• ベストアンサー

マンション賃貸料の値上げ率について

東京都港区のマンションに住んでいます。2004年2月に契約にサインし、2006年2月にさらに2年の契約で更新しました。ところが、この9月末に次回の更新時より、なんと50%の賃貸料の値上げを要求されました。NYCのようなレントコントロールは、東京都にはあるのでしょうか。あまりの無謀さに呆れています。お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

東京の場合 多くの場合 敷金トラブルなので、 東京ルールという 賃貸に関する条例があります。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-0-jyuutaku.htm 日本の場合は、借地借家法で 借主にかなりの権利を認めています。 また、消費者契約法で、借主に一方的に不利な条項も無効である という判例もあります。 基本的に、契約は 双方の合意なしに変更できません。(民法) 契約の更新は、大家側で拒絶できません。 任意に更新が出来ない場合、自動更新となります。(借地借家法) 従って、質問者さんは、 ・ 賃料の改定には、同意できない。 とだけ返答をすれば、相手は一方的に賃料を改定できません。 この場合、貴方は 旧家賃を支払いさえすれば、 家賃滞納を理由に退去を求めることはできません。 (相手が受け取りを拒否すれば、供託手続が必要です) となると、相手は家賃改定に対して、調停、裁判をすることに なります。 ※ 家賃改定を拒否したことを持って、退去をせまることは できません。期日までに任意更新がさなれなければ、法定更新 となります。 さて、裁判で認められるか? ですが、 周辺地価、周辺家賃の上昇がどれくらいあるか? などを総合的に判断されるでしょう。 港区の住宅地は、27%地価が上がっているので、ある程度は認められる かもしれません。 ただ、50%はありえないですが・・・

mama47
質問者

お礼

なるほどー。とても参考になりました。有難うございました。 今同じマンションの人たちから情報を集めているところです。広さや賃貸料にもよるのでしょうが、部屋によって要求が30%アップだったり、まちまちなんですよね。どういう基準で値上げ要求してんだか・・・。でも、うちの50%は暴挙。戦います。 それから、「港区の地価が27%上がっている」とありますが、これはこの1年で上がったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.4

まあ、港区でもピンキリでしょうね。 一部の場所が、相当押し上げているのでしょう。 一番注目される点は、周辺家賃の上昇率とかですね。 固定資産税も上がっているので、ある程度は致し方ないのかも・・・ 私的には、50%は ブラフで、その半分とか それくらいの UPを目論んでいるのでは? と思います。

mama47
質問者

お礼

ウチもそんな感じかなと踏んでいます。はいはいって言われたとおり出すとでも思ってるんでしょうかねえ。 またご報告いたしますね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

> それから、「港区の地価が27%上がっている」とありますが、 > これはこの1年で上がったのでしょうか。 その変の資料は、ここにあります。 http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijyunti/ 確かに2年で、約50%あがっているみたいですね。

mama47
質問者

お礼

うひゃ~、そりゃすごい。 迅速な回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

現行の家賃が非常安く、社会的相当性を欠いているような場合には認められることもあるでしょうが、一般に言って、裁判例からも、極端なな値上げは消費者保護の見地から、客観的に合理的事由が無い限り、否定されるのではないでしょうか。 東京都の不動産業課で相談に乗ってくれます。

mama47
質問者

お礼

すでに非常に高いところに、さらに50%です。不動産業課、電話はずっと話し中・・・。がんばってみます。どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競売後賃貸マンションの値上げについて

    はじめまして。 今現在住んでいる賃貸マンションが競売にかけられ新しいオーナーになりました。 そしてうちが他の部屋よりも家賃が安いので1万8千円ほど来月から値上げをしたいと管理会社を通じて連絡がきました。 多分入居したときから空き室をうめるために価格を下げていたようでそのときにうちは入居したようです。そんな説明も入居当初ありませんでした。 正直うちにはそんな余裕がありません。最初は次回更新時から値上げということだったのにいきなり来月分の家賃から・・・という電話。 次回更新時までには出て行こうと思ってマイホームのために今土地探しをしている最中なので今すぐ出て行くことは避けたいのですが。 今年の9月末に更新をしたので次回更新とは再来年の9月です。 更新時前オーナーに競売の件をきいたところ心配ないと言われたので更新したのですが・・・ このよう場合は結局新オーナーのいうとおりに支払わなければいけないのでしょうか? ちなみに前オーナーに支払った敷金も返却されないようです。9月に更新料も支払ったのに・・・ しかも1月新たに敷金を1か月分支払えという連絡も一緒にきました。 この年の暮れにきて今後どうしたらいいか悩みがつきません。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンション更新につき値上げ

    多く寄せられている質問ではありますが、改めてお願いします。今のマンションにはもう10年以上住んでいます。今回の更新で2万円も値上げと言ってきました。昨年不動産やさんから電話があり、大家さんが身内に住まわせたいので次回の更新はないといわれました。私が少しごねると撤回してきました。そして今回の値上げです。地価の高騰などもあるかもしれませんが、何か含みを感じます。2万円は私も飲めないし、どうすればよいでしょうか。異議の申し立てなどできるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地主が遡った値上げ要求をしてきました

    地主が遡った値上げ要求をしてきました 現在、法定更新で土地を借りています。(19年前に契約が切れました) このほど、地主が昨年の7月にさかのぼっての値上げをいきなり要求してきました。 そういえば7月頃連絡がありましたが、行き違いで交渉はできず 少なくとも値上げ金額は聞いていないし、合意はないままでした。 そして、現在法定更新なので賃貸契約を締結することも提案してきました。 仲介の不動産屋の言い分では、税金が上がっているとのことですが、 それはかなり前との比較で、ここ最近は路線価も上がっていません。 ただ、その値上げ額自体が妥当であるかどうかについては私には分かりません。 いずれにしても、よりによって、こんな不景気なときに値上げを求めるというのは 取りやすい所から取ってやろうとコバカにされたようで腹も立ちます。 私としては 1.合意のない金額をさかのぼって請求することには応じられない 2.賃貸契約の締結は問題ない 3.どうしても遡って欲しいというのなら、それをうけ入れるかわりに 今度作る賃貸契約書に立て替えの自由などを認める条項を入れて欲しい (現在工場が建っているが、マンションなどに立て替える自由を認めて欲しい) といった回答をするつもりです。 まあ、3が一番揉める内容だと思いますが、 1と3は可能かどうか、ご意見お聞かせ下さい。 借り主や貸し主などの方、もしくは弁護士や不動産業などその職業にある方のご回答をお待ちしています。

  • 賃貸料13,500円値上げで困っている

    大学2年生です。1年ごとの更新のマンションに住んでいます。 更新のタイミングで、大家さんが変わり、管理会社も変わったことで、家賃の見直しがあり、13,500円上げの連絡がありました。3月末の契約となっており、4月からの賃貸料値上げのお知らせでした。1ヵ月前に知らされて、高額な値上げで困っています。これまでは家賃管理費込みで7万です。 奨学金で家賃の一部を支払っており、これ以上払うこともできません。あと2年大学生活もあり、やっと慣れたところで辛いです。親にも伝えましたが困っていました。 引越しを考えてみましたが、実家からかなり離れており、入学時に親に来てもらうにも負担があるし、引越し費用を考えると現実味がありません。 物件は気に入っていて、どうしたらいいのかわかりません。 いいアドバイスをお願いします。

  • 賃貸住宅の家賃の値上げ

     こんにちは。  賃貸住宅に住んでいる知人が、家賃が値上げされるとのことです。この場を借りて、質問させてください。よろしくお願いいたします。  先日、知人宅(賃貸住居)に、知人の大家より、郵便葉書で3000円の家賃の値上げの依頼が来ました。  この部屋には、3年程住んでいて、1年程前に契約更新をしています。1年程前にも、数1000円の値上げがあり、これは了承しました。契約は、あと1年ほど残っています。  さて、今回の値上げの依頼なのですが、知人は基本的には、ほっておこうと考えています。はがき1枚で、値上げが有効になるなんて、とても思えないからです。  さて、ほっておいて、従来の家賃を振り込みつづけた場合、何か問題があるものでしょうか。もちろん大家さんは怒るであろうと、知人は覚悟しているそうです。  よろしくご教授願います。

  • 賃貸マンションの更新と料金の値上げについて

    賃貸マンションの更新と料金の値上げについて 賃貸マンションを2年更新で契約しています。 少し変わったマンションで賃料に水道代と給湯代が含まれています。 8月30日が更新日でしたが、何の連絡もなかった為に自動更新されたと思っていました。 10月になってから更新のお知らせがきました。 今までの給湯代の超過を大家さん(分譲賃貸のオーナー)が負担していたが、これ以上負担できない為に、今後、家賃に毎月2万上乗せして払って欲しいとの内容で、解約か更新かの返事を10日までにして欲しいとのことでした。いま20日まで待って頂いていますが、不当ではないかと思うのですが、入居時に、こちらの不動産に非常にお世話になった為、言えずにいます。 「水道料金が高いけど水もれがしてませんか?」と今年の春か夏頃に確認の電話がありましたが、それっきりでした。そんなことなら、もっと早く言って欲しかったという気持ちは、あります。 入居時の契約書には以下のように書かれています。 期間満了と同時にこの契約を終了させようとする時は、甲は乙に六か月前までに、乙は2カ月前までに、相手方に対し、その旨を通知しなければならない。甲乙いずれからも契約しない旨の通知がなかったときは、期間満了の後に、更に二カ月間延長されるものとし、以後もこの例による、ただし、更新後の賃貸条件については、甲は賃料を増額することができる。 今回の更新は違法になるのでしょうか? 詳しい方、教えて頂けるとありがたいです、よろしくお願い致します。

  • 特優賃マンションの家賃値上げについて

    築6年ほどの特優賃(東京都)のマンションに住んでいます。わが家が住んでいるのは3年前からです。昨日、管理している不動産屋から「今年は家賃見直しの年であり、次回更新時に一律2900円の契約家賃更新(値上げ)をします。」というお手紙が届きました。理由としては、「市場家賃相場の調査結果を踏まえ」というのと、「貸主(オーナー)に対する固定資産税の軽減措置期間が終了するのに伴い、負担額が3倍になるため」と書いてありました。分譲マンションではないので、自治会というのもないし、個人で反対しても何の効果もないんだろうなぁと思いつつも、言われるがままに了承するのも腑に落ちないところです。こういう場合、黙って受け入れるしかないのでしょうか。そもそも市場家賃が上がっているとは思えないのですが・・・ どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 賃料の値上げ要求

    困っています、教えて下さい。 賃貸ビル3階建ての1階で24年間店を営業しています。前回の契約更新時から数えて来年2月末が5年目の更新です。2週間ほど前にビルの所有者より賃料値上げの要求があり、昨晩の話し合いでは「他にもっと高く借りたい店があるので値上げして欲しい」と、いきなり、金額にして72500円、率にして26%強の値上げを要求され、「それが払えないのであれば他にいくらでも貸すところがあるので出て欲しい」といわれました。 この不景気の折、切り詰められる人件費は切り詰め、何とかしのいでいる状態で、すぐ近くに店舗を借りるとしても、高額な「保証金」、内装などの費用はとても出ません。 そのまま要求を飲むか、もしくはこの場所を出て「廃業」しなくてはならないのでしょうか? あと10日後に、返事をして欲しい。と言われています。 上手な交渉の仕方など、あるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約更新時の賃料値上げについて

    近々賃貸契約の更新があり、大家さんから賃料の値上げをもうし出されています。 他の質問を参考にすると ・賃料の値上げは正当な理由と、双方の合意が必要 ・どうしても納得いかなければ供託という手段もある ということが分かりましたが、具体的に自分のケースにも当てはまるのかどうかが疑問です。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。 (1)契約書には、「更新時に値上げを行うことができる」とあり、「双方の協議の上」のような文言はありません。 (2)最近、不動産の所有者が変更になり、新しい大家さんから賃料値上げの要求がありました。 (3)新大家さんの要求は20%の値上げです。実際、近隣の相場より、15%~20%程度安い賃料で借りています。また、旧大家さんとの交渉で、入居時に数千円の値引きをしていただきました。 (4)(3)を考慮して、ある程度の値上げには応じてもいいとは考えています。ただし、事務所使用のため20%も賃料が上がっては経営に負担が大きすぎます。せめて10%程度以内にとどめたいです。 できれば法的な根拠もふまえてご教示いただけると助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 6年間住んだ賃貸マンションから立ち退きを要求されました。

    6年間住んだ賃貸マンションから立ち退きを要求されました。7月末で2年更新の契約が切れるのですが、5月2日に次回更新しない旨の知らせを家主から受けました。実は、2年前にも同じように立ち退き勧告を受けました。そのときも、更新終了まですでに6か月を切っており、理由は結婚した息子夫婦を住まわせたいからと言うことでした。借地借家法によると、正当な理由がない限り立ち退き勧告は契約終了の1年前から6か月前に行わなければならない、とあったので、それは受けられない、もしどうしてもというなら立ち退き料が欲しいと要求しました。そのときは、立ち退き勧告を家主が撤回し、末永くよろしくお願いしますと言うことで決着したのですが、また、同じことが起きました。それで、前回と同じように立ち退き料を要求したところ、立ち退き料は払わない、その代わり、契約期間が過ぎてもいいのでどうしても出て行って欲しいと言われました。5月に言われたので、6か月後の10月末で猶予期間をあげると言うことでした。こちらとしては、引っ越しするにはどうしてもお金がかかるし、どうせ出るならやはり立ち退き料をもらいたいので、少額裁判を起こそうか、考えています。今の家賃は約10万なので、6か月分とすれば、少額裁判内の60万円を要求できるかな、と思っています。ですが、家主の10月まで延ばすという条件にちょっと引っかかっています。契約期間さえ延ばせば、立ち退き料がもらえなくても、私たち借り主は出て行かなければならないのでしょうか。裁判にしても意味がないのでしょうか。また、ほかにいい解決方法はありますでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-A2377DABの予約録画機能に問題が発生しています。普段は問題なく実行できるのですが、PCがスリープモードの場合には実行されません。
  • 予約録画の設定で、常に起動となっているにも関わらず、スリープモードの際には実行されないようです。PCは新品であり、劣化は考えにくいため、他の対処法をご教示いただきたいです。
  • 問題の解決策がわからないPC-A2377DABの予約録画機能。スリープモード時に実行されない問題についてアドバイスをお願いします。
回答を見る