• ベストアンサー

私の場合どこの住宅ローンがいいですか?

hkttmの回答

  • hkttm
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.4

#3です。補足およびお礼ありがとうございます。 補足事項を元におさらいをさせて下さい。 固定金利(2.3%、10年固定)について 1500万の借入ですと毎月52,000円ですね。10年以降の金利が仮に3.8%(1.5%上昇)したとして9,200円の返済増になります。5.3%(3.0%上昇)なら倍の18,400円返済増になります。 変動金利(1.475%)について 2500万の借入ですと毎月76,200円ですね。1年後に金利が仮に2.475%(1.0%上昇)すると89,600円(12,400円増)になります。 hidekeikoさんで確認して欲しいことがあります。 (1)変動金利から固定金利に変更したときは金利優遇幅がどうなるか。変動→固定→変動ところころ変えても金利優遇幅は同じなのか?それとも違うのか? (2)繰上げ返済方法は期間短縮型・返済額低減型どちらでもその時によって選択が可能なのか? 自分個人的な感想としてはhidekeikoさんの考える借入比率・繰上げ返済(変動にまとめてする)もありかと。ただ10年固定は優遇幅にもよりますが確実に金利が上がると思うので(10年後も1.4%の金利優遇はないと思いますし、基準金利も多少は上がっていると思うので)返済額が増えるのが嫌なら10年固定にも多少繰上げ返済してもどうかと。 繰上げ返済の時期に関しては今現在の金利が変動・固定ともに低いので今すぐの繰上げ返済はせずとりあえず1,000万を超短期定期(3ヶ月、半年)に預けて金利が上がるときにしてみてはどうかとも思いました。ただ金利上昇前後で繰上げ返済効果が違うので注意が必要です。金利上昇後に期間短縮型してしまうと毎月の返済額は多くなる反面期間短縮効果が大、上昇前なら毎月の返済額の上昇は抑えられるが期間短縮効果は多少薄くなるといった理由があるからです。もし金利上昇時期にするなら詳しくシュミレーションすることにして下さい。 なんか話がそれてしまった感があってすみません。 まとめとして自分の意見はこれからも繰上げ返済用に貯蓄できるなら1,000万は金利上昇直前に繰上げ返済をし、その後の貯蓄はその時の金利情勢にあわせて変動・固定どちらにするか悩むかなぁと思います。 いい回答が出来なくてすみません(汗) それではまた。。。

hidekeiko
質問者

お礼

hkttm様、親身になっての丁寧なご回答ありがとうございます。hkttm様の質問など、再度、銀行員に確認し下記コメントを得ました。 (1)繰上げ返済を、固定と変動の両方に当てることは可能か? →可能(手数料は固定金利の場合の3万円かかる) (2)変動→固定→変動ところころ変えても金利優遇幅は同じなのか?→"全期間優遇プラン”というタイプですので、何度変えても優遇幅は同じ。 (3)繰上げ返済方法は期間短縮型・返済額低減型どちらでも選択が可能なのか?→選択可能。 (4)優遇後変動金利1.475に対し、2年固定金利優遇後1.6であり、1年度の残高を比較すると1万円ぐらいしか変わらないため、変動ではなく短期固定という手もある。 (5)1100万円上げ返済の場合、繰上げ手数料は変動5250円、固定5万円 (6)短期プライムレートが2007.3に1.625→1.875に上がり、それと連動して(?)変動金利が今回あがった。変動金利に連動するのに半年かかるが、今のところ短期プライムレートは上がっていない。(→あと半年は変動金利はあがらない?) (7)3ヶ月定期の金利は0.25で、今はローンの金利の方が高いので、手元に資金がある場合は繰り上げ返済をしたほうが得 (8)年齢(40)を考えると退職金をローン残金で返済することを考えると固定10年をベースとすることは賢明である 以上の現行員からの情報などから、いまのところ 借入額 4000万円 期間35年 内 変動 2000万円 10年固定2000万円 11月に株売却(1400万円)により1100万円を変動に充当後(返済額低減型)、変動の残金を2年固定への切替を検討(短期プライムレートがあがっていなければ、変動を継続。短期プライムレートが上がって4ヵ月後くらいに2年固定に切替) と考えました。いかがでしょうか? また、下記についてもhkttm様の個人的なご意見をお聞かせいただけませんでしょうか? 1.11月の1100万円の繰上げ返済を固定と変動の半分づつにわけてもいいかなと考えている。その際は残金が変動・固定 1450万づつとなるが、もう少し変動の残金を減らすべきか(変動・固定 1000・2000)どうか。 2.変動の残金については、短期プライムレートが上がってから、4ヵ月後くらいに2年固定に切替という考えはあるていど正しい考え方なのか。 長文失礼しましたが、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 住宅ローン私の場合はどこが良いでしょうか?

    今回、4千万円の戸建の購入を決めました。住宅ローンをどの銀行にするかこれから2週間くらいで、決めなくてはいけません。 頭金1400万円、借入金3000万円、年収1千万円、夫婦2人で子供はなし(これからもたぶんできない)、40歳の一部上場企業に勤める者です。 ずばり、どこの銀行から借りるのが最も良いでしょうか? これから検討に入りたいと思いますが、どこからどのように検討をすればよいのかわからないので、皆様からアドバイスをいただけますと助かります。 不動産屋さん等から聞いた私の今の知識は 1.リスク分散のために、固定、変動の半々くらい(10年)ぐらいの方が多い 2.ミズホは年収1千万超だと、他銀行にはない優遇制度がある。 ぐらいなので、今はミズホが第一候補です。

  • 住宅ローン

    この度4900万円の戸建て住宅を購入します。頭金は諸費用を除き400万円、残りの4500万円を住宅ローンで返済する計画です。住宅ローンの借り入れに際し、妻との共有名義と夫単独名義のどちらがよいかご教示ください。 ・共働きで、年間収入は妻220万、夫880万です。 ・年間の返済額は200万弱、30年返済を予定しています。 ・頭金の持ち分割合は年収の割合と同様で妻:夫=2:8です。 Q1住宅ローン減税のこと。 Q2住宅ローンの借入れに際し、年間支払額が年収の2割未満の場合は金利に優遇措置がある場合。(夫単独では優遇措置が受けられない) それぞれのメリット、デメリットをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    先日、戸建て物件を購入しました。住宅ローンを組まなければならないのですが、色々ありすぎてどれにすればいいのか、検討もつきません・・・良い住宅ローンがあれば教えて下さい。 主人29歳・私29歳・子供1歳の3人家族です。 千葉で一戸建てを購入し、2650万円の借り入れ予定です。 年収は約450万で私は仕事をしておりません。子供が大きくなれば、仕事をしたいと思っておりますが、もう一人欲しいと思ってるので当分は主人の収入のみです。 頭金が少ないので、物件購入価格以上の借り入れとなります。 物件購入価格以上となると、フラット35はできないですよね? 他の銀行でも、購入価格以上借りれるところ少ないですよね・・・ 保証金、繰上げ返済金、手数料、金利など、すべて含めてベストな住宅ローンを探しています。 現時点で決まってるのは、固定金利でボーナス返済なしということです。 何分、本当に無知ですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    住宅購入検討しています。3000万円位で、頭金なしのローン返済ですが、(1)自動車ローン100万位残金がある場合は借入幾らくらいできるのでしょうか?(2)子供が来年大学なので学資ローンも借入しようとおもっていますが、住宅ローンの借入があれば学資ローン借入はできないでしょうか?(1)(2)の場合回答お願いします。

  • 住宅ローン借入額について

    現在新築戸建の購入を検討しておりまして質問をさせて頂きます。 下記条件で借入が3000万円程度になるのですが定年までに完済可能でしょうか? 夫 37歳 年収780万円(東証1部上場企業、昇給あり) 妻 28歳 今年出産予定(1人の予定)現在扶養内勤務、出産後退職 物件価格 4500万円(諸費用別) 自己資金800万円+両親からの贈与1000万円=頭金1800万円 上記住宅購入後貯蓄残600万円 車のローンやクレジットローンなし 夫は60歳定年ですが定年後65歳までは嘱託勤務できる可能性があります。 住宅についてはフラット35S、エコポイント30万円がついている 仕様となっております。 ボーナス返済はなしで繰り上げ返済に充てようと考えております。 住宅の修繕費、税金面考慮した場合この借入額は無理がありますでしょうか? 実際購入された方、同じような条件の方がおりましたらご教授願います。 またこの条件の場合購入可能な物件価格はどのくらいなのかお教え頂けたら 幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの返済計画

    住宅一戸建て新築を購入したいのですが、返済の計画が明確でないので、不安です。 住宅1600万とその他の経費500万円で合計2100万円の借り入れを考えてます。自己資金はなく、頭金0円で、35年ローン、月々の支払額7万1000円、ボーナス払いなし。変動金利。独身32歳、年収350万です。現在一人暮らしで月々7万の家賃(駐車場含む)を払っています。いずれは結婚も考えてますが、無謀でしょうか。

  • これでも住宅ローン組めますか?

    住宅購入を検討しておりますが、住宅ローンの借り入れに不安があります。 実は私、クレサラからの借り入れが8件の230万円ほどあります。 私自身の税込み年収は450万円程度なので妻との合算になると思いますが… こんな私でも住宅ローンを組むことは可能でしょうか?(銀行系希望) 【私】 ・正社員36歳、勤続5年 ・税込み年収450万円、クレサラ借り入れ8件 【妻】 ・契約社員31歳、勤続2年 ・税込み年収220万円 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの審査について

    32歳、中小企業のサラリーマンです。この度、奥さんの実家の土地に新築をしようと計画しています。住宅ローンの事が気がかりなものですから、この条件で審査はどうなのかアドバイス下さい。  新築注文住宅 2500万円  頭金  諸費用込みで100万円の予定  年収 500万円(税込み)  年齢 32歳  家族構成は 専業主婦の妻と子供一人  返済年数は 35年  車のローンがあります 月々18000円             ボーナス月 10万円  残り3年です。年間返済額は42万円です。  他の借り入れはありません。個信も問題ないようです。(変な記号は付いていませんでした) という属性です。頭金の額の少なさと自動車ローンがあるので不安です。 住宅会社は大丈夫だろう・・・とは言っていたんですが。アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローン返済始めました。家計診断お願い致します。

    先月から住宅ローンの返済が始まりました。 この先漠然とした不安があるので家計診断お願いします。 家族構成:主人32歳、年収560万円      妻30歳、年収250万円+月変動の収入10万円程度 住宅ローン詳細は、 銀行借入額:3700万円(頭金1000万円) 借入期間:35年、変動金利1.25パーセント ボーナス払い無し です。 家計の詳細は、 主人収入:手取り20万円(車の保険+生命保険を差引かれて) 主人ボーナス:手取り60万×2回 妻収入:手取り20万円 妻変動収入:10万円 住宅ローン返済額:120,000円 携帯代(2人合わせて):15,000円 水道代:4,000円 電気代:10,000円 ガス代:4,000円 主人お小遣:30,000円 育英会返済:10,000円 カード返済:100,000円(主に買い物) 食費:50,000円 ガソリン代:20,000円 その他生活雑貨購入代:20,000円 娯楽費:20,000円 残り100,000円貯蓄 現在の貯蓄額50万円(頭金と家具購入等で使ってしまいました・・・。) おそらく使いすぎだと思うのですが お金の使い方が本当に下手で 何かアドバイスいただければありがたいです。 もう少ししたら子供も欲しいと思っています。 以上アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンについて。

    長くなりますが、ご回答頂けますと嬉しいです。 現在3500万のマイホーム建設中です。 頭金に回せるお金が500万あります。 そして主人の奨学金の残りが300万あり月に21000円返済してます。 住宅ローン減税などを考えると、 300万は奨学金を完済して3200万円借りた方がいいのか、それとも 全て住宅の頭金に回して3000万の借入にした方がいいのか…どちらが少しでもお得になりますか? ちなみに住宅ローンは変動金利で0.975%、奨学金の年利は0.812%です。 住宅ローン減税で戻ってくることも考えると、さっさと奨学金を完済した方がいいのでしょうか? どちらを選ぶメリットなど教えていただけると嬉しいです。