• ベストアンサー

バッテリーあがり

これからライダーには嫌な冬が来ますね。 車もあり、冬場はめったに乗らないのですが、おかげで春先は毎年バッテリー上がりの恐怖です。 皆さんはどのように対策してますか? 時々乗ってあげる、というのは普通なのでそれ以外に良いやり方を知っている方、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

1100CCですが、新品で買ってそのままだと 春先にはあがっていました。 でも新品で買って、端子だけ抜いておけば全然 あがっていませんでした。 端子抜いても自然に放電しますが、抜いた状態で 冬超すのと抜かない状態で超すのとでは全然違い ます。 できればバッテリーごと外して室内にでも保管し て置けば一番いいのでしょうけど。 俺はバッテリーあがるとブースターケーブルで 車からつないでエンジンかけています。

iamhappy
質問者

お礼

あ、やっぱりその方法なら放電率は抑えられるんですか。 聞いてみてよかったです。 ありがとうございます。 ところで車からブースターケーブルで、という方法はアリなんでしょうか? バッテリーが上がりきった状態で無理に充電すると液漏れを起こすとこれまたバイク屋から言われていたので・・・。 以前、バッテリーのあがったバイクを何とか(充電するか新品と交換するか)して欲しいと出張先から頼んだら (1)バイクごと店まで持っていかれ(バッテリーだけ外して持って行ってくれればいいのに・・・) (2)そこで充電のみの修理 それで1万3千円くらい取られました(引き取りは出向きました)。 このバイク屋さんは大丈夫なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • biwa-plus
  • ベストアンサー率25% (97/383)
回答No.5

自動車用に買ってあるので、切り替えて原付きに使用していました。 安い物も有る様なので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.autobacs.com/shop/g/g4976085472048/
iamhappy
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kao2007
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.4

今晩は、 ご回答され方に対する貴方の返信内容を読んで勝手に察して書きます。 ですから既にご存知とは思いますが、killスイッチをoffにして保管し 置くだけでもずいぶん違いますよ、これはもちろんバイクにより異なり ますが..あるタイミングでエンジンを掛けようとかイモビライザーや セキュリティー関係あるはバッテリーボックスの関係でバッテリー端子 を外すのが面倒と言う方には些細ではありますが手段の一つではと思います。

iamhappy
質問者

お礼

なるほど。電装系への通電をカットして放電率を減らすわけですね。 ありがとうございます。 しかし、簡単で有効な手段にもかかわらずなぜバイク屋はこういった知識を教えてくれないのでしょう?そちらのほうが不思議です。 もし商売からくる行動だとしたらずいぶんえげつないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

バッテリーの端子を外しておくか、バッテリーそのものを外して屋内保管すればいいのでは?。 来春復活させるときに充電してから取り付ければOK。

iamhappy
質問者

お礼

ありがとうございます

iamhappy
質問者

補足

その方法も考えましたが、バイク屋さんに「それでも放電するから無駄だよ」と言われてしまいました。そんなもんなんですかね? 屋内保存することで放電が少しで抑えられるんならそれでもいいかと思いますが。放電率までは聞きませんでしたので実際は不明なままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biwa-plus
  • ベストアンサー率25% (97/383)
回答No.1

原付きでしたが、乗らない時はバッテリーをはずして充電していました。 原付きは容量が小さいので、少々乗ったくらいでは駄目だったんです。

iamhappy
質問者

お礼

ありがとうございます

iamhappy
質問者

補足

充電って?充電器を購入して充電されてるんでしょうか? 確か、過充電防止機能つきの充電器が13000円位したと思います。 そこまでは投資したくないもので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車のバッテリーについて

    車を6週間ほど運転せずに置いておかなければならなくなりました。バッテリー上がりが心配なのですが、車のバッテリーは運転しないとどのくらいの期間持つものなのでしょうか?誰かに時々運転してもらった方がよいですか?車に詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • バイクのバッテリー上がり

    KAWASAKIのGPZ1100に乗ってます。 今年の冬はいろいろあって乗ってなかったのが原因なのですが、 久々にエンジンを始動させようとしたのですが、エンジンが始動しません。 セルは回ってるのですが、回り方が弱くバッテリー上がりと判断してます。 車がバッテリー上がりを起こしたときにみたいに、他車からケーブルでつなげて、エンジンをかけようかと思ってます。 そこで質問です。 他にバイクを所有してないので、乗用車から配線してエンジンをかけようかと思います。 問題はないのでしょうか? 心配なのは、軽自動車と普通車(1800と3000CC)とRV(12V車2500CC)と比較的車が大きく、 車のバッテリー容量(発電量)が大きいので、バイクを壊しそうで心配です。 他にも注意点がありましたら教えてください。

  • バッテリー上がりは急に来る?

    先日不注意で、室内灯を点けっ放しにしてしまいました。おそらく2、3日点いてたと思うのですが、車が新車で 寒冷地仕様であったおかげか、その後無事セルも回り特に不具合ありません。その週末がちょうど6ヶ月点検だった ので、ディーラーにその旨言って重点的に見てもらったのですが、「特に問題ありません」との結果でした。 今シーズン、ボードに行こうと思っていますが、他のサイトで「バッテリー上がりは急に来るので要注意」などと 書いてあったので非常に心配しています。使えるバッテリーをわざわざ買い換えるのも馬鹿らしいかなと思いまして そこで質問ですが。 (1) バッテリー上がりは突然来るものなのでしょうか?アイドリングが安定しないとか、セルが回りにくいとか無いのですか? (2) 真夏とスキー場でどちらがバッテリー上がりしやすいでしょうか? (3) 予防策として、なにか良いものがあれば教えて下さい。(ブースターケーブル?) (4) ディーラーでOKと言ってもらったものが、バッテリーあがりしたら、ディーラーに文句言えないのでしょうか? 当方、12,000km/半年、普段ちょいのりはあまりしないので、バッテリーにはやさしい使い方してると思ってます。

  • バッテリーの上がりについて

    出張が多い仕事に就いています。 車を動かすのは、週に1回 市内の買い物に使うくらいです。(車はカローラです。) 休みの日にエンジンをかけると、ぎりぎりかかる感じす。買い物に走ると、元に戻り、後は普通にかかります。 バッテリーのマイナスアースをはずす以外に 上がりを防止する手だてはありますか?。 3日に一回、10分ぐらいアイドリングするだけでも ちがいますか?。

  • バッテリーの劣化度合いの見方

    メンテナンスフリーバッテリー(蓋を開けて比重が計れない)の劣化度合い(寿命時期かどうか想定)を診る方法はありませんか? 1年前に購入、9月に出先で原因不明のバッテリー上がり(上がりに間違いはありません) その後、普通に使えています(1-2週間に1度の使用で問題なし)。 この冬 人里離れたところへ宿泊で行きますので、少し心配です。 (普通であれば1年使用なので問題ないのですが、一度上げてますし、その原因がわかっていないので) 専用テスター?に掛けるなどのお金を掛けずに、自宅でできる確認(まだ当面大丈夫か)の方法はありませんでしょうか? バッテリー充電器、テスター所持しています。 バッテリーを車から長期外して(オープン状態にして)テスト可能です。満充電からの毎日の電圧降下を計るなどでわかりませんかね。 程度は「おおむね」わかればOKです。 なお、バッテリーにインジケータ(緑→黒)がありますが、バッテリーが上がった時もきれいな「緑」でまったく あてになりませんでした。 オルタ正常、漏電なし確認済み。純正以外の電装品なし。

  • 車のバッテリー上がりと寿命、原因について

    車が度々バッテリー上がりを起こして困っています。 原因、今後の対策の参考にどうかいろいろ教えてください。 乗用車のディーゼル車に乗っています。 大きな原因としては、最近、子供がDVDプレーヤーを何度もシガーソケットを使って電源利用したせいだと思います。バッテリーもいい加減古かったのでバッテリー上がりを2度起こした時点でバッテリーを新品に買い換えました。子どもにきつくシガーソケットから電源は取るな、と言っていたのに、新品のバッテリーに替えた次の日に、充電が切れたから、とこっそり電源をシガーソケットから取っていて、(あれほど言ったのに、新品の電池=普通の電池の使い方と勘違いしている、だから少しくらい大丈夫、という考えで)また、バッテリーをあげてしまいました。そこで厳しく叱り、説明し、その後数日、もう、普通の使い方しかしていないのですが(暗くなったらライトを使い、雨が降ったらワイパーを使い、雲ったら少し送風を使い、クーラーも我慢できなくなったら、少し使う、という感じ)また、数日後にバッテリーをあげてしまいました。 ちなみに車は毎日乗り、昼夜、どちらも乗ります。 疑問その1 一度上げたバッテリーはだめになる、といいますが、そうなのでしょうか?新品でももう駄目ですか? 疑問その2 新品のバッテリーは電気って満タンではないのでしょうか? 疑問その3 マニュアル車に乗っています。私の運転の仕方はかなり省エネエコ運転だと思います。それはバッテリー上がりを起こした後の充電には不向きなのでしょうか?こうなってしまったらしばらくブンブンまわして乗って充電したほうがいいのでしょうか、そのほうがいいとしたら、どのくらいの期間、距離、ブンブン走行をやればいいのでしょうか? 疑問その4 バッテリーの問題ではないのでしょうか?車は古いですがオルタネーターは新しいです。配線ミスか何か??? オルタネーターを替えてから半年近く毎日乗っていました。DVDプレーヤーが登場したのは先月です。 皆さまアドバイスよろしくお願いします。

  • 原付バイクのバッテリーについて

     先日原付のホーンも鳴らずセルも回らなくなったので、バッテリー上がりだなと思い交換しました。 2年ほど使用していたので、寿命でしょう。あんな小さなバッテリーでもGSyuasa製品だと7,000円しました。 (もっと安いのも量販店にはありましたが、保証期間が6ヶ月なのでやめました) ところで、原付のバッテリーは自動車のように走行充電はされないと聞いたことがあるような気がします。なので、頻繁にセルを回すようなちょい乗りでバッテリー使用量が多くなると早く寿命になるのでしょうか?車でもちょい乗りが多いとエンジンやバッテリーには負担がかかると聞いています。 私はサンデードライバーなので、冬場には週2で10分間エンジンのみを掛けるようにしていますが、バッテリーには負担になるのでしょうか。エンジンを掛けることによってバッテリー充電が少しはできると思っているので・・・・・    バッテリー長持ちの方法を教えてください。

  • バイクとクルマのバッテリーを繋ぎっぱなしだと

    冬になると寒いからカブには乗らず放置します。 カブのバッテリーも放置するとバッテリーの能力が弱くなってしまうので、予備として保管している軽自動車のバッテリーに繋いでみようと思うのですがクルマのバッテリーに並列に繋ぐと何か不具合有りますか。 時々充電はしようと思います。 カブのバッテリーはキックがけ用の小さい12Vのモノです。

  • ランクルのバッテリー上がりについて

    ランクル70等のバッテリー上がりの際、普通のジャンプ作業とはつなぐ手順が違うのでしょうか? 年式、型式によって24V→12Vに切り替わるらしいのですが、(バッテリー2個タイプ)12Vの車ORバッテリーから2個の内どちらかのバッテリーにつなぐだけでよいのでしょうか?注意することなど、 専門知識のある方、是非お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • バッテリの上がった車って

    今年に入ってあまり乗っていない車があります。 先月、バッテリを新品とリサイクル品に変えて、 一時期は普通にかかったのですが、最近またかかりにくくなっており 今日とうとうかからなかったので、直結をしてエンジンをかけて 1時間ほどドライブをしました。 よくわからずに、少し乗ればバッテリはあがらないものだと思い、 週に2,3度、数分間だけ自販機にジュースを買いにに行くのに利用していました。 バッテリが上がったのはこの使い方がやはりいけなかったのでしょうか? エンジン始動に電気を食い、ろくに走らなかったためあがったのでしょうか? そうだとしたらどのくらいの頻度で、どの程度走れば干上がりを防げるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 受験生である私は、勉強をすることがとても怖く感じます。親の仕事が失われ、経済的な困難があるため、塾に通うこともできません。自分自身にプレッシャーをかけてしまい、勉強しなければならないという義務感に苦しんでいます。どうすれば勉強が怖くならずに取り組めるでしょうか?
  • 受験生の私は、勉強することが恐ろしく感じます。親の仕事がなくなり、経済的な困難に直面しています。塾に通う余裕もありません。自分に対してプレッシャーをかけてしまい、勉強しなければならないという義務感に怯えています。どうすればこの怖さから解放され、勉強に取り組むことができるでしょうか?
  • 私は受験生であり、勉強をすることにとても怖さを感じています。親が仕事を失い、経済的に苦しい状況にあります。それに加えて、塾に通うこともできません。自分自身に無理なプレッシャーをかけてしまい、勉強しなければならないという義務感に苦しんでいます。どうすれば勉強に取り組むことができるようになるでしょうか?
回答を見る