• ベストアンサー

親失格

soapbubbleの回答

回答No.9

こんにちは。私にも質問者様の息子さんよりちょっと大きい息子が2人います。 まず、きつい言い方ですが、息子さんが落ちこぼれていくのを見たくない、というのは、息子さんのためというより質問者様の見栄のためでしょう。 そこを自覚された方がいいと思います。 チームの練習、朝の練習、バッティングセンターでの練習。 学校の勉強だってありますよね。 すでに息子さんはヘトヘトではないのでしょうか? いつゆっくり過ごしているのですか? 投稿内容を読んでいて、息子さんは野球そのものが好きというよりも、チームに所属していることが好きなのかな、と思いました。 チーム仲間とは仲がいいのでしょうか? 仮にそうだとしても、息子さんの年齢なら特に問題はないと思います。 楽しくチームメイトと過ごして、自分の本当にやりたいことが野球以外に見つかったら、そちらに道を変えればいいのですから。 時期がくれば、自然とそうなります。 もし本当にプロになろうとしているのだったとしても、息子さん自身が「これじゃだめだ」と気づくまで待ってあげててもいいと思います。 そう遠くない未来でしょうし、本人が本当の意味でやる気にならなければ、回りがいくらお尻を叩いたって始まりません。 今までお子さんに使われていた時間を、ご自身のために使い始めてみてはどうでしょうか? 「あなたも野球がんばってね。私もこれをやりたいから頑張る」というような。 ご自分が好きなことを見つけて努力する姿を見せるのも 立派な子育てだと思いますよ。

dreammagic
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。おそらく自分の見栄があるのでしょう。 それには気づいております。だから子どもを怒ってはいけないとか思っても、全く関係ないことでも怒ってしまう自分があり、自分がコントロールできないのが問題なのです。 「すでに息子さんはヘトヘトではないのでしょうか?」私もそう思います。だから辞めること、移籍(?)することも相談しました。ゆとりのない生活がかわいそうだから。それでも「今のチームを辞めようとは思わない。そこで頑張る。」というのです。でも実際以前は出来ていたことが今は出来ないのです。(野球に関してですが)だから「それで頑張ってるの?」と思えるのです。 「今までお子さんに使われていた時間を、ご自身のために使い始めてみてはどうでしょうか?」とありますが、私もそうしたいとは思っています。ですが、現在の野球チームには父母が出席することが多く、送り迎えにもお手伝いしたりとあまり時間が空かないのです。私のお当番がなくても休日はたまった家事をこなしたり、父親がいないのでバイトしたりしています。とても自分の時間なんて・・・ でも皆様に色々ご指摘されて少し心が晴れました。 少し自分の時間をもって、「自分は自分。子どもは子ども」と考えるようにします。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 親は何をしてあげれば

    中学で野球をしている息子がいます。もちろん高校野球に夢を託して頑張っています。最近、技術の伸び悩みや、練習等で、何かが吹っ切れない様子です。見ていて歯痒い思いですが、何と言っても本人自身の問題で、やはり親は陰で支えるのみなのでしょうかね。指導者の方へ相談も思い浮かびましたが、親が出る幕でもないか…。と、何も出来ない親です。

  • 野球に柔軟性は必須ですか?(子供です・・・・)

    こんにちは。 最近息子が少年野球のチームに入りました。 練習は頑張っていますが、 どうも投球も、バッティングもイマイチフォームが か悪いと言うか…悪く言えば格好悪いのです。 やはり体が堅い(ホント子供とはいえないくらい 堅いんです(>_<) やはりどんなスポーツにも柔軟性は必要なのでは ないかと思うのですが、 どうしたら柔軟性をUPさせることができるでしょうか? 柔軟性を高める体操や方法を是非 ご伝授いただけたら幸いです。 その他野球少年におススメの練習法などなんでもいいので アドバイスいただけるかたがおられましたら、 是非お願いいたします。

  • 軟式少年野球チーム5番打者の息子のバッテイング練習について質問です。コ

    軟式少年野球チーム5番打者の息子のバッテイング練習について質問です。コールド負けしたチームと2週間後に試合します。バッティングセンターで練習しようと思いますが何球くらいが適当ですか。 チームの練習は土日午前,午後それぞれ3-4時間くらいづつです。

  • けがで悩んでいます

    小学校5年の息子は、軟式野球をしていますが、5月の連休にひじをいためて、まだ完治せず、レギュラーからもはずされ、走ることが主な練習になっています。  このままこのチームにいさせたものか、またいろんな運動神経が発達する大切なこの時期を、陸上とか水泳とかその他ひじに負担のないスポーツに変更させようか迷っています。本人も好きな野球がやりたいのは、やまやまですが、なかなか思うような練習ができず、ストレスがたまってきていて、どうしたらいいかわからなくなっています。親の私も悩んでいます。  今のチームは、優勝を目標するようなチームで練習時間も長く、厳しいチームで競争もはげしいですが、仲のよい同級生もおり野球が思うようにできれば、楽しくあるようです。親から見る限りではだらだら感ののあるチームなので、もっと楽しんでできるチームにかわってもよいと思って、他の野球チームをさがしましたが、どこも練習時間が長く楽しんでできるようなチームは見あたらないのが現状です。

  • 小学5年生の野球

    少年野球チームに所属している小学5年の息子を持つ親です。 息子が現在伸び悩み、本人も試合のたびに自信を喪失しているので みなさんのご意見をお聞かせください。 小学2年より、リトルリーグに所属しています。 最近になり、セカンドで試合にだしていただけるようになりましたが、基本怖がりな性格と小学2年の時に何回か顔面や首などにボールがあたったことによりボールをよけてとることが多々あります。 緊張からやベンチからのきつい言葉などを耳にすると、ボールをポロポロ落とすこともあり、本人も試合の最中に静かにパニックになっているのがよくわかります。 どちらかといえば、大人しいおだやかな性格な子です。 練習の時は楽しいようで、バッティングもよく当たり、今打順は2番ですが、試合の時は全くといっていいほど、うてません。三振が多いです。 親としては、子供の気持ちを大切にしたいと思っているので、とやかく口を出すつもりはないのですが、子供本人がどうしていいのかわからないようで、何かフォロー感覚で何かしてあげられたらと思っています。 本人もせっかくスタメンになれたのだからと思っているようですが、それが逆にプレッシャーになっているのかもしれません。一度ベンチに戻り本人がその状況に対してどう思うのか・・・を経験させてもいいのかもしれませんが。 試合はチームプレーなので、エキサイティングしている試合中の他のスタメンの保護者の思わず飛び出すヤジなどもあり、正直グサッときます。 少年野球にくわしい方がいらしたら、何かアドバイスいただけないでしょうか。今のままでは楽しい野球というより、つらい野球になってしまいそうで...

  • 新1年生の息子に野球

    4月から小学校入学の息子の事でご相談です。今、近所の方からのお誘いで少年野球の体験をさせています。そのチームには近所の子供が多く入団していて親同士もとても熱心です。 今後、野球を続けていくにあたって心配な事がいくつかあります。 1.本人がマイペースで土日の練習を土曜日だけやりたいと希望している。野球をそんなに楽しいと思っていない様子。 2.旦那が単身赴任で、送り迎えや遠征は私一人でしなければならない。 3.野球を始めることで4年生になる長女をつき合わせることになる。 4.私は、息子が楽しくスポーツ出来れば・・・程度の考えなのですが、 近所の方から「家でもキャッチボールとかバッティングの練習させてね」など言われ、かなりプレッシャーに感じていること。 近所の方達は夫婦で協力しあって子供のサポートをしていますし、一日中見学しているので私だけ帰る訳にも行かずグッタリです。旦那がいないので出来ることも限られますし、野球に関しても全く知識がないので子供にも教えられません。旦那が月に一度しか帰って来れないので、野球をお休みして家族の時間を設けたい。・・・などなど。 自分の考えが甘いのはわかっているのですが、こんな考えなら野球をやらせない方がいいのでしょうか?正直、これから6年間子供の野球に付き合っていけるのかも自信がないです。 とても迷っています。

  • 少年野球について(親の役割)

    小学一年生の息子がおります。 幼稚園年長の頃より、野球に興味をもち始め 最近では毎日のように「クラブチームに入りたい!一生懸命やるから お願いします。」と訴えてきます。 ただ、少年野球チームは親の役割がとても多く 特に父親が参加しないと話にならないと人伝に聞きます。 我が家はサービス業なので、週末は仕事を休めません。 その代わり、母親がチームの役に立つよう出来るだけ頑張ろうと 思ってもみるのですが、実際のところどうなのでしょう? 体験に伺ったチームでは、100%にちかい確率で父親が参加。 一人一人がコーチと呼ばれ、チーム一丸となって練習していました。 もちろん、父親が来ない我が息子も同様に丁寧な指導をいただき 大変ありがたかったのですが、これがずっと続くとなるとどうなるのか? 高学年になれば公式戦出場に向けての熾烈な争いも有ると聞きます。 監督やコーチのお子さんは、それなりに練習をしているからこそ 実力で勝ち取るとは思いますが、そこに少しでも人情が入らないとも 限りません。 都内在なので、近くに「野球教室」なる お稽古的な場も存在します(現在キャンセル待ち)が、試合はやりません。 このような状況で(無理して)チームに入会したとしても 父親の不在を理由に、子どもがみじめな思いをするのは胸が痛みます。 こちらでは、過去現在に「少年野球」に携わっていた保護者様・指導者 に実際のところどうなのか?をお聞きしたいと思います。

  • 少年野球 監督やチームとの付き合い方

    小学一年生の息子が10月からリトルリーグに参加するようになりました。 そのチームは割と昔からのチームで、いつも土日に未就学児と一年生・二年生が4人から5人くらいで練習をしております。 なんとなく興味を持ち始めていたので、せっかく野球をするなら、それなりに練習施設やコーチがしっかりしたチームがいいのではと思い、そのリトルリーグを見学して、なんども体験させてから入部させました。 はじめたばかりなので未だ満足にキャッチボールもできない状態ですが、本人はそれなりに努力もしており、練習もほぼ欠かさず参加しております。 また、本人も他の子供たちよりも下手であることを自覚していて、小学校の授業参観時に書いた目標にも「野球が上手になる」と書いておりました。 まだまだ下手ですが、それでも最近は始めた頃に比べればだいぶ上達してきました。 最近、時々試合をするようになったのですが、試合となると(人数が足りないので)試合のときだけ参加する子供というのが何人かやってきて、いつも息子は試合に出られないあるいは途中交代という状況になります。 試合のたびに参加する子供というのは、そのリトルリーグでお兄さんが6年生に在籍している子の弟さんや、他の軟式野球チームに在籍していて、一度体験練習に参加したお子さんなどです。 人数が足りないので仕方ないのですが、いつも合計が9人以上になってしまい。当然あまり上手ではない子から試合に出れないという状況になってしまいます。 ただ、いつも試合の時だけ参加する子供たちもあまり自分の息子と変わらない、あるいはそれ以下のレベルなのですが、頭を下げて助っ人的に参加してもらっているので優先して試合に出る、あるいはお兄さんに連れられて練習はしてないもののチーム監督などには昔から顔馴染みという理由で優先的に試合に出るというような状態になり、自分の息子はなかなか試合に出ることができないという状況です。 このような状況で先日の試合では息子も退屈してしまい、試合の途中で頭が痛いとか陽にあたりすぎて気持ち悪いと言い出すような始末でした。それでも親として、たとえ出れなくてもみんなのバット交換の手伝いやヘルメット、球拾いなどをしたらと諭していたのですが本人は退屈に耐えられなくなり、(ベンチがないグラウンドだったので)試合中に地面に座りだす始末。 そこに監督から、「そんなんだから試合に出れないんだ」と追い打ちを掛けられていました。 その後、次の試合にでたものの、他の子供たちは出れば必ず1回は打順がくるまでは試合に出ていたのですが、自分の息子はあっさりと一イニングで交代。しかも他の子供には「お前打席立ったよな!」と確認するのに対して自分の息子にはなんの確認もありませんでした。 こうした状況で、親の自分はチームのために遠征の車を出したりしていたのですが、果たしてこのようなチームで息子が野球を楽しくできるのかどうかということを悩んでおります。(本人はそんなこともあり、試合に出れないし試合は嫌だと思い始めている様子) また、私自身もそのような腐りかけている息子の姿に苛立ったりして叱責してしまったり。 このままこのチームにいるより他のチームを探したほうがいいのではないかとか、練習に参加してる子を優先して出してくれるチームに参加させたほうがいいのかと考え始めております。 似たようなご経験がある方に、こんなときの子供やチームとの付き合い方に関してアドバイスいただけたらと思います。 (当然、監督批判は禁止と入団時にいわれております)

  • 息子の野球チームのキャプテンがあっさり辞めていった

    息子が今、小学生で野球をしています。 この春から私が保護者会長になりました。 息子のチームだけでは人数が足りず、チームが組めず 、あと1人~2人足りない所で、よそのチームと合同で練習したり、試合に出ていました。 息子のチームのキャプテンが、その相手の合同チームの子供となじめない、他のスポーツがしたいと言ってあっさり辞めていきました。 その辞めたキャプテンの親がこの3月までの保護者会長で、私の息子がほかのスポーツをしたいと言った時には、今は野球をしてほしいと言って止めていたのに、自分の子供には、そんな一部の相手の子供となじめないからと、キャプテンも辞め、存続あやういチームなのに、その親の保護者会長もやめて、ますます野球チームは苦しくなりました。 キャプテンも息子たちも卒業まであと1年だったのに、私の息子も、その他のメンバーも、その保護者会長に勧められて野球を始めたのに、なんだかとても無責任に感じ、子供たちのテンションも下がってしまいました。 せめてチームでしているので、もっと周りのことも考えて欲しかったのですが。 ますます存続が難しくなりました。 そのキャプテンの子供は、合同チームでないなら、野球を続けると言います。 こんなやめ方ってありますか? 無責任すぎると思うのですが。 特にいじめがあるわけではありません。 そのキャプテンは、ある一定の友達としかなじめず、挨拶もしなかったり、どこに行ってもやっても、野球うんぬんの前にそんな態度なら続かないと思うのですが。

  • 初心者の一人守備練習

    教えていただきたいことがあります。 野球下手なのですが、野球のチームに参加させてもらいました。 仕事の都合でなかなか練習に参加できず、練習しなければ・・・とあせりを感じています。 野球初心者の一人守備練習のいい方法などあれば教えていただきたいのです。(バッティングはバッティングセンターに行けば出来るのですが、守備って一人では難しい?と思っています。) よろしくお願いいたします。