• ベストアンサー

医療費控除

okonomi99の回答

  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.2

医療費控除??? 高額療養費としての返還の事ですよね? この条件を満たせば、返してもらえます。 http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/index.htm 貴方の場合は、※2 同一世帯の世帯主と全ての国保被保険者が住民税非課税の方。 にあてはまるかも知れませんね。 ちなみに、お金を借りる事も出来ます。 http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/pamph02.pdf

noname#97655
質問者

補足

高額では1ヶ月に医療費が高額になった場合ですよね? 我が家の場合年間で10万以上の医療費が出てしまいます。なので何か戻ってくるような物はないのか・・・とことで書かせてもらいました。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    所得税からは控除を受けられず、住民税から受けられると聞いたのですが、これは一体どういういみなんでしょうか? 住民税からと言うことはやはり町民税を支払っていなければやはり対象にはなりませんよね? ひとまず源泉徴収も0所得も0の低所得世帯の場合はどんなに医療費にお金がかかっても返って来ないという解釈でよろしいのでしょうか?

  • 医療費控除について

    たびたびの質問申し訳ありません。 医療費控除について教えてください。 年内の医療費が10万円以上にならないと控除にならないということは分かりました。 私の医療費だけでは10万に満たないので、父の医療費の控除額に私の分を足して申告してもらおうと思います。 生計を共にしている家族ならよいということが書いてあったのですが、自分の所得がある人間の分もいっしょに申告できるのでしょうか。 住民票の世帯はいっしょです。どなたか教えて下さい。

  • 医療費控除について

    医療費控除に関してなのですが、 総所得が30万の人は所得税の納税がないため、 医療費が総所得の5%以上あるとしても申告したところで還付はないと 理解してよいでしょうか?

  • 医療費控除

    既婚の派遣OLです。 今年の所得が、108万円くらいになりそうですが、 医療費が約10万円かかっています。 ●医療費控除で、単純に所得の計算が108-10=98万円となりますか? ●所得103万円以下で夫の扶養控除対象となり、自分の所得税もかからなくなりますか? ●所得100万円以下なので、住民税も0円になりますか? また、医療費が10万円以上の場合は夫の所得(約700万)から控除する事も出来ると思うのですが、 ●夫と私、どちらの所得から控除した場合が得でしょうか? いろいろと調べたのですが、よく分からないので、詳しい方、なるべく優しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 世帯の医療費控除について

    本日平成29年度の夫婦の課税証明書をとりました。 分からないところを教えていただけませんでしょうか? 夫と私(専業主婦)と16歳の子供がおります。 お聞きしたいのは、私が私の病気のために申請した医療費控除についてです。 夫の所得税の控除ではなく、私の証明書のほうに、医療費控除額に53,292円と記載がありました。 私には所得税がかかっていないため、どうも関係がないように思います。 世帯が同じなので控除は同一かと思っていたのですが、夫で申請をあげないといけなかったのでしょうか?修正はもうできないのでしょうか? 来年度からのために教えてください。 本来は世帯主で医療費控除の申請をあげないといけなかったのでしょうか? 検索してもよく分からなかったので教えてください。 よろしくお願いいたします。。

  • 医療費控除について教えてください。

    医療費控除について教えてください。 我が家の家族構成は ・父親(60代・年金収入あり・所得税支払いあり) ・母親(60代・年金収入あり(少額のため父親の扶養) ・子供(会社員) です。父親が入院したため来年は医療費控除を受けようと思っているのですが、 例えば1~6月分の医療費で父親が医療費控除を申請し、7~12月の医療費で 自分が医療費控除を申請するといった方法は可能でしょうか? (もちろん半年分の医療費は10万円を超えます) 父親の所得税が0円になるまでの医療費を父親が申請する医療費控除の対象とし、 残った医療費の残高が10万円以上であれば自分も医療費控除を受けたいのです。 このようなことは可能でしょうか?

  • 医療費控除で質問です。

    医療費控除で質問です。 2015年の6月から再就職しました。(年収300~400万円) それまではしばらく無職でした。 そのため2015年の収入はボーナスも少なく、控除前の総収入は150万円ほどです。 所得税は毎月第3500円ほど引かれてました。 住民税は0円です。 ちなみに運悪く怪我や交通事故が重なり医療費が2015年だけで15万円ほどです。 この場合、医療費控除をするとだいたいどの位戻ってくるのでしょうか? いままで医療費控除をした経験がありません。 自分でも調べて見たのですが過去5年間は控除出来るとのこと。 今年は医療費控除しなくて、2016年は収入も所得税徴収も金額が上がり住民税も少しは発生すると思うので、2017年に医療費控除申請した方が節税の観点から得になるとかありますか? 無職期間も含めて再就職前の過去4~5年間には毎年5~9万円の医療費がかかっています。 この場合も医療費控除は可能ですか? 10万円と総所得の5%のことは少しは理解しています。

  • 医療費控除について教えていただきたいのです。

    医療費控除について教えていただきたいのです。 医療費控除の対象となるケースで 所得が200万円未満で、医療費がその5%を超えた場合 って調べてあったのですが所得が400万円ですとその5%20万円ないと 対象にならないのでしょうか? また、住宅控除があると対象にならないのでしょうか? また、市民税が安くなると聞いたのですが本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    いつもお世話になっております。 医療費控除についてお伺いしたいのですが、 今回、私の所得額は約300万円(個人事業主)で 支払った医療費は20万円です。 あるサイトに戻ってくる医療費の計算方法が載っていて ↓↓↓ (1年間の家族全員の医療費の総額)-(保険金などで補てんされる金額)=A A-(10万円または所得が200万円未満の場合には所得金額の5%)=医療費控除額 医療費控除額×所得税率×0.8=戻ってくる金額 この計算式でいくと 20万ー10万=10万(医療費控除額)になりますが、 所得税率の計算方法がわかりません。。 また、確定申告書Bには医療費控除で戻ってくる金額を 書く欄がありませんが、これは別途申請しないといけない ものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    「住宅ローン控除で所得税が全部戻ってきていたとしても、医療費控除を申告した方がお得」住宅ローン控除は、所得税から控除(還付)されるだけなのに対し、医療費控除は、所得税と住民税の両方から控除(還付)される・・・そうですが、  一般的に、所得の多い人が医療費控除をしたほうが、お得といわれますが、例えば、所得の多い夫がローン控除・医療費控除をした場合と、夫がローン控除・妻が医療費控除の場合とでも、やはり、夫が両控除をしたほうが、お得になるのでしょうか? H19年には税源移譲(所得税↓ 住民税↑)がありますし、夫は住宅ローン特別控除で、住民税を来年減税してもらう手続きもありながら、医療費控除でなお、住民税引き下げって限度はあるんでしょうか?? 妻が医療費控除をした場合、国税庁のHPで作成しましたら、還付金はありました。(夫は還付金なし)プラス来年、住民税減税という形になるのでしょうか? それでも、所得の多い夫の枠で確定申告したほうがお得になるのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いいたします。