• ベストアンサー

同族会社の株の持ち主はどういう形が理想的でしょうか?

30代女性です。弟が代表取締役、母は取締役。 妹と私は社員、ほか社員、パート含めた15人程度の製造業の会社です。 資本金1000万円の100%同族会社で、株は160株。 現在母が85%、弟が15%を所有です。 ある人からそれらの株を100%弟の名義に変更したほうがよいと 勧めがありました。 大まかな理由は 1.持ち主が今の2名だった場合、どちらかに万が一のことが起こった 場合、手続きが面倒だから。 2.母に万が一のことが起こった際、子供3名に普通に相続して、 かつ私、妹に万が一のことが起こった際、その配偶者などが 関連してきてトラブルの元になってはいけないので。 3.今年2007年の12月までなら、60才以上の人からの生前譲与には 税金がかからず、手数料などが安く抑えて移動できるから。 こういうことに詳しくなく、その理由をおおまかに上記3点と 理解しましたが、理解不足もあるかもしれません。 一人が100%の名義になる場合のメリット、デメリット また家族数名で持ち主になる場合のメリット、デメリットなど 詳しい方の意見もお聞きしてみたく質問してみました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

代表権を持つ弟さんの持ち株比率を上げるというアドバイスは、一理あると思います。 『代表者=筆頭株主』というのは独裁色が強いですが、小回りの利く経営のためには必要だと思います。 しかし弟さんの持ち株比率を急いで100%にする必要はないと思います。(100%にすることに異論はありません。ただ税制上の有利のためだけに急ぐ必要はないと思う。目先の利益のために目がくらんで、会社のためにならなかったら意味がない) とりあえず、できれば50%、欲を言えば株主総会の特別決議で他者の拒否権発動を阻止するために3分の2以上の保有でいいでしょう。 また(大変ご無礼なことを言いますが)お母さまに万が一のことがあり、遺産分割したら弟さんの持ち株比率が3分の2以上になる…という筋書きでもいいと思います。 質問者さまや妹さんの配偶者関係のトラブルについてですが、確かに株を相続して株主総会で配当要求や経営に口を出したり、妨害工作も考えられます。 しかし配偶者の立場からして、株券を望む人は少ないと思います。 むしろ『弟さんに株券を買い取れ』というトラブルの方が起こる可能性は濃厚だと思います。 (誰だって非公開会社の株より現金の方がいい。解散に追い込むだけの株を保有していたら話は別ですが…→解散して現金をゲットできるから) というよりそこまで想定する必要はないと思います。 (万が一の万が一ということは、十億が一ということですからね) さてさて、相続についてですが、おそらく生前贈与が非課税…なんてことはないと思います(税率が下がる程度ならあるでしょうが…)。 一応確認してみてください。 また贈与額は資本金、つまり株券の額面(1000万円)ではなく時価総額です。 内部留保がたくさんあれば、贈与税はかなりの額になり、弟さんには相応の現金が必要です。 株主比率を変えるために、お母さまの株を自社株買いする手もあると思います。この辺は税理士さんに相談した方がいいかもしれませんね。

tomo_cocco
質問者

お礼

ごていねいなアドバイスをありがとうございます。 お礼が遅くなりすみませんでした。 「100%にすることは問題ない」ということと 「急いで変更する必要がない」ということがわかりました。 現在の状況を考えれば(家族だし、仲が悪いとかはありません) 「他者の拒否権発動」などということはないと思うのですが 参考のために mojittoさんが言われるいわゆる「目先の利益」とは たとえばどういったことを指すのでしょうか? 書いてくださった考えうるトラブルですが、十億が一ないと考えます。 が、今回そうするように、とアドバイスしてくださった方は やはりmojittoさんが言われるようなことを考えて 早急にそうしたほうがいい、と言っているのだと思います。 生前贈与の件ですが、どうも今年から新たな制度ができたらしく 「相続時精算課税」というらしいです。 最初の質問欄に書いたことと少し違っていてすみません。 65歳以上の人から20歳以上の相続人への生前贈与は2500万円までは 非課税だということです。 ただし、それは実際に相続するときに受ける資産の中に組み込まれるらしいです。 (それが非課税の枠内であれば、結局はかからないし、それより多ければ その時に精算する、という形のようです。) それから、贈与された翌年3月15日までにその旨を申告することが必要だそうです。 文章がわかりにくかったらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

3.について、そういう制度があるんですね。 『目先の利益』と言ったのは、その制度を利用したいがために、焦って変に株を移動させると、逆にトラブルになる可能性(例えばあなたや妹さんの配偶者が「俺達も早く欲しいから、お前もお母さんから生前贈与してもらえ」と言い出す可能性、もしくは将来結婚して「なんでお前は生前贈与してもらわなかったんだ」などなど)もあるので慎重に…という意味で言いました。 今回のケースは今のところ家族仲もいいようですので、特に焦ることはないと思います。 制度を使うのであれば、#2様も僕も言うように、弟さんが3分の2程度保有…でいいと思います。 ただし、下手に多く移動させると、相続のときに弟さんの負担が大きくなることもあります。(時価によっては弟さんにかなりの現金が必要になることもあり得る) 家族会議+税理士先生と弟さんとで、預金通帳と決算書を見ながら、慎重な話し合いが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>>3.今年2007年の12月までなら、60才以上の人からの生前譲与には >>税金がかからず、手数料などが安く抑えて移動できるから。 これについては、全く理解できません。そんなことがあれば、皆大騒ぎになります。 さて、あなたと妹さんと弟さんで、将来的に相続になった段階で 問題がないのであれば、あまり急いで心配することはないかと思います。 3人以外に相続人がいるとなると(例えばお父様とか)やっかいですが、そうでなければ同族内での移動に過ぎないと思います。あなたに万一という次の段階を考えるのであれば、会社が存続できるかどうかということにはならないでしょうか? 大変失礼な話ですが、1000万円の株の評価がいくらあるのか? 税理士の先生に計算していただくのが一番大切です。 もし、非課税になるのであれば余り心配する必要はありませんが 莫大な相続税がかかるとなればその対策が必要です。 贈与税の範囲内で毎年移動させるなり、少し超える程度で少しだけの贈与税を払うなり、対策については税理士に相談するのがよいかと思います。 理想的には弟さんが67%超を所持することが必要だと思います。 お母様の意向で、あなたや妹さんに所持させないということであるならば、これも理解できる考え方です。あなたや妹さんとその配偶者、そして子供たちが登場するからでしょう・・・ まずは、1000万がいくらになるのか?が一番先の話です。 含み資産の関係で何億という話になるのかもしれません・・・そうなれば、素人の考えではどうにもならないかもしれません。 (私自身は自社の株を70%足らずを所持しています、父親=創業者は既に死亡しています、母親が10数%所持し、残り20%足らずを社員8人が持っています、社員全部で50人ほどの建設業の会社です)

tomo_cocco
質問者

お礼

ごていねいなアドバイスをありがとうございます。 お礼が遅くなりすみませんでした。 No.1の方のところにも書いたのですが、 生前贈与の件ですが、どうも今年から新たな制度ができたらしく 「相続時精算課税」というらしいです。 最初の質問欄に書いたことと少し違っていてすみません。 65歳以上の人から20歳以上の相続人への生前贈与は2500万円までは 非課税だということです。 ただし、それは実際に相続するときに受ける資産の中に組み込まれるらしいです。 (それが非課税の枠内であれば、結局はかからないし、それより多ければ その時に精算する、という形のようです。) それから、贈与された翌年3月15日までにその旨を申告することが必要だそうです。 父=創業者は同じく他界しておりまして、兄弟3人以外に相続するものはいません。 ですから、急いで弟に100%でなくとも、弟に3分の2以上、母にその残りを、 ではどうかと思っているのです。 で、相続の際には私と妹は相続放棄することで異論ないという話をしています。 (相続するものの中からより好み?ができるかどうかは不明ですが…) 含み資産の関係で何憶。。。ということはまずないと思いますが 上記の制度を利用するとしても、まずはこの株がいくらの評価があるかを 調べてみたほうがよいということがわかりました。 文章がわかりにくかったらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の相続??

    現在有限会社の代表取締役をしています。 就任して2年になります。 現在会社の株は300あり、持分は前代表取締役の父が180 取締役の母が60 母の弟の監査役が60持っています。 父は1年前に他界しましたが株は今の所そのままにしています。 税理士に相談した所110までは私名義に相続税かからず出来るそうです。 それと監査役が高齢の為、株はもういらないと言っています。 その株を監査役の娘(当社平社員)に譲りたいと言っています。 現監査役の娘は入社1年です。 私としては株を家族で配分したいです。 私・妻・母の3人で分けれればいいなと思っています。 1.監査役が株を娘に譲りたいと言った場合、娘を監査役なり役員にしなければいけないのでしょうか? 平社員のまま60株持つ事は出来るんでしょうか? 2.もし家族3人で300株を分ける場合、どの様な配分がいいんでしょうか? 代表が一番たくさん持ってなければいけない決まりあるんでしょうか?

  • 同族会社の株の譲渡について

    現在同族会社で代表取締役をしているものです。 会社組織は有限会社で、資本金は800万円株式総数は8000株です。 一昨年、私の祖母が亡くなり祖母が所有しておりました株式1000株が 特に株主総会などの行われないまま、前代表(現取締役)である父に 譲渡されました。 この場合通常の遺産相続としてみなされ、株主総会などが必要なかったか どうかが知りたいのでよろしくお願い致します。 また、株の譲渡が済んでからは2年ほど経っておりますが、特に議事録などがのこって おりませんことは確認しておりますので、この部分で法的に戦えるかどうか お知恵を拝借したいです。

  • 資本金500万円の株式会社設立は1株1万円でOK?

    質問です。9月中旬をめどに取締役1名の株式会社を設立する予定です。 資本金500万円ですが、1株1万円で大丈夫ですか? 他の株単位に設定するメリットとデメリットを教えてください。

  • 有限会社の株の相続について

    有限会社の株価と相続について質問させていただきます。 私の母が、友人と二人で有限会社を興しました。 友人(以下、A氏とします)が代表取締役社長、母が取締役として、有限会社を立ち上げ、資本金はA氏が300万円を負担し、母は1円として出資しませんでしたが、A氏は母の手腕を買っており、A氏の負担した300万円の内、150万円を母が出資したという形を取ったそうです。 会社の定款によると、一株あたり5万円となっており、この段階で、A氏名義の株が30株、母名義の株が30株という形になりました。 その後、会社の経営状況は順調で、私もその会社の社員として働かせてもらうこととなりました。 そして最近母が亡くなり、株をどのように処理するかという話になったのですが、家族内での話し合いでは、その会社で現在働く私が相続するという話になりました。 けれども、遺産相続に私は疎いものですから、会社が委託しており、A氏の知り合いでもある税理士さんの事務所に株の相続について相談をしたのですが、税理士さんいわく 「元々の出資者がA氏であり、母は名義上の株主でしかないので、母が亡くなった今、母の持ち株は出資者であるA氏の元に返すのが良い。また、赤字経営の現在の状態では株の価値は0に等しいので、それをわざわざ相続する必要はないのではないか。」 と言われました。 確かに現在は新規事業を興した煽りで赤字経営なのは確かですが、新規事業が波に乗れば、黒字経営に転換しますし、間違いなく波に乗るときが来ます。 私は、その株を相続することによって、その会社の取締役になりたいだとか、株を換金してほしいなどとは思ってはいないのですが、こういった場合、株をA氏に返還するのが普通なのでしょうか? また、税理士さんのおっしゃった、株の価値が0に等しいというのは本当なのでしょうか? 理由も合わせて教えてくださると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 同族会社の株の移動

    法的に違法なのかどうか教えて下さい。 会社の株券は、株券不発行であり、額面は5万円、評価は約85万です。発券数は約2300株、過半数を現社長か持っております。 以下の条件は取締役会で承認されたものと考えて下さい。 引退した同族より、一部の株の引き取りを会社に求められ、基本的には買取りを行う予定であります。 (売りたい同族は200万円ほど現金が必要です。又売主は現金が入れば特に方法は問わないと言っております。) その場合、第三者(同族外取締役等)にとりあえず、会社が融資(200万)を行い、その後200万円(40株)で購入してもらい、 その後会社又は他の同族が毎年、とりあえず購入した第三者から毎月2株(170万円)で購入(買取り)するのは、法的にはどうなるでしょうか。 ただし、その場合、第三者の役員報酬は殆どカットします。 (毎月の役員報酬は180万程度ですので、約10万程度の報酬になります。第三者は了解済み) 違法であれば、どのような点がそうなのか教えていただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 同族会社の節税上のデメリット

    (1)新会社法を適用して、代表1人と取締役1人で起業しようと思うのですが、 取締役を親族にすると同族会社とみなされ、節税上デメリットがあると聞いたことがあるのですが、具体的にどういうデメリットがあるのか? (2)または取締役数人にした場合、その中に1人でも親族がいると 同族会社とみなされてしまうのか? 以上2点について、教えてください!

  • 会社の株について質問します。

    会社の株について質問します。 全く無知なので、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 兄が突然無くなりました。 兄は会社を経営しており、その会社は兄の母の会社を継いでいましたが、兄は母や姉と折り合いが悪く、 数年は連絡を取っていない状態。 私と兄は異母兄弟です。 私は兄とは仲が良く、ここ数年は 兄と過ごす事が多かったんです。 で、兄は従業員数10名程の会社をしていて、その会社の株主は事情があり、私と主人名義になっています。 兄が亡くなり、会社の代表者が姉になりました。 私は姉が嫌いです。 しかし、兄が亡くなり、私と主人も会社で働く事になりました。 今までから、株主で取締役でしたが、報酬はなしでした。 姉は自分勝手で会社の代表者にはなって欲しくないのです。 しかし、兄が死亡後、取締役になり、代表取締役になりました。 私達は反対も賛成もなく、当然の如くなりました。 元々は兄の母の会社で、株も以前は所有していましたが、 兄が継いでからは上記に述べた感じです。 会社は株主のものと言われていますが、議事録などは必要な時だけ作成する、ワンマンな会社です。 私達が株を譲渡された、と議事録はありましたが、印鑑だけを押して来ただけです。 それが慣例となっていました。 姉の代表選任も、印鑑だけおしました。 こんな会社、状態でも、姉より私の方が力があるんでしょうか? 力がある…の表現が正しいかはわかりませんが、 どうでしょうか? 姉は代表取締役と取締役を兼任しています。 株主総会をもし開いても、姉が取締役なので、反対しそうですが… 長文ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 会社の清算と相続について教えてください。

     母が亡くなり相続が発生しました。父と妹はすでに亡くなっており、相続人は私と妹の子ども2人です。(妹は離婚しています。)    母には借金などはなさそうですが、妹が株式会社を起こす時に名ばかりの取締役になりました。私も監査役として名前を貸しました。2人とも会社の株も買いましたが、株券は渡されていません。妹の会社は当初経営状況がよかったようで、何度か配当金を受け取りましたが、その後うまくいかなくなったようです。会社の状況はまったくわかりません。    今回、母の遺産を相続するにあたって、調べてみたところ、商業登記簿をみると、現在も会社はあることになっています。私と母以外にも、取締役として知らない方が載っていました。会社がこのままの場合、私と妹の子どもたちにどんな責任があるのでしょうか。会社をきちんと清算して終わらせるにはどうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 30年続いた社員4名の会社の代表取締役になることに

    30年続いた社員4名の会社の代表取締役になることになった女性50歳です。 このように会社を引き継ぐ場合、起業すると言えるのでしょうか? 女性社長のメリットやデメリットまた 女性社長へのアドバイスなどありましたら教えていただきたくお願いします。

  • 有限会社の取締役を解任させるには?

    私は同族有限会社の取締役の者です。代表取締役1名(知人)、取締役3名(父・弟・私)、監査役1名(母)というう構成で、実質、父が出資口数も過半数以上で、他は10分の1未満になっています。 このうち、取締役である弟を取締役解任にしたいと思っています。解任理由は、職務怠慢・会社に対する反抗などが挙げられます。 以前の皆様のQ&Aを見まして、社員総会(臨時社員総会)を開催し、弟の取締役解任決議を行おうと思っていますが、 (1)臨時社員総会を開催するのに、家族会議(父・私・母)で「総会をしよう」と決めて、他の取締役(知人の代取や弟)に告知(FAX)することは無効でしょうか?<取締役会なる形はとっていません> (2)総会の開催場所は、家族が住んでいる近く(ちなみに代取の知人からは、委任状をもらった)ではいけないのでしょうか?<会社は都心ですが、家族が多摩に住んでいる> (3)総会を開催して、弟がこなかった(出欠の連絡なく)が父(過半数以上の議決権保有)・私・母が解任を了承すれば、解任できるのでしょうか? (4)解任決議後、弟から何らかの書類(押印なども)をもらわないといけないのでしょうか?それを拒んだらどのようにすればいいのでしょうか? 以上のことを教えて頂ければ、と思っておりますので宜しくお願いいたします。<長文、申し訳ございません>