• ベストアンサー

ご近所問題

私の実家のことなのですが、近所の人にあることないこと言われ大変迷惑してます。例えば私の家の玄関まで来て断片的に盗みぎきして、「Aさんの悪口いっていた」とか言われます。全然Aさんのことなど言ってないのに、思い込みでいわれるのです。また、わざわざ会話を盗みぎきしようと私の家の横でタバコを吸いながら、うろうろしてるのです。また、兄が結婚することになり、結納をすることになったのですがそのときも、「もう結納したのにまたするのか。あのときのは結婚は破談になったんだ」といわれました。それが同じ町内中に広まっており、兄は憤慨してました。他にもまだ正式に結婚まで決まっていないのに「何時何時に結婚するんだって」とあちらこちらの人に言われ、母が「いい人いればいいんですけど」と答えると、「もう決まっているくせになんでウソをつくのか」と文句をいわれました。ほかにもまだたくさんあるのですが、長くなるのでこのへんでやめておこうと思いますが、このままあることないこと言われ続けるのは本当にウンザリです。何か良い対処方はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekyu16
  • ベストアンサー率22% (67/293)
回答No.1

こんにちは。お気持ち察します。 どこにでもそういう下劣な人いるんですね。 でもその人ってなんでbisukeさんのご実家のことをいろいろ嗅ぎ回ってるんでしょうか。他の人のことも同じようにやってますか?  ご自身のご家族が何をしてもこれからもいろいろ仕掛けてくると思います。 なにかしらあるんでしょうか、なくてもそういうおばさんは 誰かを徹底的に悪く言って評判を悪くさせて 楽しんでいるんだと思います。  似たようなことで過去悩みました。 必ず、悪の親分はいます。でもその人は世渡り上手です。 仕返ししようものならもっとひどいことをされるとおもいます、だって 周りの人も洗脳されてるから・・・。言わせておくしかないんですよね。  でも市役所などに相談したとしても他のご近所のひとも そんなことはありませんと否定するから被害が出ない限りどうしようもないんですよね。うちは幸い言われても母は気にしない人でしたから 引越ししませんでしたがほかのやられた人は引っ越しました。  悪はまだうちの近所にいます。 今は何もおこってません。でも引っ越したら言われ放題だし 困りますよね。直に談判しても反省しそうもないですよね。 心根が絶対くさってますね、おばさんは。 言わせておくが勝ちかもとうちの場合そうしてきました。  何か助けを求めてきたって無視すればいいかもしれません。 挨拶もしないで存在を徹底的に無視すればむこうは怒るでしょう。  何か言ってきても無視、ほかの近所の人には 愛想よく挨拶するとかしておこらせてやるのがいいかもしれません。  段々、周りの人も判ってくると思います。そいつがいつも 聞き耳立てていることも、嫌な奴だってことも。  がんばってまけないで下さい。応援します。 いまは子供関係でそういう奴がいて 頭痛いところです。どこにでもいるってことです。  がんばってー

noname#15790
質問者

お礼

回答ありがとうございます。最近はうちの母もよっぽど頭に来る事言われた以外は相手にしてないようです。一応母は挨拶だけしてその他は完全に無視してるみたしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ebisu50
  • ベストアンサー率22% (100/444)
回答No.3

こんにちは。 そういう環境におられることに対し、まずはお見舞い申し上げます。 しかし、何処に引越しをされてもそういう輩は必ずといっていいほど存在します。 普通の神経を持った人であればけっして他人の家のことは言いふらすことはないはずですが、過去に何かご実家と特別ないざこざがあったというような事がない限りその人はなにかの劣等感によって支配されており、その裏返しとしてbisukeさんのご実家を攻撃してくるものと思われます。 やはり常識が通じる様子ではないと推測されますので、存在を無視する以外方法はないでしょう。そういう人は回りにはいい人で通すはずですから、ご実家としては回りに対してはうわさについてよけいな言い訳などはせずに普通に付き合われたら いいと思います。 人の心理として「隣に蔵が建てば、腹が立つ」というようなことがあり、とかく他人の家のことは気になるものです。 ただし、人権に関するようなうわさを広められたらやはり毅然とした態度で出るしかありません。 各地方に人権擁護委員会がありますのでご相談なさることです。

参考URL:
http://www.ztv.ne.jp/miebar/Iinkai/Jinken/jinken.htm
noname#15790
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1度近所の人にお茶に誘われていったら会話の内容がほとんど人の悪口を言っていたそうです。母は人の悪口なんて聞きたくないので、次にお茶に誘われたときに断ってから、悪口を言われるようになりました。やはり相手にしないほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iipzem
  • ベストアンサー率24% (36/150)
回答No.2

まったく頭にくるお話ですね。 私の近所にも変なおばさん いますよ。 ヒマなのかなんなのか 人の家のことをかぎまわってる様子。イライラしてきます。 先日、そんなばばぁと挨拶するはめになったんですがもう最悪。向こうの表情と言ったら…と私の愚痴をこぼしてしまってすみません。 とにかく質の内容の差あれ、どこにでもあることですよ。 気にしないでいましょうよ。 私も引越しを真剣に考えていますが、あんな次元の低い連中のためにわざわざ何で…という思いにかられます。 まったく#1さんの言う通り、無視がいいです。 ひまだからかっこうのネタが欲しい、哀れな人達… 振りまわされてはいけません! お互い頑張りましょう!!

noname#15790
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お互い大変ですね!やはり相手にしないのが一番ですね。最近は母もばかばかしいので相手にしてないみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近所の隣人。みんなこんなものですか?

    先月、近所のA家と言う家が一戸建て(建売)へ引っ越してきました。 何の挨拶もありません。 人が引っ越してきたんだ位に思っていたのですが、町内会の用事で主人がそのお宅を訪問する事になりました。 家の中に人が居るのは声がするし分かる&電気がついてるので居るはずは分かるのですが、何度行ってもインターホンを何度押しても出てきてくれません。 何回目かにやっと出てきてくれて、町内会の用事を伝える事が出来ました。 その後、回覧板は、反対の隣人(B家)から→その新しい家(A家)→我が家と回るように変更になるはずなんです。 反対の隣人(B家)が新しい家をすっ飛ばして我が家へ持ってきました。 いつもなら、私達が家に居る時間にインターホンを押して手渡しで回覧板を渡していくB家が夜中に家の前に来てこっそり置いていったようです。 最初は、新しい家にA家が引っ越してきたのを知らないだけだと思い、回覧板を逆送でA家へ持って行き、B家へ行ってみました。 「建売の家にAさんと言う方が引っ越されたようなので次からはAさんの家にも回して欲しいんですけど・・・。」と事情を話すと、反対の家の奥さんはニタニタ笑っていました。 新しい家に行きたくないから、我が家にわざと置いたみたいなんです。 「私すっとぼけちゃって、気がつきませんでしたぁ~。」とニタニタしながら話してました。 私は、回覧板を回さないといけないが為に、仕事が沢山残っているのに早くに切り上げてダッシュで帰ってきたのがB家の奥さんに振り回されてバカみたいに思いました。 こういう人達どう思いますか? これからも、振り回されてしまうのでしょうか? 振り回されないようにするにはどういう接し方をしたらいいですか? また、挨拶も無いような、伺っても出てきてくれないから、この先も町内会の関係で行き来があると思いますが、何度も出向かないと行けなくて大変です。 今後、こういう人たちとお付き合いしていくのが大変です。 どこの近所もこんなものですか?

  • 彼の両親との関係で結婚を悩んでいます。

    28で正社員で働いています。 3年交際した彼と結婚を考え、両家の親に挨拶を済ませ、承諾を頂きました。(彼はバツイチの子持ちです) 顔合わせ、結納の話をしましたが彼の両親は自分たちが結婚式も結納などもしておらず、結納や顔合わせは必要ないだろう、結婚式もお金かかるだけだけだから、旅行とかに行ったがいいよと言われました。 私は母子家庭ですが、兄が結婚した時なども母は結納や顔合わせは相手側に対する誠意だと言い、相手側の家まで足を運び、結婚式まで一通りすべて行いましたので、私も母も出来れば結納、顔合わせ、結婚式を希望していることを伝えました。(彼と三回くらい彼の実家に足を運び、その旨を説明しました) しかし、彼の両親は「あなたが実家にいないのに結納家具を持って行ってもおかしくなぃ?結納家具ももらったときはいいけど、処分に困るわよ。お母さんが希望するなら、するけど最低のやつにするから。顔合わせも外食は好きじゃないから、しなくていいだろう。結納も顔合わせもとそちらの希望ばかりきけない。」と言われます。 ならば顔合わせと結納は一緒に行い、結婚式も自分たちのみか少数のみでと彼の両親の希望も取り入れて話してみましたが、難色を示されます。私の母も最初は希望していましたが、「会いたくないと仰ってるなら、それでいぃ。そういう考えの方もいるんだから、仕方ない。あなたが幸せになってくれればいいだけだから、希望しなぃよ。」と変わってきました。かなり残念そうですが… しかし、私の兄や親戚たちは憤慨し、「大事な娘を嫁がせるのに顔合わせ・結納もなし、二人ともきちんとした仕事もしているのに結婚式も身内だけなんてあり得ない」と言っています。 彼も一人で両親を説得しに行ったりしてくれてますが、喧嘩になったり、言い負かされたりと両親の考えは変わる感じはありません。私も兄や親戚たちには怒りを静めるように動いています。 私自身彼の誠意は認めますし、彼は大好きです。 しかし、彼の両親は非常識に思え結婚に不安を感じていますし、彼自身がうちの親戚の中で肩身が狭くなるのではと心配でなりません。 私が一生気を使うだけであれば、頑張れますが彼にまで一生気を使わせ、母にも心配をかけ続けてしまう結婚になるくらいなら、諦めるべきか悩んでいます。 ご意見お願いいたします。

  • マリッジブルーについて

    来月式を挙げる女です。 見知らぬ土地にきたけど私自身はマリッジブルーがなかったので… 兄の婚約者について、相談させてください。 兄も結婚することが決まり、先月結納、婚約を済ませました。 私も婚約者の方と何度かお会いしたことがあり、とても優しい人で、家族になれることがとても楽しみでした。 本人承諾のもと来月の結婚式に招待するため招待状を送ったのですが、 仕事のため欠席という返信ハガキが届きました。 最近、兄から「なんでもないけど、彼女の出欠を待ってほしい」と言われ、何でかなと思ったのですが、マリッジブルー?なのか、「結婚の話も少し止めたい」「妹(私)の結婚式は仕事を理由に欠席する」と揉めていたことを母から聞きました。(結納のときからちょいちょい揉めていたそうです) 正直ショックでした…縁談が破綻しそうな兄を目の前に、自分の結婚式を晴れた気持ちで挙げれません。 あと、当事者である私に本人からハガキのみで欠席を伝えられたことも、何だかなあと思います。(連絡先も交換しているのに…) 兄よりも結婚することをとても望んでいた婚約者。兄もとても婚約者を思っていました。 兄や私の家族に不満があるわけでなく、ただのマリッジブルーなら、私に何かできることはないのでしょうか。 できることなら結婚式に出席してほしいと今でも思っています。 私の両親もさすがに怒っており、このままだと破談してしまうのではないかとおせっかいながら心配です。 これはマリッジブルーなのでしょうか? 私にできること、ありましたら教えて下さい。

  • 近所の嫌がらせ・・・(長くなりますが・・・)

    同じアパートに、最近までとても仲良くしていた人がいます。(Aさんとします)最近まで勤め先も一緒でしたが、私が家の事情で仕事を辞めてから態度が急変し、無視されるようになりました。今はうちの隣に住んでいる人ととても仲良くなったようで、よく上がり込んでいるようです。先日、辞めた会社にお菓子を持っていきました。その時周りの雰囲気がおかしかったので、後でもう一人の仲の良かった友人に聞いた所、Aさんが私の悪口をかなり言っていたようで、聞いてみると覚えの無いような事ばかりなのです。最近では、近所にも悪口を言っているようなのです。私にも悪い所があったかもしれませんが、私の周りに悪口を言うなんて・・・。一度話し合ってみようと声を掛けてみましたが、まったくの無視でした。今では引越しも考えていますが、その前に本人に何かひとこと言ってやりたくて・・・今までの気持ちを言い返してすっきりしたい!相手が言い返せないような一言を誰か教えて!

  • 結納は当人同士だけの問題?

    この度、付き合って4年目、一緒に暮らして3年目の彼と結婚することになりました。 そこで結納の常識について教えていただきたく、投稿させていただきました。長文ですが、よろしくお願い致します。 【祖母の言い分】※私は両親がいない為、祖父母に育てられました。 本当はこの家を継いで欲しいけど、嫁に行くのなら仕方がない。 結納をやるかやらないか、またその形式は彼側のやり方に従うのが常識だから、こちら側から口を出すことはできないけれど、本音を言えば、大事な長女を嫁に出すんだから(金銭的な問題で)結婚式はしなくとも、結納くらいはしっかりやってほしい。 結婚は、当人同士だけじゃなくて家と家との関係でもあるのだから、彼側の両親ともしっかり話し合って結納や式のことを決めてほしい。 ちなみに、(結婚する=○○家(彼の実家)に嫁に行くという考えから)結納金は彼の親が出すものと思っているみたいです。 【彼の言い分】 自分の両親に結婚の報告はするけれども、結納や結婚式に関しての相談もはするつもりはない。結納も結婚式も結婚する当人同士の問題なんだから、例え自分にお金がなくて結納ができなくても、(金銭的に裕福ではない)自分の両親には一切お金を出させたくない。 祖母が「結納をしてほしい、ちゃんと両親と話し合って欲しい。」と言っていることを伝えたときも、「うちの親にお金がないこと知ってるのに、なんでそんなこと言うのか理解できない。」と言っていました。 私は、両方の言うことが理解できます。 祖父母は、私を本当に大切に育ててくれました。お金の問題ではないけれども、大事な長女を嫁にもらっていくのだからその気持ちを結納という形式で表して欲しい、と思っているのだと思います。 ただ、昔の人なので考え方が古いとは思います。 一方、彼の「結婚は当人同士の問題。親は関係ない。自分にお金がないのだから結納やはできなくて当然。」という意見も納得できます。 しかし、その意見は納得できても、彼が両親と話し合いをする必要はないと思っているのが理解できません。祖母もそれでは納得しないと思います。話し合った結果「できない」と言うのと、話もしないで「できない」というのとでは意味が違ってくると思います。 そこで質問です。 結納をするか否かは結婚する当人同士だけで決めることなのでしょうか?祖母が口出ししたり、私が話し合って欲しいと思うのはおかしいのでしょうか? 地域差があると思いますので、一応出身地を書きました。 彼の出身地である関西の習慣はよくわかりませんが、私の出身地の東海地方は、名古屋寄りの考え方だと思います。 よろしくお願い致します。

  • 結婚の報告を祖父母含めた親戚にする場合、自分の親が報告するのって失礼にあたりますか?

    9月に結婚します。 結婚の報告について悩んでいます。と言ってももう報告は済ませてます…。 実は先週従兄の中学への進学祝いを親戚の家で行いました。 その時出席していたのが母方の祖父母、妹夫婦、弟夫婦です。不在だったのがもう1人の弟夫婦と愛知にいる兄夫婦です。 愛知にいる兄夫婦はお正月にしか帰ってこないので仕方ないのですが…。 それで、そのお祝いの時に父が結納の話をし祖父に出席をお願いしたんです。 そして母の妹に色々とお世話役をお願いし、その他の親戚にも結納の後私の家で宴会をするので出席するようにお願いしていました。 親戚みんなに「おめでとう」と言われて素直に「ありがとうございます」とは伝えましたが、なんだかモヤモヤするんです。 と言うのも私から親戚へは報告をしていません。 祖父母にも自分から直接「結婚するから」と伝えていません。 母は当たり前のように動いてくれていて報告もしてくれていますが、それに甘えていいのでしょうか? 実は姉にも結納の日時を連絡していませんでした。 それも母が「私が言うから…」と言ったのでそれに甘えてしまったんです。 姉は約2年前に結婚直前で破談になり、未だにその傷が癒えていません。だから接し方にも気を付けているのですがそれを考えて母が「私が言うから」と言ってくれたんだと思います。 だけど先程姉から「自分が連絡するべき事はきちんとしないとダメだよ」とメールで言われてしまいました。 「お母さんが言うって言ったから…」なんて言い訳はしていません。確かにそうだと思いました。 それを思うと、あの時親戚にも親任せにしていたのは失礼にあたっていたのだろうかと思い始めました。 だけどもう報告は済ませており、結納は5月に行います。 どうしたらいいのでしょうか…。自分が情けないです。

  • 結婚式や新生活の費用

    長文になりますが、ご了承ください。 この秋に兄が結婚をするのですが、現在お金のことでゴタゴタしています。 まず情報として 【収入】 兄は給料が手取りで20万ほど。 兄嫁は現在バイトをしていますが、結婚したら止めて主婦になるそうです。 【貯金】 兄は0でしたが、結婚を決めてから1年でなんとか100万貯めたようです。それと、祖母の遺産で400万ほどまもなく入る予定。 兄嫁は0で、お婆様に借金があるそうです。 二人は少し前に結納を済ませました。 兄は結納金50万円と40万の指輪(←給料が少ないので結納も少なめです) 兄嫁は結納返しとして10万くらいの腕時計(兄嫁の母親が通販で選んで買ったそうです) 結納の時、兄嫁の父親から「結婚式や新生活の費用は全て男が持つものだ」と言われたそうです。 結婚式費用、家具、家電など全て兄が払うように、とのことです。 さすがに兄の所持金では全てを払うのは無理です。 本人たち二人ともお金がないのだから、結婚式の費用くらいはお互いの両親で補ってあげませんか?と母が言ったのです。結婚式自体にはこちらの出席者は20人程度、新婦側は50人程度なので向こうのほうが多いですが、5:5で出し合いませんか?と。 しかし向こうは払う気なしです。 今後住む家に関しては、亡くなった祖母の持ち家を使います。家の権利書上の持ち主は、母・長兄・次兄(結婚予定の)・私ですが、次兄に無料で貸してあげるという形です。リフォーム代は兄が払います。 さらにこの家に関して、兄嫁の父親が要望を出しています。 玄関の鍵は最低2つ付けること、ベランダの窓にも防犯対策を、室内に防火設備を設置することなどです。 そんなに大事な娘ならば少しくらいお金を出してあげればどうですか?と思うのですが、出すのは口だけです。 さすがに兄も不満なようで、嫁に「花嫁のプライドとして結婚式の衣装代くらいは貯めなさい」と言ったそうで、了承してくれました。 兄嫁本人は特にお金を出して欲しいとも、こちらは出さないとも言っていないのですが、彼女の両親がこちらにお金を出せと言っています。 さすがに少し厚かましくないですか? こちらは母子家庭で父親は20年ほど前に亡くなっています。ガツンと言い返す人がいないのをいいことに好き放題言っているようにしか思えません。兄も母も相手の両親に舐められているとしか… 母子家庭ですが、コツコツと貯金はきっちりしていたので、向こうが絶対に払わないというならこちらで負担することは可能です。ですが、気持ちの上で納得がいかないと母は怒っています。 私もその気持ちはわかります。それに私自身、自分の結婚相手にそんな全額負担してくれなんて恥ずかしいこと言えません。 兄嫁は自分の親が結婚相手に突きつけている無茶を何故止めようとしないのでしょうか? それに、結納を終えて兄と母が兄嫁の家を出たあと、兄嫁の父親が結納で渡した指輪を質屋に持っていこうとしたそうです。それは兄嫁が止めたらしいですが…冗談かもしれませんが、冗談でもすることではないと思います。 こんな両親ととてもじゃないけれど付き合えないと母は嫌がっています。 ここまで男側が負担をしなければいけないのはおかしいと思うのですが、普通だと思う方も大勢いらっしゃるのでしょうか?

  • 結婚式や披露宴や結納無しの結婚、あり?なし?

    今年以内に結婚を予定している彼女が、結婚式や披露宴や結納をしたくないそうです。 彼女いわく派手な舞台や目立つことは苦手だし結婚式や披露宴はしたくない、婚姻届けを出すだけでいいそうです。 結婚式や披露宴に関しては俺も考え方は同じで、結婚式や披露宴に使うお金は彼女との旅行や食事に使いたいです。 そして彼女の親はとてつもない毒親で、彼女を捨てた人間なため(今は彼女は俺の部屋で同棲している。彼女の親はいっさい連絡無し。娘を心配してないし、娘がどうなろうがかまわないみたい。)結納する場合は彼女の親に会わないといけない、その場合あの親はなにをするか分からないため(前に彼女の親は、結婚を予定していた彼女の元カレと親に、彼女の悪口をあることないこと言いまくり邪魔をし破談させた。)、彼女は2度と自分の親と関わりたくないから、結納もしたくないそうです。 結納に関しては俺はよく分からないです。 ただ俺や彼女はそれで良くても、俺の親がなんと言うかが問題です。(俺は次男。親戚は少ない。転勤族だし彼女と結婚したら彼女と二人で生活する。) 俺はどうするのがベストですかね? 彼女の反対をおしきり、日本人の伝統的な結納な結婚式や披露宴をするべきか。 彼女を尊重し婚姻届けのみ出すべきか。

  • ご近所トラブル(続編)

    先日もこのサイトにて迷惑な近隣についてご相談させていただきました。このサイトをご本人が見ていられないことを祈ります。恐らく今頃は晩酌をしているころだと思います。 ・2015年頃から飲んでは私の家に電話してきて煩い。 ・亡くなった私の親父や親族をよく知っているらしい。 ・町内会の古株で昔気質の建設業の方で見た目や声も怖い  還暦を超えているのにハーレーのようなバイクに乗ったり  趣味も若いが、気が短く、紳士的な人ではない。 ・その方焼酎をペットで一気飲み(ロック) ・何度も誘われその方の家で飲まされたがさすがに焼酎をロックで飲  まされた時は流石に我が家に戻って吐いた。  家で戻した。その方の姿を見てもう私も断酒して今は一切飲んで  無い。 ・私よりご年配。不良少年がそのまま大人になったようだが素面  の時はやはりご年配としての常識はある。 ・電話してきて呼びつけられ、私が飲んでない事を確認しては  代行運転をさせられ方々の飲食店に無理やり連れていかれた。  飯代金はおごってもらったが、強制連行に近い(笑い) ・携帯が壊れたのでなんとかしてくれ(酔って)と電話があり  ドコモへ行けと言ったが、昔の人なのでショップにいかずとも  直ると思っているが私はその修理等の業界人でもない。それとも  わざと私を誘い出す文言だったのかもしれないが何故ショップに  相談しないのか分からないが、その一言でも逆恨みしている可能性  が高い程IT機器には縁が無い人。 ・数年前、私がその家から離れたところで別の人と話をしていても  絡んできて煩い。 ・その方のお子様のパソコンの購入の手伝いから設定までさせられ  スペックが低すぎて処理が遅いのを私のせいにさせられ帰れと言わ  れ、その時は流石にブチ切れた。めんどくさいことが嫌いなら  親父が子供のPCの事で私に相談するなよと思うし、市内の業者とも  揉めたと思う(クレームつけすぎて) ・その家の前にゴミステーションがあるので怖いが、そこは  自分の土地だと自慢している。田舎の議員と昔関係がありかなり  偉そうにしている。 ・酔った時どうしようもなくなるというのは有名らしい。 ・その方の家付近に将来4車線の道路がつくらしく、立ち退きがあるかもしれないから、私の兄が相続した我が家の前の駐車場を売れと酔った勢いで言ってきたが、強面であり、ただでくれと言いそう、もしくは値切られる可能性もあるので怖かったが、次の日素面で本当かと確認しに行ったら、おめえ帰れと言ったまま。 ・別の町内の人に仲裁に入ってもらって、酒癖の悪いおじさまが欲しがっているわが兄の相続した駐車場について本気で売却して欲しいなら、直接兄に伝えろと叱って貰った。 ・わが兄のスマホの番号は酒癖の悪い近所のおじさまのスマホに ちゃんと登録してあるのに、何故、わが兄に土地の売買の事で 電話しないのか不明。 以上のことから、結局酔っぱらって気が大きくなったとき大口を叩くが酒切れを起こすと機嫌が悪くなり態度がころころ変わる。私は今後この方とどういう風に接していけばよいのでしょうか?断るべきことは断り、無視、いやがらせされても、元々先方から近づいてきたので ほっとけばよいでしょうか?アドバイスください。

  • 顔合わせについて

    兄が遠距離恋愛から結婚する事になりました。 お嫁さんとなる人は家から高速で3時間くらいかかる距離の所の人です。 最初に兄があちらの家に一人で行き、両親に挨拶をしました。 そして、先日彼女がうちの両親に挨拶をしに来ました。 2人で考えて結納はやらない事にしたそうです。 なので、次にうちの両親が向こうの家に行き、顔合わせのような食事会をするようなのですが、従来の結納をやらない為、この食事会の費用は誰が出すべきか・・・という事と、この食事会だけで終わらせてしまっていいのか・・・という事で悩んでいるようです。 両親はこの食事会が終わったら、次はこちらに招待して、もう一度食事会をやるべきではないかという考えみたいです。 と言うのも、遠距離でなければ、両方の中間くらいの場所で一度食事会をすれば終わると思うのですが、距離が距離なので向こうの両親は全くこちらの地方に来たことも無いようなので、こちらにも招待すべきではないかという事と、結納を行う場合、結納返しがあるのだから、最初の食事会の後にもう一度食事会が必要なのでは・・・と思っているようです。 遠距離でご結婚された方で結納をされなかった方はどういう手順で結婚式まで進めましたか?。 参考にしたいので、聞かせて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 自然の秩序とは、研究が進むほど広範囲に及び、大量の複雑な要素が絡み合っていることが分かってきた。
  • 今日では、偶然という意味で真の事故や原因のない出来事が存在すると信じる者はいない。
  • 自然の見た目の混乱は、実際には複雑さの一形態であり、秩序は広がっている。
回答を見る

専門家に質問してみよう