• ベストアンサー

和解の申し出について

当方、被告(本人)で裁判をやっております。 相手は弁護士付きです。損害賠償請求事件です。 相手に言葉によって精神的苦痛を与えたという裁判です。 第1回、第2回ときて、次回弁論準備手続きとなりました。 相手の証拠から、こちら側が不利な状況です。また、私の私生活、性格、人格に関することにも触れる裁判で、私自身かなり精神的に苦痛、また、母親が裁判を気にしすぎて寝込んでしまっている状態なので、お金をはらって終わりに出来るのならそれで終わりにしたいと思っています。 1、そこで、弁論準備手続き時にこちらから「和解の申し出」をいきなりしてもいいでしょうか?もしくは、弁論準備手続き期日の前に、相手方、裁判所に準備書面等で「和解を申し出ます」とあらかじめ書面を送るべきなんでしょうか? 2、また、相手方代理人に直接電話もしくはFAXで「和解したい」「そちらとしてはどれくらいで折り合いつけれますか」といってもいいのでしょうか? 3、さらに、当方は本人なので、弁護士をつけたほうが、相手との交渉に際してごり押しされることがなくなるのでしょうか? なお、相手の要求額は不当に高額(これは3人の弁護士に確認した)なので、私の払える範囲で妥当な額を提示する予定です。 もちろん、相手方が乗ってこない可能性があることはわかっています。ただ、判決が出たとしても、請求金額の半分が認められても払えない額であり、また、私自身が手取り月12万円のため、給与を差し押さえてもえんえん10年位取り立てることになると思います。それだったら、今借金してでも一括即金で払える金額を一気にもらったほうが相手としてもメリットがあるのではないかと思います。 そこで、「一括即金で○○○万円は用意する、それで和解にしてもらいたい」という案を考えています。 正直、とっととお金を払って相手のことも裁判のことも忘れてすっきりしたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ。 どういうことを言ったのか分かりませんが。 請求額が、慰謝料関係であれば、物損、人身でもない限り百万円もいきません。 あの、週刊誌の名誉毀損であっても220万円ですから。事件は忘れましたが。 そして、週刊誌にくらべ、今回は微々たる物ですね。 請求額が高いのは、失礼ですが、弁護士が着手金を吊り上げるためである可能性があります。着手金は、請求額と比例します。 仮に裁判に不利であっても、全面敗訴、、、満額認容なんてまずありません。 こういうわけですから、ゆっくり裁判を闘ってもいいと思います。仮に向こうの弁護士にこっちからコンタクトをとれば、貴方の心情がバレテしまいます。 そうすると、和解の金額が相場よりも高くなることもありえます。 で、結論ですが、10万円も行かない場合が多いですから、そんなに必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 1009betty
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.3

裁判内容が分からないのでなんともいえませんが、和解したいと申し出るのは電話でも十分でしょう。 ただ、高額の請求に応じても弁護士に費用を払っても同じなので、弁護士をつけても良いのでは? 普通人身事故を起こし遺族から請求されても200万前後ぐらいが妥当らしいですけど...。 よほどのことをなさったのでない限りそんな高額な請求が通るとは思えませんし、当事者なので、相手方にも非があるかもしれないところを気づけないまたは、追求できなかったりするのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59315
noname#59315
回答No.1

この手の裁判は、慰謝料請求額というものは高額なのですが、実際の落ち着きどころは1/10と言うケースも珍しくありません。 つまり、裁判するに当たっては高額の請求金額を設定するものといえます。相手方の弁護士も満額を確保しようとは思っていないでしょう。 和解したいという意思表示は裁判の途中のいつでもいいでしょう。 裁判官が相手方に和解に応じるつもりがあるかどうかを打診します。 それで相手が応じてくれれば、その和解条件の打ち合わせとなります。 まずは、相手に対する謝罪の気持ちが大切ではないでしょうか。 その上で、一括払いとはいわなくていいです。これくらいの金額を分割で支払いたいと打診されればいいと思います。

nrtsq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相手への謝罪はおっしゃるとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴えを認めることと和解へ向けて

    以前もご相談させていただきました。 2回の口頭弁論を経て次回弁論準備手続きです。 訴えられた内容は、私の脅迫メールです。数回にわたって送りました。なんて馬鹿なことをしたんだろうと深く後悔し、反省しています。また、私の家族も不安にさせ、もちろん相手の痛みはそれ以上であることは充分わかっています。 さて、相手は訴えてきたとき、証拠をつけてなかったので答弁書はすべて「不知」で提出しました。しかし、2回目の準備書面で相手の証拠から私のメールであることは確かで反論のしようはありません。これ以上戦ってもどうしようもない抗弁になるので、弁論準備において私のメールであることを認め謝罪しようと思っています。 ただ、相手の請求金額は500万円と不当に高額(弁護士に聞きました)で、これだけは受け入れられません。 そこで、私であることを認めたうえで、金額の議論にしようと思うのですが、おそらく和解交渉のようになると思います。この場合、弁護士をつけるべきでしょうか?相手は弁護士つきで、私は本人訴訟です。 相談した弁護士によれば「30万円から100万円くらいが相場」とのことでした。ただ、素人が交渉すると相手に言いくるめられるのではという心配があります。 質問としては 1、はじめ「不知」にしたが、一転認めるということ。 2、和解交渉は弁護士相手に、本人でやって大丈夫かということです。 相手を傷つけ、さらに自分の家族まで不安にさせるようなとんでもないことをしでかしたことを深く深く反省しています。償いとして慰謝料を払うのは当然と考えます。ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 和解条項の送付?について&和解手続

    以前もお世話になりました。 訴訟は和解で終わることになりました。これまでアドバイスありがとうございました。 原告が圧倒的に有利にもかかわらず(被告=私の落ち度の証拠をもっている)原告側(相手側)弁護士から和解の申し出がありました。 1、なぜ相手方は有利にもかかわらず和解を申し出てきたのでしょうか?第一回目期日から相手方弁護士は、話しかけてきて和解を持ちかけてきました。 2、和解条項は相手方が作り郵送してきます。おそらく、数項目がのっているだけの紙が来ると思いますが(WEB上の公開されているものをみると数項目のものが多い)、そういうものでしょうか?1枚のみで。 3、和解条項で納得がいかない部分があった場合、準備書面のように、事前に裁判所と相手方に伝えるのでしょうか?また、和解条項すべてに納得した場合でも伝えるものなのでしょうか? 4、次回で相手方も終了させる予定です。なぜなら相手方弁護士が「あと一回だけ期日を入れてください」と裁判官にお願いしてましたから。次回期日は、和解条項の確認をするだけなのでしょうか?また、和解条項は裁判所が作るという話でしたが、お互いが合意した和解条項を判決のように裁判所が双方に送ってくるのでしょうか? 手続きがわからないのでよろしくお願いします。

  • 高裁で弁護士が勝手な和解をしました・・・・

     1審で、弁護士を立てて全面勝訴をいたしまいした。相手方は弁護士をたてませんでした。  2審で、相手方に弁護士がたちました。とにかく和解をいってきましたので、当方の弁護士と打ち合わせをして「和解案」を裁判所と相手方の弁護士に当方の弁護士から提示をして、相手方の弁護士を了承し、裁判所から文言の訂正案を提示され、その最終案を当方の弁護士から私に提示がありました。そして、先日ですが法廷ではなくいきなり書記官室で、当方の弁護士と相手方の弁護士で対面して、裁判官と最終案で一気に和解という段取りでした。和解確実だから、法廷ではなく書記官室で和解を先行させるとのことでした。  ところが、その後当方の弁護士から、最終案に一項付け加えた。裁判官の強い意向で。私に連絡も無く、私としてはとても不利な条項が付け加えられていました。当日は私の居場所も知っていたのに、携帯番号も知っていたのに、私の弁護士は、承諾も無く原案に不利な条項を付け加えて話をまとめてきたのです。納得出来ません。  まだ、法廷は開かれておりません。弁論はまだなはずです。今からでも、三者で合意した和解案をを破棄出来るでしょうか?弁護士を代えてもいいですし、私が直接出て行ってもいいと思っております。本人訴訟ですか・・・・・  

  • 勝手に和解

    仕事の関係で民事裁判で訴えられて裁判をしていたんですが弁護士が当方に相談、確認もなく勝手に和解をしました。 和解金は5万円くらいで和解金は弁護士が払ったんですが当方は訴えられる意味も分からずこの和解には納得ができません。 弁護士は依頼者に相談、確認も無しに和解をしてもいいんでしょうか? 弁護士の考えではこれからも裁判をするよりも5万円で済むのなら和解金を自分で負担して裁判を終わりにしたかったんだと思うんですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 裁判 和解について

    裁判 和解について 現在、婚約破棄の本人訴訟をしています。私が原告で相手方には弁護士さんがついています。 何回かの準備書面のやり取りをして、被告に証拠が少ないため、証拠の申し出として、被告の本人尋問を弁護士さんが請求してきて、先日お互いの陳述書を提出しました。 ですので、先日行われた口頭弁論の際に、次回の本人尋問の日取りを決めるのかと思っていましたら、裁判官が和解の提案をしてきました。 具体的な金額の内容はなく、まだ言いたいことがあれば主張して、次回までにお互いの和解案を考えてきてくださいとの事でした。 裁判所が和解を勧めるのは、大抵、本人尋問が終わった後だと思っていましたので、少し、私に有利なのかな、と勘ぐってしまいました。 ただ、今回、被告が私が言ってもいない事を準備書面に書いてきて、でもメールなどの証拠がないので、本人尋問をして、証拠にしようとしているみたいなので、言った言わないの繰り返しで、裁判官も、「本当に言ったかどうかは分かりませんが、(私が)相手方と顔を合わせて公の場で聞くのもつらいでしょう」という事も言って下さってるので、そういう配慮もあるみたいです。 例えば、和解勧告で裁判所が出した金額が大体、判決で下される金額と同じ、との事があるようですが、それと同じように、本人尋問やる前に和解案を出されたら、原告が多少は有利、、、みたいなサインなどはあるのでしょうか? 相手方は婚約・内縁の事実は認めていますが、その後が少しややこしいので、勝訴かどうかは5分5分だと思っています(ど素人の判断ですが) 又、仮に勝訴したとして、判決での慰謝料の金額は相手方の年収が考慮されるのでしょうか? もしくは、相手の年収は一切関係なく、(同棲していましたので)同居の期間や、精神的苦痛の度合いで決まるのでしょうか? 素人なので意味不明な点もあるかも知れませんが、わかる範囲で結構ですので、お答えいただければと思います。

  • 離婚裁判での和解時の慣習・慣例とは?

    お世話になっております。 ただ今、離婚裁判の二審に入っております。 先日、第一回口頭弁論に行ってまいりました。(私は妻側ですが、弁護士つけていません。) 裁判官は「お互いの主張を聞いて、必要があれば弁論準備に入ります。」とおっしゃっていました。 和解という言葉は使っていませんでしたが、和解を試みるということなのだと思います。 話し合いの期日を設ける際に、相手と同室になったのですが、和解時には通常そのような場面というものはあるのでしょうか? ネットなどで見る限りでは、相手に顔を合わせることなく和解し終了したというものばかりなのですが・・・

  • 和解

    すみません、質問です。 私は原告で、損害賠償請求事件として簡易裁判所に提出致しました。 ところが、地域に関わる重大な要素もあるとして、現在、地方裁判所の管轄になっております。 私は2回目の準備書面を先月提出しました。 被告は最初の答弁では争うと明記してあったのですが、今までに反論の準備書面は出しておらずに、先日、和解を申し入れてきたのです。 とても酷い人権損害だっただけに和解は 考えておりません。 今、仕事が忙しく、私の弁護士事務所にも 行けない状態です。 そこで、質問なのですが、和解になった場合 の具体的なメリット、デメリットを 教えて頂けないでしょうか⁉️ よろしくお願いします。

  • 和解の処理について

    和解の手続きについてお願いします。 先日、ご近所トラブルが訴訟まで発展してしまいましたが、期日2回目に 和解することで合意し、次回期日で終わりになることになりました。 こちらは被告なのですが、 1、訴訟の元になったことを謝罪し、 2、2度と同じことが起きないようにすることを約束する 3、損害賠償請求訴訟だったが、もともとの目的が「謝罪」と上記「約束」 のため、請求はしない。 との和解条項になりそうです。 和解条項は相手の弁護士が作り、こちらに郵送するようです。 なお、和解は「原告から提案があり」、期日についても相手側弁護士が裁判官に「(和解のため)もう一回だけ期日をください」と述べていたので、次回で相手方も終わりにするつもりのようです。 こちらは、弁護士をつけてない(一人の弁護士に単発相談をいれている)のですが、 1、和解条項が納得が行くものであった場合(もちろん相手も次回でおわらせるつもりなのでこちらとしても受け入れられるものを作るはず)や、こちらの言い分がある場合、期日までに相手側に伝えないといけないのでしょうか? 2、和解するときは期日に、書面にサインや捺印をするのでしょうか? 3、2度としないことの担保に例えば「再度同じ事態を引き起こした場合○○○○万円支払う」みたいな文言を入れるものでしょうか? 4、謝罪は文書でしょうか、直接でしょうか?また、政府の謝罪のように形式的な謝罪だけでいいのでしょうか?それとも、土下座みたいに感情的な謝罪をしないといけないのでしょうか? お願いします。

  • 控訴審の和解の進め方について

    今、民事訴訟中で控訴審が始まっていて私は弁護士をつけていません。 控訴したのは私なのですが、先月控訴審の口頭弁論が終わり、「和解」について裁判官から提案があり、和解の場を設定することになりました。 民事の控訴審などの和解の進め方はどのようにするのでしょうか? 相手の被控訴人は弁護士の先生がついています。 出頭場所は「書記官室」となっていましたが、全員が(相手も)ひとつの部屋に集まって顔を合わせて和解をしていくのでしょうか? それとも別室で裁判官が行き来するような形なのでしょうか? 期日がもうすぐなので、どのようなものなのか気になっています。 ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 民事裁判 和解について

    民事裁判の原告です。 準備書面は5回提出し、被告の嘘、主張に一貫性のない事を立証してきました。 すると弁護士から、 『今まで出した書面等を裁判官は十二分に理解してくれたようで,被告の原告に対する説明せ金が不十分であったことを指摘してくれていました。  それに対し,相手方は,特に今回の反論で激昂したようで,反訴するつもりがあることを言っていました。  裁判官は,被告はもう少し大人になった対応で和解できないのか,と諭していました。  ですので,無意味且つむやみに紛争が拡散且つ長期化せぬよう裁判も配慮したいようで,和解による終結を提案してきました。』 との返答を戴いた次第です。 原告の主張は認めてられていると思っているところなのですが、ここに至り和解をすることが最善になるのでしょうか、納得出来ないのです。和解はしたくありません。 もし宜しければ、助言をを下さいますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFCJ6973cdwで高頻度に「カバーが開いています」の警告が出て印刷できない。ADFのカバーは毎回閉じているが、どうしたらよいか。
  • Windows10で無線LAN接続されたMFCJ6973cdwでカバーが開いていますの警告が頻繁に表示され印刷できない。
  • MFCJ6973cdwのADFカバーは毎回閉じているが、カバーが開いていますの警告が頻繁に表示され印刷できない。無線LAN接続されており、使用しているWi-Fiルーターはバッファローである。
回答を見る