• 締切済み

通常は打ち消し合ってしまう起電力について

任意の起電力の作用に対し、 偶然、必然を問わず、 単独、又は複数の他の起電力の作用が 結果的には打ち消すように働いてしまうために、 本来あるはずのエネルギーが相殺されて 見かけは消えてしまう、 又はホワイトノイズのようになってしまう、 って事ってあると思うのですが。 起電力の基となる不均一制の高い運動を整理して 起電力の相殺を防止したり 打ち消し合う起電力を3時限的に整流したりして こういう状態の中から、 上手くエネルギーを取り出すには 何か良い方法がありますでしょうか?

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.3

>何か良い方法がありますでしょうか? 必要なのは取り出そうとする「真の努力と勉強」ですよ。 電池を逆に向けます。 起電力(エネルギー)は0ですね。 実際にやってみる。 これが重要です。

Nouble
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

文学めいた文章が理解しがたいのですが… >結果的には打ち消すように働いてしまうために、本来あるはずのエネルギーが相殺されて見かけは消えてしまう、 ⇒抑圧すべく発生する力であって、消えるのではなく、抑圧していると理解できる。 >又はホワイトノイズのようになってしまう、 ⇒ホワイトノイズはエネルギとして存在するので、これは、エネルギが広範囲に分散した、と言うこと。 >起電力の基となる不均一制の高い運動 ⇒起電力は、印加電力に応じており、「不均一制の高い」と言う表現は当たらない。 >こういう状態の中から、上手くエネルギーを取り出すには ⇒起電力端に負荷を繋げば、それを消費できる。これが、「上手くエネルギーを取り出す」方法。 具体的な起電力発生場面(機器や構成、回路など)を提示すれば、その起電力は取り出せるのか、取り出したらその動作自体が成り立たないのか、などがわかり、意見が出せると思いますが、はっきり行って、何を聞きたいのかが判りません、です…

Nouble
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します

Nouble
質問者

補足

失礼しました 誤解を生む表現だったと反省しています ⇒抑圧すべく発生する力であって、消えるのではなく、抑圧していると理解できる 仰るとおりだと思いますが、 見かけ上の話ですので ナンバー3の仰る通り ※電池を2つ+極を向き合わせて設置すると電力が得られない と 言う感覚に近いと思います。 実際は複数の物体が個々に運動ベクトル値を持ち それぞれの相互間に均一性・統一性・規則性がないために それを由来とするエネルギー群が相互干渉をお越し その結果起電力が抑圧し合い 見た目 起電力量が0ないしランダムな極小さい値を示す と 書いた方が良かったかも知れません。 >起電力の基となる不均一制の高い運動 →起電力を発生させる基となる複数の物体を  総じて見たときの均一性を認めにくい運動群 とでも書いた方が良かったかも知れません。 ホワイトノイズや具体例については No.1さんのところに書きましたので 其方を参照頂けると助かります。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

ご質問の意図を誤解しているかも知れませんが・・・ 簡単な例ですと,波動の伝搬などですよね? 互いに位相の逆な波動が重なり合うと,互いに相殺されて 振幅が0になって,おっしゃるような「エネルギーが相殺されて」な 状態になりますね. そのような状態からエネルギーを取り出せるか?については, 物理的には判断しかねますが,現実的に無意味だと思います. と言うのも,結局エネルギーを再度取り出すときに, フィルタを通しますが,そのフィルタは「もとの波動とエネルギーが 同じで位相が逆」なものとなるでしょうから, そのようなフィルタを形成することでまた別のエネルギーが必要になるからです. >又はホワイトノイズのようになってしまう、 >って事ってあると思うのですが。 これは無いと思います. ホワイトノイズは様々な周波数成分を含みます. あるとしたら,自然界のノイズがのっかったなどの場合だと思います.

Nouble
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します

Nouble
質問者

補足

先ず最初に謝罪します こちらの意図をくんで頂く上であまりに拙い説明だったと反省してます 例えばホワイトノイズの下りですが ホワイトノイズから起電力を取り出そうとしたときに示される起電力値のような 不安定で定まらない価 とか 書く方がよがったかも知れません ところで電波に話が行きましたが 電波は意図する状況を頭の中で思い描くサンプルとして向いているように思えてきました 電波はご存知の用に 反射波や自然界のふくしゃ等あり さらにはおっしゃられるように周波数等もまちまちで かなり不均一性が高いと思います なので周波数を選曲したり アンテナに指向性を持たさないと そこで起きる起電力量は 乱数のような ホワイトノイズが示す価のような量になるように思います これを例としたこのような不均一性の高い環境にある電気エネルギーを取り出す方法が何かないかなと考えているのです もう一つ例ですが この例は非現実的なのでイメージ例として捕らえて欲しいのですが どういう例かというと 何かの原子にその核の中心に接するように超薄の電子が擦り抜ける金属板を設置できたとします(有り得ないのでしょうが) ぼくは量子力学はよく解らないし 話がややこしくなるので これも有り得ないですが ニュートン力学が適応できるものとします かなりむちゃな設定ですが… 核と電子が対で原子だと思うので 原子核には通常電子が衛星のように取り巻いていると思います そこにさして金属板を設置し 電子を擦り抜けさすわけですから (電力は電子と陽子の挙動なのも無視) 電位を持った物質である電子が金属板の周囲を徘徊するこによって 起電力が生じるとします (我ながら有り得なさ過ぎるけど) 水素原子のように電子が1個だけならこの起電力は相殺されず規則正しく起こり続けるものと思いますが ウラン等だと電子が多く存在するため 当時に沢山の起電力が 見た目不均一に発生し 相互に作用しあい 規則性のあるパターンが見出だせなくなるように思います 取り出すことが有益がは別の話として こういう状態から かく各々の作用しあい相殺しあうエネルギーを 個々に分離し取り出す必要のあるとき 何かいい方法がないかな? と 思ったのです 先程の電波の例では アンテナに指向性を持たせる とかがこの「いい方法」に当たると思います 分子サイズくらいをターゲットに考えています

関連するQ&A

  • ホワイトノイズとピンクノイズの特性について

    ホワイトノイズとピンクノイズについて以下のような記述があります。 「周波数を横軸にエネルギーを縦軸にとってホワイトノイズをグラフ化すると、フラットなグラフになります。ピンクノイズをグラフ化すると、ピンクノイズは高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフになります。ですから、ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、どのオクターブでみてもエネルギーが均一でフラット(平坦)な特性になります。ホワイトノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定した場合、オクターブバンドの中心周波数が高くなるにつれて右上がりの特性になります。」 この記述を読むと、「右下がりのグラフ」になるピンクノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「フラット」になるということがよく分かりません。ピンクノイズが「高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフ」になるのなら、高い周波数帯ではフラットにならないのではと考えてしまいます。 一方、「フラットなグラフ」になるホワイトノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「中心周波数が高くなるにつれて右上がりのグラフ」になるというのもよく分かりません。フラットならフラットのままではと考えてしまいます。 このことをシロウトの私に分かりやすく説明して頂ける方、お願いいたします。 というのも、難聴の人の聞こえの音のシュミレーションを作ろうとしているのです。例えば、平均聴力レベル70dBで高音急墜型の人の聞こえのシュミレーションを作成するのに、あるソフトのローフィルターを使って、1000Hzより高音域をカットし、ノイズをミックスしようと考えているのですが、その際にはホワイトノイズがよいのか、ピンクノイズがよいのか、迷っております。

  • 確率波動の性質とファインマンの経路積分の矛盾

    確率波動の性質とファインマンの経路積分の矛盾 物理学には多数の矛盾が事実として存在する. その一つがファインマンの経路積分の矛盾だ. そこで質問です.ファインマンの経路積分に矛盾はありますか?ありませんか? ファインマンの経路積分では確率的な波動をその計算の対象にしている.そこになんと2つも確率の常識に矛盾する内容がある.確率に許されない大問題が隠れている.ひとつめの矛盾は波動の振幅に相殺し合う成分があり、ホワイトノイズになり一定の期待値を得るはずの値が広い範囲で0となる、そういう経路があるという. ふたつ目の矛盾は確率の賽をふるうはずのない現象に無限回の確率を振るわせてしまう数式構造をファインマンの経路積分が持っている事である. そこで質問です.ファインマンの経路積分に矛盾はありますか?ありませんか? ひとつ目の矛盾 (期待値の矛盾) ========================================== 正規分布の統計における確率の賽には重ね合せに起きた加算において、加算があっても無くても、たとえ減算だとしてもその期待値には大きな変化が起きず、また正規分布を維持し続けるという性質がある. ところが成分の期待値を並べたグラフの包絡線にひろくゼロとなる期待値があるという. どんな確率分布からも、それらや、それら以外のいろいろな合成を行ったとしても、合成の種類や合成の回数が多くなればなるほど、合成の結果に表れる統計分布について必ず正規分布になるという性質がある.その正規分布の性質を持った波動からフーリエ変換で成分を求めると、ホワイトノイズを得る学理がある. ホワイトノイズの期待値には包絡線にゼロとなる事が無い. これにファインマンの経路積分は矛盾して相殺成分があるという.ファインマンの語る相殺とは包絡線にゼロとなる成分が広く存在するという主張であるから大きな矛盾である. ファインマンの経路積分を説明すると、aの地点からbの地点まで物体や量子が運動するとき、aとbに挟まれた空間に多様な軌道を選ぶ可能性が確率的にあり、その経路についてファインマンの経路積分は経路全体の作用という値の総合計をする. そのファインマンの経路積分はオイラーの公式に基づいた複素指数の関数を積分核とした畳み込み積分を空間の3次元に行う. 光線の屈折や反射ではよく2次元平面に現象の説明を作図するが、作図できるのだから3次元の運動を2次元だけで考える事ができる.このようなときファインマンは空間全体に経路が広がっているが、総合計では屈折や反射の最短時間の経路以外の経路の成分は相殺すると主張している. 結局その主張に沿えば1次元の積分をするだけでファインマンの経路積分の値が求められる. このときのファインマンの経路積分は1次元のオイラーの公式に基づいた複素指数の関数を積分核とした畳み込み積分である. この畳み込み積分に同形な積分がある. フーリエ積分と呼ばれ、ノイズ波動信号をその方法で情報工学や通信工学では信号の評価を行われている. もし被積分信号が正規分布する確率を持っていると、そのフーリエ積分の評価グラフにはホワイトノイズが表れる. ホワイトノイズには重ね合せの信号に性質と振幅に変化が起きない. ホワイトノイズの出現と、重ね合せの結果の性質は証明された学理である. 確率波動なら期待値が相殺しあうスペクトルはファインマンの経路積分に存在しない.ところが確率波動なのにファインマンの経路積分に相殺の成分があるという矛盾がある. 物理学にかくも大きな矛盾がある. ふたつ目の矛盾 (確率事象の矛盾) ========================================== たとえば、光線が反射や屈折をしたとする.屈折は界面におき、反射は鏡面との衝突に起きる.この界面の通過という時点、または鏡面に衝突という瞬間において確率の賽が振られるのは間違いない. 通過や衝突という作用の時点その瞬間には確率の賽が振られても妥当と考える. しかし、作用のない空間で果たして確率の賽は振られているだろうか. そこでレーザー光線を光源と考えてみる. レーザー光線は位相と周波数が揃った量子の重ね合せである. 光子は量子であるからそれぞれの光子の振幅も等しい. コヒーレントであるから、光源の半透過鏡を通り抜けたあと、レーザー光線が直進する空間部ではまったく確率の賽はレーザー光線には振られない. 反射の鏡面や界面の通過の場所だけで、通貨の一瞬に1回だけ確率の賽が振られたはずだ. それ以外の空間で賽は振られず、確率の変化はない. そこでレーザー光線を用いて屈折や反射を実験したとする. するとこの特殊な実験が、レーザー光線でない一般の経路成分の相殺を含んだ屈折や反射に同じ現象であることになる. ファインマンは極限に至る無限回の大数だけ確率の賽がふられたと主張するが、実はその屈折や反射という現象にはただの一度界面の通過の時点や、または衝突反射の時点という一瞬しか確率の賽は振られていない. 極限に至る無限大の確率変化、変動はどんな現象にも存在していない. したがってファインマンの経路積分は真実に大きく矛盾している. 物理学にかくも大きな矛盾がある.

  • 起電力

    ABは一様な抵抗線である 接点Cを移動しスイッチを入れて検流計Gの指針が触れなくなる位置を探す 起電力E0の標準電池に繋ぐとAC=l0となり、次に起電力Eが未知の電池に繋ぐとAC=lとなった Eを求めよ なお、いずれの電池にも内部抵抗がある 求め方を教えてください 詳しく教えていただけると助かります

  • 起電力について。

    ボルタ型電池(銅と亜鉛,銅と鉄)の,一定間隔の時間(5分,10分など。)における起電力が載っている参考書やホームページはありますか?? また,酸化還元電位を調べて,起電力をネルンストの式で計算したのですが,Eは2つ出てくるのを引けばいいんですか??

  • 起電力について

    起電力についてよくわからないので基礎的なことから説明をよろしくお願いします。

  • 起電力の求め方

    電池 Pt|Ag(s)|AgCl(s)∥Cl-(aq)|Cl2(g)|Pt 標準電位  Ag+(aq)+e-=Ag(s)  E°=0.799V       AgCl(s)+e-=Ag(s)+Cl-(aq)  E°=0.223V       Cl2(g)+2e-=2Cl-(aq)  E°=1.36V 与えられた標準電位から、上の電池の起電力を求めよという問題がわかりません。 半反応式を考えると、  アノード Ag(s)+Cl-(aq)=AgCl(s)+e-  カソード Cl2(g)+2e-=2Cl-(aq) となり、起電力の計算にAg+(aq)+e-=Ag(s)の標準電位を使用しない気がするのですが、考え方が何か間違っているのでしょうか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 誘導起電力や自己誘導起電力について

    誘導起電力や自己誘導起電力はずっと起こらず、電流が増減したときのみなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    この環状コイルに流れる誘導起電力の向きを教えていただけないでしょうか? また、電流の向きはどうやって決めるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力

    大学受験生です。 正方形の導体棒(左上から頂点をABCDとする、一辺あたり抵抗r)があり、頂点ABに抵抗のない導線を接続しそこに抵抗Rをつける。そして正方形の中の磁束密度を変化させていき、長方形ABCDに誘導起電力VがA→B→C→Dと発生するとする。 とあり、この回路に流れる電流を求めるのですが、キルヒホッフの法則をA→B→抵抗に適応するとき、抵抗Rに流B→Aと流れる電流をI、AB(抵抗r)にA→Bと流れる電流をiとするとRI+ri=0となっていました。 恐らく解答は正しいのでしょうが、僕がわからないのは、RI+ri=0のところになぜ誘導起電力が関わってこないのかということです。正方形ABCDにVかかっているなら一辺あたりV/4かかっているみたいに正方形ABCDに均一にかかってないのです。つまりRI+ri=V/4にどうしてならないかということです。

  • 起電力の計算について

    Pt,H2(a=1)|H+(a=1)||Cr3+(a=1),H+(a=0.01),Cr2O72-(a=1)|Pt という電池の起電力の計算の場合、 まず、Crと水素電極の平衡電位をNernst式によって求めますよね? そのとき、上の式を見るとH+が二つあります。。。 これはどっちにどちらの値を使えばいいのでしょうか? 自分は、Crの計算でa=0.01を用い、水素電極の計算でa=1を用いましたが、答えと一致しません。Nernst式を使うときの注意点などがありましたら、あわせて教えてください。 ご教授のほど、よろしくおねがいします。