• 締切済み

購入した物件から前の所有者が出て行きません。

多額借金のある方から頼まれて家を購入しました。 当初の約束では『すぐに買い戻すから』という約束でしたが その方の住宅ローンが通らず、買戻しができなくなってしまいました。 従って、前の所有者の方には出て行ってもらい、 購入した家を売却しようと「出て行ってくれ。」とお願いしても出て行ってくれません。 こちらが強く言いすぎたためか、相手は弁護士に依頼をして 「住宅ローン分の支払いはするから住ませてくれ」といってきました しかし、私としては自分の住宅ローンは早急になくしてしまいたいので この申し出を受けたくはありません。 どうにかして追い出す方法はないでしょうか? また、どうしても売らずに住ませるのであれば 賃貸契約をして相応の家賃を支払ってもらうべきだと考えています。 この場合、家賃はどの程度が妥当でしょうか? 物件の購入は今年の7月末、買戻しが不可能だと判明したのは9月です。 購入価格は1450万円 (別に諸経費約100万) 築20年くらいで 約60坪の二階建ての家です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.9

通謀虚偽表示と言う言葉も出てきてきてますが、今回のポイントは、要するに売買を装ったかと見なされるかいうことです。 ですので、まずは今回の家の購入時の処理が問題となりますね。 まず、売買契約書は取り交わされているか? 売買代金の入金はどうなっているか? このあたりをちゃんと整理する必要があります。 この点で通常の売買契約と見なされる取引かどうかという点が第1段階だと思いますよ。もし、これが通常の売買と見なされないと、論点が大きく変わってきます。 第二番目に、通常の取引だと見なされる場合には、前所有者の引き渡しがなされず占有されている状態ということになります。そうであれば、立ち退きを要求する方法についての話となります。又は、この段階において、はじめて、前所有者と賃貸借契約を結び家賃を収受する方法もあるでしょうね。 法律の論点は、こんがらがった毛糸の玉のようです。元に戻すには、論点を整理して、チャ-ト式の如く論点の順序に従って解決を図る必要があります。素人が考えると、そのこんがらがった毛糸の玉を闇雲に元に戻そうと、あれやこれやといろいろな争点を取り出して、むしろ面倒にする場合もおおいでしょう。 ただ、今回の場合、とりあえず(調停不調和になることは前提に)民事調停にでも持ち込んで、専門の調停員を間に話し合いをもつという方法もありますが、相手方は住居の問題ですし、そう簡単にはいかないかと思います。ただ、あなたの経済的利益を考えると1500万の物件で立ち退きまで含めて弁護士に依頼する費用を考えると、本来ならばおすすめしませんが、そういう方法もありの様にも思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>取り返したいというのは確かに感じています。 >前所有者は54歳の方なので、退職金で買い戻させてほしい。 >それまでの間は住ませてほしい。といってきています。 と >物件の購入は今年の7月末、買戻しが不可能だと判明したのは9月です。 これは何らかの錯誤で、契約は無効を立件しようとしてるようですね。 民法では、心裡留保(93条)、虚偽表示(94条)、錯誤(95条)は、契約そのものが無効です。 (無効とは、最初から無かった話で、さかのぼって無効です) きっと行政の法律無料相談で、『売るつもりは無く、お金を借りたかったのに土地を取られてしまった』 と相談し、弁護士は取り返す方法として、 契約無効記を行使する上で、物件を占有しているのでしょう。 (相談するときは、自分の欠点や落ち度を話しません。) 内容証明や訴訟の内容をみて対応しても遅くないでしょう。 ところで、その仲介者は、免許を受けた宅建業者ですか? そもそも契約に問題があるようです。 その宅建業者が所属されている協会に解決策を打診してみてください。 また免許を受けていない場合は、宅建業法違反ですし、 内容によっては詐欺にあたります。 不動産の取引には、規制や権利(競売や差し押さえ)を逃れる脱法行為をすることが多々あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

NO6です 不法占拠している相手は、弁護士費用をかけてまで、何を求めているのでしょう? 家賃を払わない賃借人(使用借)には居住権などはありません。 あるとすれば、質問者さんに対する何らかの賠償請求でしょう。 最初に疑問を持ったのはその為です。 つまり、前の所有者は、質問者さんと仲介者から、 『騙し取られた』と認識しているのでは? 弁護士に依頼してまで居座るというよりも、 取り返したいと考えているのではないかと思ったからです。 >実は取引の仲介の人がいて、その人にお金を貸していました。 >この取引の仲介の手数料(?)で返済をするから。ということで受けてしまいました。 仲介手数料は3%程度です。 不動産業者が、占有者がいる訳あり物件の買取額は、流通している価格の半額以下です。 3%+6万円(約50万円)のために、1,500万円で占有者がいる訳の解らない 不動産を買う人は、いないと裁判所も判断すると思います。 つまり単なる不法占拠とは考えにくく、違うところに問題の根があるように感じます。

u-say002
質問者

お礼

mainitiyukifuruさんから見ると大変不信な件ですが 熱心に助言を頂きありがとうございます。 >不法占拠している相手は、弁護士費用をかけてまで、何を求めているのでしょう? 本当にそのとおりなんです。 決して安くないはずの弁護士費用を払ってまで、何故居座ろうとするのか不可解です。 だからこそ余計に退去してもらわないと。と思って書き込みました。 >つまり、前の所有者は、質問者さんと仲介者から、 >『騙し取られた』と認識しているのでは? >弁護士に依頼してまで居座るというよりも、 >取り返したいと考えているのではないかと思ったからです。 取り返したいというのは確かに感じています。 前所有者は54歳の方なので、退職金で買い戻させてほしい。 それまでの間は住ませてほしい。といってきています。 当初の約束では事前に住宅ローンの審査は 某銀行に打診済みでOKをもらっている。 という話だったので、受けてしまったのが迂闊でした。 また、おっしゃるとおり、この件について 前所有者と仲介者の間で色々とあるのもあります。 賠償請求というのも気がかりですので、 やはりこちらも専門家に正式に依頼しないと、対抗できそうもないと思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

文章から判断すれば、賃貸契約がないのでしたら、前所有者は不法占拠となります。 警察なり裁判所なりに連絡すれば退去命令を出してくれるでしょう。 しかし、質問者さんに疑問があります。 なぜ、このような代金を立替(買取)をしたかです。 質問者さんは、どのようなメリットがあったのでしょうか? それは公序良俗に反しないか? 通謀虚偽表示にはあたらないか? です。 公序良俗に反する契約は無効です。 失礼ですが、前所有者は、債権者(当時の)に対し債務を逃れる工作をし 質問者さんと共謀したように感じられます。 >賃貸契約をして相応の家賃を支払ってもらうべきだと考えています。 この場合、家賃はどの程度が妥当でしょうか? 建物賃貸契約は、契約よりも契約終了が難しい契約です。 このカテゴリーでも問題になりますが、原状回復や敷金の問題です。 問題が発生すると、家賃数ヶ月分では済みません。 賃貸契約するにしても、一度退去頂き建物全体をチェックし 相応の手入れをした上で近隣の賃貸料を調べて、新たに賃貸借契約をするべきです。

u-say002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は取引の仲介の人がいて、その人にお金を貸していました。 この取引の仲介の手数料(?)で返済をするから。ということで受けてしまいました。 仲介者の方は現在行方不明(連絡がつかない)ですが、前所有者の方とはつながっているようです。 アドバイスどおり、やはり一度まずはキレイに退去して頂いてから 今後の方針を考えたいと思いますが、相手方の弁護士問題です。 ・・・やはり弁護士には弁護士で対抗するしかないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MUNAgata
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.5

原状は賃貸借契約も何もしていない状態なんですよね? それでしたら、前所有者は不法占拠の状態のような気がするのですが・・・ 売買契約書には引き渡し日の記載とかは無かったのでしょうか? もし、追い出したいのなら賃貸借契約なんかしたら、余計追い出せなくなると思います。 契約したら前所有者は不法占拠している人から権利の強い賃借人になってしまいます。

u-say002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いまのところ賃貸契約はしない方向で考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tadkashy
  • ベストアンサー率27% (104/382)
回答No.4

 最初の約束の意味がわからないのですが、一体その相手の方は何処を買うということで住宅ローンを組むつもりだったのでしょうか。そもそも『多額借金のある方』が住宅ローンの審査に通るとも思えません。  相手は質問者様にローンを組ませてその金を引っぱろうと考えたのではないでしょうか。  もう、目的も果たしたので居座るつもりでしょう。明渡しを支払いの条件にしなかったのは迂闊でしたし、間に不動産会社が入っていればそうしたと思います。  相手がすぐに弁護士を立てるというのは手回しが良すぎます。質問者様は“騙された”のでしょうから、弁護士さんに相談した方が良いでしょう。このように人の良い質問者様が弁護士と交渉して質問者様の納得のいく解決が出来るとも思えません。

u-say002
質問者

お礼

わかりづらくてスイマセン。 借金のあった人=買い戻すと言った人=前所有者です。 回答でおっしゃって頂いたとおりだと思って、 弁護士への相談を検討中のところでの質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RGM_79SP
  • ベストアンサー率26% (26/97)
回答No.3

どれだけ払えるのかを聞いて近くで部屋を探して見てはいかがでしょうか? そこの敷金礼金前家賃を立退き料代わりに払い出て行ってもらう。 そうすれば家がなくなって困るということはないから和解案として提案してはいかがでしょうか。 もちろん家賃を聞くときは、部屋を探すことを言ってはいけませんが。 言ってしまうと借りられないほど低い金額を言うこともありえますので。

u-say002
質問者

お礼

ありがとうございます。 交渉案のひとつとして使ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>なぜか、相手方の弁護士は「出て行く必要はない」と主張しています。 「家賃を払う」と意思表示しちゃうと居住権が発生しちゃいます。 居住権が発生=出て行く必要はない、と言う事。 もし、大家(質問者さん)が「家賃は受け取らない」と受取拒否すると、相手は「法務局に家賃分の金を供託」する事により「公的に家賃を支払う意志がある」と言うのが認められ、やはり居住権が発生してしまいます。 「法外な高額家賃を設定して追い出そう」としても「これしか払えない」と、支払い可能額を提示され、その額で受け取っちゃうと居住を認めた事になり追い出せないし、受取拒否すると「法務局に供託」で、結果は上記と同じ。 立ち退き料を払って(相手が立退料を受け取らないとお話にならないけど)出て行ってもらうか、家賃を払ってもらってそれを自分の住宅ローンに充てるか、のどっちかでしょう。 今の法律は「家を借りてる人間が家無しになって路頭に迷う事がないよう、借り手に有利、家主に不利」になっているのです。

u-say002
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり借り手有利なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上記の情報だけでは場所がわからないので家賃の相場がわかる人は いないと思います。 不動産屋に依頼すればいくらが妥当かはわかると思います。 代金を支払い契約もなく勝手に住んでいるのなら違法なので早急に 退去してもらえるよう訴えを起こせば簡単だと思います。 だから相手方の弁護士も強く出て来ないのだと思います。

u-say002
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり家賃の相場は難しいですよね。 なぜか、相手方の弁護士は「出て行く必要はない」と主張しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚に伴う住宅ローン築浅物件の売却について

    離婚調停中の男です。 住宅ローンのある持ち家を出て別居中です。 はっきりした有責はどちらにも無く、妻の言葉や態度の暴力により自分が精神病 にかかりました。 妻が住宅ローンのある持ち家に固執しており、やむなくぼくが家を出ました。 本題です。 調停にて家の売却に関して合意できているのですが、「調停はただの口約束」や ら「私が購入者になってでもいる」と知人に発言していることから円滑に進めら れないのではと心配です。 相手が家を出ないと言えば売却は不可能なのでしょうか? 家の情報です。 名義=本人単独 居住日=2010年4月1日 ローン開始日2009年12月1日 ローン残高=約3000万 土地購入額=約1000万 注文住宅=約2000万 相手が居座っており、未だ見積もりも取れておりません。 築浅物件の売却額はいくらぐらいになり、一括で返せるような残債になるのかも 心配です。 家の売却のタイミングもご教授頂けませんでしょうか。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅購入の手続きについて

    住宅ローンを利用したいのですが。 どのような順番で手続きをするべきでしょうか教えてください 43歳の主人、年収手取り約700万です。子供3人借金なし。 実家(主人の父、妹の2人暮らし)50坪の家を所有。父名義、残債なし 実家の築年数がたつので、そろそろ妹も含めて2世帯住宅を購入したいと思ってます。  そこの土地を売って新しくローン組む場合どのような順番で手続きをふむと良いのでしょうか。 土地をさきに売却してから、住宅を購入するほかに方法はありますか? 又、売却金を頭金にしたいのですが父名義です。 主人名義でローンを組む場合まず最初に何をすべきですか。 30万人口都市の駅から徒歩20分くらいです。 どの位のローンが組めるでしょうか。 どなたか、お知恵をお借しください

  • 収益物件で 新築の家のローンを払うと・・・

    築15年の家を売却して それを頭金にして新築の家を建てる場合と 売却せずに人に貸して 家賃を 新しく建てた家のローンの支払いにした場合 税金は何が変わってきますか?

  • 住宅 物件 売却に関して

    はじめまして。 311地震で瓦屋根崩れ、壁ヒビ有物件を売却したいと思っているのですが どんな方法での売却。 こうしたら良いよ。 など何か良い知恵がありましたら教えて下さい。 現在、埼玉県在住 4年前に栃木県真岡市より引越。 栃木県真岡市の持ち家(4年前より空き家 )を売却したいのですが 311地震にて瓦屋根が崩れ、室内砂壁等にヒビ割れが出来てしまいました。 築42年 建物面積52.5坪 土地面積112.3坪 7DK 市街化調整区域 昔の農家さんの家みたいな造りです。 銀行住宅ローン残7年約500万 こんな状態でも普通に不動産屋さんで取扱をしてくれるでしょうか? 賃貸として貸すにも 室内のリフォームは絶対必要になると思います。 畳の張替だけでも約50畳になります。 もう、我が家は栃木県にも帰る( 住む)事もないので とりあえず、ローンの残額を返済出来る金額くらいで 売却出来れば。と思っています。 分譲マンション購入予定の為、 今、月々支払っている住宅ローンを 購入予定のマンションの月々の支払いにあてたいのです。 どうぞ良いアドバイスなどありましたら よろしくお願い致します。

  • 物件(建物+土地)の価格相場は??

    住宅情報に詳しい方お願いします!築1年の物件を中古で売却する場合の金額は購入した時の何割落ち位が相場なんでしょうか??ちなみに新築での購入価格は約3500万円(土地約50坪、建物約30坪、積水ハウスの注文住宅)となります。

  • 中古物件の売却

    現在 中古住宅の購入を検討してます。 物件の詳細は2000年築 セットバッグ要 最寄りのスーパーまで5キロ 等かなり田舎 土地340坪 8LDK 車庫 2階建物置き 大きな庭木複数 キレイにリフォームされた物件です。 大きな家で土地も広いので、購入後 状況が変わって引き払う場合、売却出来るか気掛かりなのです。 売却代は0でもよいから引き受けてもらえるでしょうか? 因みに価格は約2000万円です

  • 所有物件にタダで住んでいる姉に出て行ってもらえる?

    母が急に介護が必要になったため、 近くが良いということで、 3年前に同マンション内に私たち夫婦の名義でマンションを購入し、 独身である姉も一緒に住んで一緒に介護してきましたが、 去年10月に母が亡くなりました; 落ち着いてから今年1月に姉に、 もし、ここに住み続けるのなら、家賃と管理費などを支払って欲しいと お願いをしました;・・・が、 3月になっても音沙汰なしで困っています。 母が生きている間は、家賃としてローンの支払い分は頂いていましたが、 今はなく… ローンや管理費や共益費が大変なので売却をしたいと考えています; 賃貸契約なども交わしていないのですが・・・; 姉に出て行ってもらえる方法はあるのでしょうか?

  • マンションの売却を検討しています。

    38年前に新築のマンションを購入し、現在まで賃貸としてきました。 築年数も古くなり、契約更新時のストレスも増え、 売却をすべきかどうか迷っております。 場所は東京23区内で、家賃は135,000円/月(共益費別)、 賃貸借期間は2021年4月までとなっています。 このマンションとは別に居住用の住宅があり、 そちらの住宅ローン残高が1,000万、ローン終期があと10年程です。 今まで家賃収入を住宅ローンの返済に充てておりましたが、 マンションを売却し、その資金で住宅ローンを完済した方がよいでしょうか。 或いは、家賃収入が更新毎に減額となっても、 賃貸として持っていた方がよいでしょうか。 また、持ち続けた場合のリスクなどがありましたら ご教示頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自宅の隣家を購入するために。

    自宅(築7年)の隣の方が家(築10年)を売却することがわかりました。私共の自宅は少し手狭で将来的にはもう少し広い土地がほしいと思っていましたのでとてもいいチャンスなのですが知識が全くないため何から考えていいのかもわからなくいいアドバイスいただけたらと思います。まず、現在の自宅のローンは今年完済しました。隣家を購入するとなるとまだ家も古くはないのでできれば借家にできればいいかなとか考えています。2つの家を持つとなるとローンは組めるのでしょうか?(ちょっと銀行に問い合わせしたら借家にするとなると住宅ローンの扱いではないそうですが)解体して更地にして駐車場(貸しではない)畑のようにする事も考えています。

  • 容積率オーバーの中古物件購入

    敷地面積40坪の2階建て中古物件の購入を検討しております。 建蔽率は問題ないのですが、容積率が80%のところ、88%となっております。ローンに影響が出るほどの違法建築ではないと思われるのですが、それでも物件価格というのはかなり落ちるものでしょうか?築10年の物件で、10年後に売却するとしても、建物価値はほとんどないかと思いますが、もし売却する場合、この程度の容積率オーバーは、売却価格に大きく影響するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCデータを印刷する際に黒色のみが印字されず、カラーのみが印字されるトラブルが発生しています。
  • コピーを取る際には黒色も正常に印字されるため、印刷機自体に問題はなさそうです。
  • 環境としては、Windows10を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトとしてエクセルを使用しています。また、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る