旦那の実家の近くにすまなかったのは、 旦那は4人兄弟で、末っ子。次男です。 家を買う時も、共働きで娘が小さいので どちらかの助けがほしいという話をしました。 旦那以外の3人は、みんな旦那の実家の近くに住んでいます。 ただ、それぞれのみんな近所ですので、 例えば長男のお嫁さんにしても 旦那の実家の近くで、しかも、自分の実家の近くでもあります。 孫も7人いて、 しょっちゅう出入りしているので、 こっちはもうこれ以上世話は無理だから できたらそちらで、と言われました。 これが一応、説明になりますが、 何を言っても、私が実家の近くに住んでいることには変わりはないと思っています。 どちらにしても、皆さんのご回答を読んで この程度で破談になることはない、と思えるようになりました。 ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41635
noname#41635
回答No.19

たしかに、案外、義両親との関係の方が、年齢が離れていてお互い遠慮するから付き合いやすくて、小姑の方が何かと比較されるし遠慮がなくて面倒っていう話ききますからね。 お相手の、お母様のお気持ちもわからなくないですね。 ここは、ガラッと視点を変えてみてはどうでしょう? 長男だと思わなくっていいです!両親のことは妹(質問者さん)がみますので、お気遣い無くということにするっていうのはどうでしょう? 実家に世話になっている分、将来の面倒もみるのは、ギブアンドテイクですよね。 長男だからと面倒を見させる時代でもないですし。 こうすれば、長男の嫁にやるという不安も解消されるでしょうし、あわよくば、嫁実家のそばで暮らしてくれるかもという期待感も沸き、お嫁さんのご両親は安心するのではないでしょうか? 私はこれが、みんなが平和に暮らせる方法だと思うんですけどね。ダメでしょうか?

danbopooh
質問者

お礼

>両親のことは妹(質問者さん)がみますので、お気遣い無くということにするっていうのはどうでしょう 私はもちろんそのつもりで引越ししたのですが、 最初にこういうことを言うのってどうかと思ってました。 でも、むこうがそういうことを心配しているのだから ハッキリ言うっていうのもいい案だなと思いました! 解決案を具体的に示してくださり とても参考になりました。 ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.18

あなたはお兄さんの結婚話には一切口を出されないほうがよろしいと思います。ざっと状況を見て、この程度のことで破談を口に出される親御さんはちょっと娘さんに過干渉の方のように思えます。 お兄さんが、その婚約者さんと、男性の実家近くに住むのか、女性の実家近くに住むのか、全然関係ないところに済むのか、それぞれの実家との付き合い方、それぞれの兄弟親戚付き合いとか、二人で相談して決めればいいことです。本当は親も口を出さないほうがいいのでしょうが、どうも女性側の親御さんは口を出すタイプみたいですね。婚約者さんが一人で親に対応するのが大人の態度ですが、出来ないならお兄さんが巻き込まれるのは仕方がないとして、あなたまで巻き込まれることはありません。 子連れで実家に居候している出戻りの妹とか、夫婦子供で実家に寄生しているとかでない以上気兼ねすることはないですし、それを難点にしているあちら側の親御さんが少しずれているようです。きっと他に原因があるか、難者の母子かもしれません。対処するのはお兄さんです。あなたは一切関係ありません。 ところで、 >しかし、彼女のお母様が反対していることを知りました。 理由は私が親の近くにいる為だそうです(>_<) この情報を誰から聞いたのですか? お兄さん? 問題解決能力が心配されます。 お母様?  お兄さんと婚約者さんで考えるべきことで、こちらの母子関係にまで口を挟むことはないでしょう、特別異常な関係でもないですし、それが気に入らない方なら、無理して縁が出来なくてもしょうがないね、とこれ以上考えないことです。

danbopooh
質問者

お礼

>この情報を誰から聞いたのですか? 私の母から聞きました。 母はもちろん、兄からです。 兄は彼女とあわせると言っていたのに 一向に連れてこないので 母も父も、どうしたのかと疑問に思っていたそうです。 そうしたら、あちらのほうでもめてるから 会うのはまだできないとなって こういう経緯を聞いたそうです。 母が教えてくれたのは、 私も彼女に会うのを楽しみにしていたので それもあって教えてくれたのだと思います。 ただ、旦那には言わないように口止めされましたので 言っていません。 一切口出ししないのがいいと聞き、 そのように思いました。 参考になるご回答、ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakkii
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.17

はじめまして。  私は長男の嫁、同小学校区内別居(車で5分)で、義家族にはまだ嫁に行っていない小姑が一人居ます。  小姑が居るって嫁にとってはしんどいですよ。小姑は家の中では姫ですから、嫁は言いたいことも言えなくて終始気を使いながら過ごしている一方、小姑は親に甘えっぱなしでワガママ放題やっても何でも許されます。 不公平だと感じて、大変不愉快です。  小姑が居ると、嫁の居場所は無いように感じます。  私の夫もよく分かってくれていて、あまり義実家と接しなくてもいいと言ってくれています。まあ、それでも近所なのでなんらかの接触はありますが、頻繁に行き来はありません。  あと、うちは家を購入する時期に小姑が居たので、同居の話は出ませんでした。義両親も、小姑が居る家に同居なんて嫁が可哀相だ、と言っていました。  小姑家族が頻繁に出入りするような家庭の近所になんて、私だったらとても住めません。質問者さまのご兄弟の彼女さんのお母様は、とても大切なことを結婚前に娘に教えていらっしゃると思います。  私も結婚前にこういうことを両親から教わりたかったです。好きだけで結婚したので、結婚当初は色々とまどって大変でした。  彼女の両親を説得して、彼女の家の近くに住むようにしてあげてください。

danbopooh
質問者

お礼

>彼女の両親を説得して、彼女の家の近くに住むようにしてあげてください そうですよね。 それが一番、彼女も彼女の両親も安心できるのだと思います。 文面を読んで、nakkiiさんは とても苦労というか、大変な思いをされてきたのだと感じました。 その思いを聞いて 彼女が同じ思いをするかもしれないと 向こうのお母様が心配されていること とても理解できたように思います。 うるさく言うつもりがなくても 邪魔な存在だといわれると 悲しいですね。。。 嫁とか小姑とかそういう関係ではなく お互いに思いあえるような 家族になれたらなと思います。 ご回答、ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.16

私は核家族育ちなので・・・ お年玉とか少なかったですし、葬式は板場の上に正座させられて、ホント、じじばばを好きと思った事は一度もないです。 逆に、集られてる家庭でしたので。 という訳で、質問者さんの事、 実家に集ってる小姑にしか見えないです。 なんで、自力で育てられんのかなあ・・・だったら産むなよみたな・・・ 結局、親に子供の面倒を看させてるって事は、親と子のどちらかかが、 「経済能力がない」って事の証明な訳で・・・ そして、親を頼る時は、「周りから悪く思われるリスク」を承知の上で、覚悟して親を頼って欲しいと思います。 別に、兄嫁の親なんて、貴女から見れば他人なんだし、縁がないって事で良いと思います。 結局は、兄貴自身の問題ですから。 素朴な疑問なのですが、貴女がどうして、そこまで気に病むのかが分からない・・・ いじめたらいじめ返す位のしっかりした嫁が来たほうが、貴女の親御さんは楽だと思います。なので、破談でもいいじゃない。 ちなみに、うちの母への小姑の虐めは凄まじかったです。 私は母の葬式に、小姑は呼びません。 母はかなり鍛えられたけど、長男の嫁として、凄いと思います。 うちの母も、良い所は有るんだよなあ・・・みたいな。

danbopooh
質問者

お礼

>親と子のどちらかかが、 「経済能力がない」って事の証明な訳で・・・ これはそのとおりです。 でも、経済能力がないから 働くことは悪いこととは思っていません。 ただ、 >、「周りから悪く思われるリスク」を承知の上で、覚悟して親を頼って欲しいと思います。 これに関してはそのとおりだと思います。 何で自分たちだけでできもしないのに 子供を生むのかといわれると 耳が痛いというか、辛いところですが、 今のこの形になり、 ようやくみんなが安定した生活ができるようになったので なんとなく満足していました。 そのせいで、兄に迷惑をかけてしまい 本当に申し訳ないと思います。 いじめられたら いじめかえすくらいのお嫁さんがほうが 強くていいというのは 主観の問題で、私は、どちらかといえば、 いじめなどないような関係にしたいなということしか 思いつきませんでした。 ご回答、ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.15

あんれまぁ~、意外な意見が多くてビックリしました。 気持ちの問題を法律がどうとか?とか言っても始まりませんし、理論で攻め立てても感情論から平行線になる事はあっても交わる事は無いように思います 自分の身に置き換えてみると何となく判りませんか? danbopoohさんは御自分の嫁ぎ先に小姑が頻繁に出入りしててナンとも思わないのでしょうか? ところでdanbopoohさんの御主人は長男でしょうか? 長男だった場合なぜにdanbopoohさんの実家のご近所に引っ越されたのか聞きたいです(御主人の実家を軽んじてるのでしょうか?) (私が独身の頃は良く遊びに来てましたが)私の兄弟は妻に気遣って必要な時以外は来ないです 私にも年老いた母が居ますが(私の職場という事もありますが)家族として落ち着くまで今は同じ小学校区内で別居しています 日頃はそれほど来ないですが、私達が留守する時は変わりに顔を出してくれていますよ(近ければどうとかではなくそれぞれの気持ち次第なのでは?) 近くに居れば助かる助からないの問題ではなく、外から見れば「嫁いだ娘が頻繁に実家に訪れてる=実家を今でも仕切ってる」と見えるのではないでしょうか? 仮にも数十年異なる家庭で育ってきてる訳ですから価値観が多少異なるのは当たり前なので「いじめるツモリは無い=嫁姑小姑問題がうまく行く」とは限らないかと思います 一応名字が変わった訳ですから互いの為にも一線を引く事も必要なのでは? 個人的にはdanbopoohさんの方が親離れできていないように見えなくも無いですよ お兄さんのお嫁さんの立場の御質問にこういう(「嫁いだ娘が実家に頻繁に来るのは当たり前、我慢しないのがおかしい」のような)意見が集まっていないような気がしますけど・・・ 最近自分の事ばかり優先で相手に対する気持ちが低い御質問が多いように感じるのは私の気のせいでしょうか? 戦後の政策のせいではありましょうが「家、家督、先祖」についてもう少し考えられる必要があるように思います 言葉で彼是説明する(言いくるめられた感が出ませんか?)より行動で示した方が理解して貰い易いかと思いますよ

danbopooh
質問者

お礼

今回、この質問をしてみて q-typeさんのようなご回答が集まるというのを覚悟していました。 たまたま、私側のことを弁護してくださる 回答が最初に多くありましたが、 (もちろん安心しましたし、うれしくもあったのですが) 世間では、親離れしていないという見方をされるというのは 当たり前だろうと思っていました。 ただ、私自身、娘が園で病気をもらってきて 休みがちのとき、かなり悩みました。 どうしたらこの状況を乗り越えられるのか。 その中で、主人が4人兄弟で、末っ子、次男ということもあり、 あちらの両親に話をしたら こっちは孫がたくさんいるし、もうこれ以上、面倒は見れないから できたらそちらでお願いしますーというようなことを言われました。 私は旦那の両親にも兄弟にも恵まれていて 今回のような事態は初めてで 初めて、お姑さんが出来たような気分でした(^_^;) 相手の気持ちを考えるーもちろん、気持ちは考えています。 しかし、お姑さんやお舅さん、小姑で悩んでいる方からしたら なんともお嫁さんがかわいそうな 質問なんでしょうね。 色々なご回答を聞き、 多くの考え方を学びました。 ご回答、ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40624
noname#40624
回答No.13

お礼分読みました; 何を時代錯誤も良い所、質問者さんのご両親か兄さん自身から近くでなく何処でも良いから好きな場所で住めば良いことを力説するか。  親の言うなりの親離れできていない、緩い人ですか。  同居言わないなら、どうぞご自由にが出る話です、こじ付けは、先方の家の確執が少しずれているのかな・・・  これで後和算になるなら、何れは自爆するカップルです、質問者さん先方が大分(相当)ずれておられますので、気にしないことです。  今の時代、実家に子どもを預けて仕事に出る親御さんが普通の考えの方ですので、これで揚げ足を取る先方は江戸時代の方と思ってください。  何の落ち度もありませんし、世間のますおさん現状を質問者さんがこの例に近い状態です。  本当は同じ敷地内に2世帯表札を出す事を言いますが、かれこれ10年以上前から聞いています。  息子・娘を持つ親さん(12年前の話)息子は養子に出して娘に後を告がせる。両方実子です。  氏ではない、如何に住みよう環境を作る事がこれからの家族論と豪語していましたが、実際は、氏は息子は変わらず、娘さんは旦那の氏でますおさん現象と言う話ですが、この話は10年以上前の実話です。  どうですか、相手の親さん少しずれていると思いませんか。

danbopooh
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございますm(__)m 勇気づけられるというか、 何もおかしくないといわれて、少しほっとしました。 ありがとうございます! 私も少し考えてみて、 あちらのお母様は、実の娘が近くに住むことを許した その両親の考え方も心配だというようなことを言われているようです。 それを聞いて、 『サザエさん』という番組をみて この方は なんとも常識はずれた生活だ、と思われているのだろうなと思い 会うのが怖くなってきました。 きっと、私とは考え方が全く違いそうだと思うからです。 ご回答、本当にありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

結婚当初から同居する夫婦は今時、いないと思いますけど、将来同居するからということですよね? はっきり言って、嫁、姑の関係が万事上手くいくことは少ないです。年中なんらかのトラブルがあります。そういうときにあなたのような親戚が邪魔なんですね。自分の実家だからといって遠慮なしに入ってきますし、両親に育児などの世話を頼むのは、お嫁さんからすれば、迷惑だと思うんですよ。そうでしょう? 両親に依頼したからといって、子供に無視しているわけにもいかないでしょう? 結局、お嫁さんが世話をすることになるでしょうし。姑さんとお嫁さんが喧嘩したときはどうします? お嫁さんに味方してあげるなどという殊勝な小姑は滅多にいるもんじゃありません。「小姑は鬼千匹にむかう」という諺を知っていますか? 小姑は鬼千匹に匹敵するほど恐ろしいという意味です。人生の長いお嫁さんのお母さんはそういうことをよく知っているのでしょう。小姑がいるとお嫁さんが幸せになれないというのは昔から言われていることです。 でも、まったくマイナスばかりともいえないのです。ご両親が歳を取って介助や介護が必要とか、そういう場合あなたとお嫁さんが協力して行えます。子供を通じて付き合えば、いろいろ助かることもあるでしょうし、いろんな集まりでも賑やかで楽しくなります。近所だということなので、お嫁さんの近所付き合いもあなたという味方がいればお嫁さんにとってとても安心できると思います。親戚と他人は違います。親戚が近くにいることは得することも多いのです。あなたとお嫁さんの関係が良好なら理想的な幸福なお嫁さんになるかも知れません。 そういうことをお兄さんを通じて説得してください。お嫁さんになる方に会ってみたらどうですか? そのご両親とも。話し合えば解決することもありますよ。

danbopooh
質問者

お礼

解決に導くべく、色々な角度からのご回答、 とても参考になりました。 確かに、小姑というのは お嫁さんからしたら面白くないというのが 一般論とは思っています。 私には旦那のお姉さんが2人いるのですが、 とても仲良くしてもらって 色々なアドバイスももらえ、 いつも会うのが楽しみです。 私が旦那の実家に行くと聞くと 駆けつけてくれたりしますし そういう風に、私たちもなれたらなって思っています。 ただ、彼女の性格や様子をみて かんがえたほうが良さそうだと 今回、改めて思いました。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oresama72
  • ベストアンサー率30% (26/85)
回答No.11

現在は質問者さんが助けられている形にしろ、逆に親の近くに いて助けてあげられるわけですし、実家で一緒に住んでいる わけではなく、近くに住むというのは理想的な形の一つだと思います。 ですので、相手の親が心配しすぎで質問者さんには非はないと思います。 もしかしたらただ単に娘を嫁にやりたくないけれど、反対する理由が 特に無いので無理やりこじつけているだけではないですか? 結婚の反対をされた話は良く聞きますが(私も嫁さんの両親に猛反対され ました)、姑が近くに住んでいるから結婚できないなんて話は聞いたことが ありません。そんな筋の通らない難癖はお兄さんと婚約者さんが二人で 解決すればいいことだと思います。お兄さんはこんな難癖を説得できないようなたよりない人でしょうか? もしお兄さんが頼りないタイプの人なら当事者の二人に質問者さんがお兄さん夫婦に干渉することなど ありえない事を伝えて、あとは二人に説得させればいいと思います。

danbopooh
質問者

お礼

>はお兄さんと婚約者さんが二人で 解決すればいいことだと 確かにそのとおりですね。 他の理由なら二人で乗り越えてって思えたのですが、 自分がからんでしまったとなると どうしよう。。。と思い 悩んだ挙句、こちらでみなさんの意見を聞いてみようと思いました。 兄は頼りないタイプではないですが、 彼女のお母様が反対されているというのは あまり否定すると 今後もヒビが入るし、かと言って何もしないと 進まないし・・・という感じのようです。 ご回答、参考になりました。 ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.10

これを読ませていただき最初に感じたのは、質問者さんを理由にしているけど、本当は違うところにあるのでは?きっとそうに違いないということでした。 NO.2さん達が仰っている通りに思います。 あなたが、ではなくて何もかも気に入らないんですよ。それでイチャモンをつけているだけだと思いますよ。 あなたが犯罪者とかそれに準ずるような人ならば、あなたを理由に拒むのも納得できますけど、そんなのではないのですから、小姑がいない家庭であれば、それなりに別の理由をつけていることと思います。

danbopooh
質問者

お礼

このご意見が何人かおられて とても考えさせられました。 他に理由・・・。 全く思いつきませんが、 あちらからしたら 何かあるのかもしれませんね。 もう少し客観的に考えてみようと思います。 ご回答、ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 破談 結婚

    長文となりますが、お願いします。 28歳女性、彼は26歳です。 四年お付き合いした方と結婚式をし、2日後破談になってしまいました。入籍はしていません。 破談後、約一年間私の親を二人が説得しましたが、親は納得せず、ずるずるいってもお互いの為によくないとお互い泣く泣く先月お別れしました。 お付き合いしていた頃から私の親が反対していました。 反対・破談の理由は、相手が草食系で頼りない、口下手、相手の親が自己破産、その他色々です。 上記の内容は納得した上で渋々親は結婚を認めてくれましたが、今に至ります。 私の両親も言いたい放題で、彼を言葉で傷つけていました。子供ができてもまだ入籍していないから娘の子供てあって、お前の子供じゃないなど。 破談後、それでも一緒になりたい私達は説得し続けましたが、精神的にまいっていたのか彼は、説得している間、一度私の両親にもう私達の結婚はもうないと言ってしまいました。 両親はカンカンに怒ってしまい、もう許さん、あいつと結婚するなら出ていけ、縁切りだと言われてしまいました。 それから少し期間があき、彼が我に返り、また結婚したいと一緒に両親に説得しましたが説得することができず、別々の道に進むことになりました。 ですが、結婚するなら彼しかいないんです。 家族を巻き込んでこんな結果になり、同じ人と結婚は難しいことで、最悪親との縁切りもありえると理解しています。 このような状況で軽うつ、過呼吸になってしまい、一人で抱えきれず書き込みいたしました。 そこでお聞きしたいのが、破談になってまた同じ人と結婚したという経験者の方、またご意見お待ちしております。 文が乱雑となっておりますが、ご了承ください。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 破談しそうです。

    彼氏と結婚を考えています。 彼氏が私の家へ挨拶に来てくれて、私も彼氏の家へお邪魔して、次は両方の親と私達で顔合わせを予定しています。 しかし、両方の親に結婚式に対する感覚が全く正反対で困っています。 彼氏の親:『結婚式はしない。入籍のみにしなさい。』 私の親:『一生に一度だから娘の結婚式を見たい。盛大にしなくてもいいから、簡単でいいので結婚式を挙げてほしい。』 彼氏の家へお邪魔したときに、結婚式の事を聞かれ、簡単でいいので家族と親族のみを呼んで結婚式をしたいと思っていると伝えました。 しかし、彼氏の親は、もし結婚式をしたいのなら出席は義理父さんのみしか出席しないと言われました。 彼氏には、兄弟がいてお兄さんと妹さんがいらっしゃるのですが、二人とも働いています。 義理父さんに言わせると『(お兄さんと妹さんは)わざわざ仕事を休んでまで結婚式に出席する必要はない。』と言われました。 私の家に、その事を伝えると家族が大激怒し、『そんな所へお嫁に行く必要はない。』と言われました。『犬や猫をもらってもらうのならともかく大事な娘を嫁がせるんだ。そんな家に嫁いで大事にしてもらえるとは思えない。どうせお嫁に行くのなら家族として大事にしてもらえる所に行くべきである。』と家族は言っています。 結婚式も、私と彼氏の貯金でするつもりなので義理父さんを頼るつもりはない事は伝えてあります。 両家の顔合わせの日取りを家族に相談したいのですが、家族は『顔合わせにももう行く必要はない。』と言っています。 もう、破談しかないのでしょうか?

  • 4歳の娘の気が弱いのは私の教育のせいでしょうか?

    4歳の娘は天真爛漫、明るく活発で誰とでも物怖じせずに仲良くなれます。園でもとても活発な様子です。 ですが、ひとたびお友達に意地悪をされたり、暴力を振るわれたりする と泣き出したり、躊躇して言い返せません。 ここで本題です。 私は普段は人並みのお母様がた同様、甘いくらいに?可愛がって いますし子供の事を考えているのですが、 言う事を聞かなかったり反抗すると、たまに叩いたり罵声を浴びせ かけてしまう事があります。 自分でもいけないと思いつつ叩いてしまい、今日も泣きべそ をかき、打ちひしがれながら園に行きました。 後味の悪さが残り、落ち込んでいます。 主人曰く、友達に言い返せなかったりするのはお前が怒りすぎて、子供が萎縮する為にそんな性格になってしまったと言うのです。 この事に対して気にして最近悩んでいます。 それが理由なら私はもう一度育児という物を考え直さなければいけないし、叩いたりすることも本意ではありませんから当然止めなければなりりません。 やはり私が怒りすぎて娘はお友達にやられても泣くだけの気が弱い子なのでしょうか・・・ 何かアドバイスをください、宜しくお願いします。

  • 嫁のせい?

    嫁のせい? 私の職場の男性Sさん(53歳)との話で疑問に思ったことがあります。 Sさんは実の両親(80代後半)・Sさんの奥様・息子さん夫婦(お嫁さん)・お孫さん2人で、同じ敷地内で実の両親とは別々の建物で生活しています。洗濯機の場所だけは同じ部屋にあり別々に洗濯をしているそうです。 Sさんの奥様は末期癌の為、入退院を繰り返しており余命3ヶ月です。 息子さんは自営業・お嫁さんは美容関係の仕事をしており、孫は長男が幼稚園・長女は生後1ヶ月で長男と同じ場所の託児所に預けています。(送り迎えは全て息子さん夫婦がしています) 何気なくSさんがお母様の話をしてきました。 「家のババ(母親)は嫁いびりが凄い」とは以前から聞いており、その為一時家を出て生活していたようです。最近の話でお母様が息子さんのお嫁さんが洗った洗濯物と自分の洗濯物を比べて「孫嫁の洗った物はゴワゴワしている。私が洗った物はフワフワしているでしょう」と言ったそうです。 その他にもSさんの息子さんのお嫁さんは美容関係に勤めており朝遅く・夜も遅い勤務時間ですが、朝は6時に起きて朝ごはんとお弁当を作っているそうで、仕事柄お化粧はしっかりしていくということで30分はかかるということでした。Sさんのお母様が「朝は茶の間と廊下は掃除機とモップをかけさせて」とSさんに言ってきたようで、お嫁さんに「朝のうちにしていってね~」といったところ、「は~い」と言ってしていかなかったと愚痴を言っていました。お嫁さんは仕事のため旦那(Sさんの息子さん)に頼んで行ったようですが、息子さんは休みだからと遊びに出かけしていかなかったようです。 そこでSさんが掃除をしていたら、Sさんのお母様が「何でお前がそんなことしている。家の息子の嫁は出来が悪かったから、孫嫁は出来がいいヤツが来ると思ってたのに、2代続けて出来の悪い嫁がきたな」と言い、Sさんは「そうだな」と言ったと言っていました。 そこで私が「Sさんのお母様も入院していることだし、家のことを1人でするのは大変だと思います。増してやうちの会社は減給だし、(Sさんの奥様の)医療費もかかるっておっしゃってましたもんね。この間お嫁さんの稼ぎがないと生活できないっていうことは仕事を辞める訳にもいかないでしょうし・・・。旦那さんお休みなら協力して出来る人がするべきだと、私は思うけど・・・。その家々でまた違ってくるので何とも言えませんけどね」と言いました。 そしたらSさんは「させない嫁が悪い」と笑って言っていました。 「息子達夫婦となんか暮らさなくていい。ただ孫と暮らしたいから同居しているだけだよ。しかし嫁はやっぱり元気な嫁に限る。(Sさんの奥様の)オムツや尿漏れパンツを病院にもっていかなきゃんらんとは、こっぱづかしい。」とも。 何だかSさんの話を聞いていると結局嫁というものはどこまでいっても他人であり、何かあっても自分の実の家族を棚に上げてお嫁さんに責任転嫁しているようにしか思えませんでした。 しかし私は義両親と同居はしていないのでそれが「当たり前」なのかなと疑問に思いました。 いろいろな状況はあると思いますが、田舎ではこういったことが普通なのでしょうか?? 経験されている方や、このような状況の方、他の状況の方など、参考までにご意見お願いします。

  • 実家では小さい頃から兄が優遇されていると感じていました。例えば・・・

    実家では小さい頃から兄が優遇されていると感じていました。例えば・・・ ・夕飯には兄の好みのものが用意される事が多い ・兄は習い事をしていたが自分は何もさせてもらえなかった ・子供部屋は高校3年になるまでなかった(兄は中学からありました) 等々小さなこともあるのですが、実家は田舎なので仕方ない事だと思ってきました。 しかしながら両親の子供に対する期待は平等で、成績や大学進学なども男女・兄妹の差なく受けたので 私も妹だからと甘えることなく、進学や就職など兄よりもランクが上の人生を歩んできました。 私は国公立、兄は私立の大学に進学し、しかも兄は学生結婚した為に卒業までは両親が生活費を負担していました。 自分としては経済的に兄よりは親の負担になってこなかったと思ってますし、 就職して実家を出てからは仕送りこそできませんでしたが、いずれ結婚して家を出る身と思って自立してやってきたつもりです。 が、結婚に際して両親の猛反対に遭いました。理由は実家から遠いところに嫁に行くから。。 両親(特に父)は兄が跡取りであると容認しながら、娘に老後の面倒を見て欲しかったようで 遠くに嫁に行く私は親を捨てて結婚する薄情な娘のように言われました。 私もわざに実家から遠い男性を選んだ訳でもなく、両親の老後もできる限りのことはしたいと思ってました。 が、この縁談で心ない発言が娘である私や婚家のことにまで及び、どうにかこぎつけた結婚式の次の日には 親を捨てて嫁ぐ娘の結婚式なんて何らめでたくない、と結婚式の費用すら出し渋る始末・・・ (実際はお祝儀と私の資金で賄うつもりだったが、お祝儀は両親が預かっていたので) そうまで反対なら結婚式など出席しなければというのが親の心情かと思ったのですが 世間体を気にする親がそんな大それたことできる訳もなく・・・ 子供が産まれた今では孫のことは可愛がっていますが、そこは嫁に出た娘の子。 お年玉以外は特にしてもらったことはありません。 兄の子供はイベント毎に両親がお金を出してあげているようですが、そこは内孫と外孫の違いと認識しています。 ただたまに父と衝突すると、私が遠くに嫁に行くからだみたいなことを言われ、 子供ができて円満に暮らしてる娘夫婦にまだ言うか・・・我が子までもが不憫に思えてきます。 自分としては幼い頃から跡取りの長男を優遇してきて今さら・・・と思うのですが 両親の対応は世間一般にはズレたことではないのでしょうか? そんなことでいちいち腹を立てている私がまだ子供なのでしょうか。 様々な世代の方、第3者のご意見を伺いたいと思いますので、お時間ありましたら投稿願います。

  • 結婚 破談

    東海在住25歳女 長文失礼します。 交際1年半、両家に挨拶を済まし、この夏入籍予定でした。 彼はバツイチの30代前半会社員、現在は仕事で私の地元の企業に勤めているため半同棲状態ですが、地元は沖縄で今年か来年には転職して地元に帰り病を患っている親の近くにいてあげたいそうです。 しかし、先日別れ話がでてしまいました。 以前から不安材料はあったのですが・・・ ・私が仕事をやめ半年もたつのに結婚の話がずるずると流れている ・束縛が激しく過去の話でも怒り別れようといわれたことが何度かある ・なんというか・・・去る者追わずな感じで別れ話が過去何度とでても私が泣いて別れたくないといって元通り ・バツイチだからか結婚式にあまり乗り気ではなく自分から結婚の話をしない(結婚しようと春にいってくれたのですが、忙しさなどもあり...) ・私の両親は結婚を許してくれたが本当は沖縄に嫁にやりたくなく、彼がそれを気にしている ・転勤(数ヶ月)も会社の都合で一度延期に、再度会社から辞令がおりたときは彼が一方的に拒否(忙しいのもあったのですが私に断りなく)      など 上記のようなことがあるのですが、仕事をしたらきっと別れるだろうといわれ半年なにもしていません。 しかし今後のことも不安です。 ・彼から、夏からの数ヶ月の転勤についてきてほしいといわれたこと、ちょうど私の仕事の転勤辞令と契約更新の時期が重なったため仕事をせずに婚約し、半年ほど仮主婦生活(祖父の介護、彼の仕事の手伝いなど)だったため、職につくのが非常に大変(内定取消しや上司の不祥事など、仕事運がなく不安) ・この半年で貯金もなくなったこと(彼は経済的に安定しており) ・現在前の職場の近くで一人暮らしをしているため、別れたら車で50分程の実家に引越ししなければならないこと ・人には言えない病気があるが彼には初めて打ち明けられたので、本当に大切な人を失ってしまうこととなり、彼よりいい人がいるのかという不安 普段はとてもいい人なのです。でも少し変わっているというか... 今なら私がまた泣いて戻りたいといえば戻れるのですが、それではなにも変わらないのではないかと思うこともあり... とにかくこれからの生活、急に結婚が壊れるというショック、支えになってくれる彼がいなくなる悲しさや絶望感がいっぱいで・・・自分が情けないのですが・・・気持ちはお互い変わっていないので、別れる勇気がありません どうやってこれから生きていったらいいのか、どうしたら前向きになれるのか、なんでも結構ですのでアドバイスください 長い文章になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 娘がバツイチ男と結婚するとなったら・・・

    年頃の娘をお持ちの親御さんに聞ければと思います。 大事な娘さんがバツイチの男性と結婚するかも知れない、 という状況になったとき、 離婚歴を理由に反対しますか? また相手の離婚理由について、 どのように確認しようと思われますか?

  • 結婚したいけど障害多すぎ

    長くなるのですが、彼女との結婚について迷っています。 私は24歳、次男です。彼女も24歳の長女です。どちらの家にも長男がいますが、彼女の家の長男は彼女と双子の長男で都会方にすんでいます。 また、私の家がちょっと人には言えないようなことで母が離婚しております。彼女の家は親が婿取りです、また、私の家の長男が子ずれの人と結婚を考えており、その子供が私の三男(中学生)と同じ年で女の子なので同居が出来ないということです。 彼女と結婚の話が出た時に彼女の口から出たのは婿に欲しいということでした。もちろん彼女の両親は私の家の状況を知っており、最初から嫁には反対でした。私は彼女の幸せを思えばと婿に行く決心でいました。 しかし、私の母に婿に行きたいと言ったところ「家族全員で縁をきる。婿に行ってまで見てもらいたいとは思わない」という感じになってしまいました。実際私の家は母の所得では無理なので婿に行ってからも援助するつもりでした。 母に言わせると、嫁に来ても別に同居しろと言ってない、彼女が親を選ぶならきっとお前は苦労する。 家の状況がわかってない婿は無理なのはわかったはず、彼女が家を離れられないようじゃ、お前は向こうの両親に好いように利用されるだけだ、彼女との結婚には賛成だか婿は反対だという感じです。 また、彼女の方は実際、家を守っていく決心をしており。家から離れられないといった感じです。彼女と私の家の母がが会ったときに、彼女に婿にやってもいいが家の所有権を私にあげることが条件だ結納金1000万だと言ってしまったのです。しかも彼女が私たちの幸せを思ってはくれないのですか? といったところ、私の親が私の幸せはどうするの?っと彼女に言ったのです。それから彼女はうまくこの結婚をやっていける自身をなくしたのと同時に彼女の親から嫁にやってもいいがあなたの家は何か保障できるのですか?私の娘は仕事が大変で家事を両立しながら子育ては無理と。わたしの家に電話をかけてきより一層話が難しくなってしまいました。彼女に。もう私が嫁にもらうから一緒に出よう苦労はさせない私がその分苦労するからと言ったところ、貴方の親とはうまくやっていける自身がもうない、私は親にも頼りたいところもある、親も心配だといいました。彼女はもう色々と言われるのが嫌になったのと楽したいという事もうすうす感じてきたのですが。お互いやはり結婚したいと言う気持ちはまだ残っており。1回お互いの幸せを思ったら別れよう。となったのですが。お互い辛くもう1回やり直すということになりました。しかしそのときもやはり婿の道しかなく、私の母は、お前を息子だと思わない、 勝手にしろ、嫁をもらい外で暮らすという、お互い調度真ん中は選べないのか?という感じです。 彼女は今の常態から早く抜け出したかなのか決断をいそいできます。 私自身もうどうすれば好いのかよく分からなくなってきました。 この結婚は縁が無かったと思って諦めるべきなのでしょうか。 母が言うと通りに娘が自立してない所の婿はだめなのでしょうか? 縁を切ってまで結婚するべきなんでしょうか? 彼女にだめもとで解ってもらえないか話しをしたほうがいいのでしょうか? 間を取れて全員が納得できる方法はないのでしょうか? 皆さんの客観的な意見またアドバイスを聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 結婚反対の理由

    彼は農家の長男でわたしは寺の娘。彼のおばあさんに結婚を反対されています。 農家と寺・・・何か理由があるのでしょうか? 農家の方から見て寺は何か嫌う理由があるのか疑問です。 一度彼の家に結婚の話をしに行った時に言われた言葉です。 「土もさわったことのない寺の娘に孫はやらん。出ていけ。」 これは寺の娘に関わらず農家以外からは嫁をもらいたくないのかさっぱりわかりません。 この手の話を家族がしようものなら暴れだして手が付けられなくなるそうです。 もう3年も結婚話は平行線です。どなたかご意見をお願いします。

  • 結婚後に嫁が同居を嫌がる理由

    現在子供無し、結婚4年半になる夫婦です。 子供が出来たら、もしくは両親のどちらかが体を壊した場合 私の実家へ同居する事を約束し結婚をしました。 同居理由は長男ということと、親も私も望んでいる為です。 2年前姉が離婚をするということで、子供一人を連れ実家に 帰ってきました。私自身姉とはとても仲が良いし、甥も可愛いので 同居の話は変わらずいるつもりでした。 しかし、昨日嫁と同居について話をした際に 結婚前と現在は状況が違う為、子供が出来ても実家に戻る約束は 出来ないと言いました。 状況が違うというのは、私の姉と甥の事だと言います。 別段嫁と姉は仲が悪い訳でもなく、一緒に食事に行く間柄です。 なのになぜそれを理由に嫌がるのか分かりません。 嫁が主張するには、小ぶりな一軒家の為プライバシーが全く無くなるとのことと 不妊治療をしているのですが、このまま子供が出来なくての同居だと 甥と私の姿を見ると精神的に辛くなるとのことだそうです。 確かに今まで家族4人で生活してギリギリの部屋数だったので 少々キツイかもしれませんが、お互い助け合ったりも出来るので 問題ないかと思います。 子供の事に関しては、出来なければ仕方のない事ですし 甥が可愛いのは当然の事なので無下にするつもりは毛頭ありません。 姉は現在働いていない為、部屋を借りて住む事も不可能です。 親もそれは望んでおらず、皆で暮らせばいいと言います。 私も同意見で、嫁だけが反対している状態です。 正直私自身、嫁が主張している事が全く理解できないのと 結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして なりません。 皆さんはどう思われますか? 嫁の主張を理解できますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 体験版ライセンスが切れた後にESET HOMEのアカウントを作成しましたが、確認メールが届かずアカウント設定が完了できません。
  • 受信許可したドメインにも関わらず、確認メールの再送信をしてもメールが届かず、問題が解決しません。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズに関する疑問です。メールが届かずアカウント設定が完了できない場合の対処方法を教えてください。
回答を見る