• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納骨や供養などについて)

納骨や供養などについての相談

hk123の回答

  • ベストアンサー
  • hk123
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.3

私の母は学会員でした。私は学会員ではなくこれからも学会に入るつもりはありません。しかし宗教は自由なので学会を特別憎む気持ちはありません。その母が亡くなりお葬式は母の希望どうりの学会式でやりました。 それは大好きな母が心安らかに逝ってくれると信じたからです。 このときに沢山のお香典を頂きましたがそれは全部私の手元に来ました。 ある一部の人が色々なデマを流していますがそれは全部嘘です。 学会員でない私が実際に経験をしたのでこれが真実です。 それからお墓ですが学会で永大供養墓というのがあり(現在募集しているかどうかはわかりませんが)年会費がかからないお墓があります。 また合同の供養墓もあります。 費用は高くありません。公園墓地です。 私の場合は最後の親孝行と思ってお墓もそこに立てました。 私は母が希望どうりにしたことをとても喜んでいると確信しています。 仏壇も特別こだわらなくてもいつも心の中に大好きな母がいるので 嫁ぎ先の仏壇を拝みながら一緒に母の事もお参りしています。 形にこだわらなくても気持ちが一番だと思いますよ。 相談者様も大好きなお父様の為に最後の親孝行と思って心置きなく やってあげてください。

satosato74
質問者

お礼

胸のつかえが取れた感じで、 ご回答読ませて頂きました。 学会でも永大供養が出来るのですね。 前のご回答者様もおっしゃっていましたが、 形より心なんですね。 周囲に反対されて本家のお墓に入るよりも、 静かな環境で眠ってもらえる様な方向に 考えていきたいと思います。 ご回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 父の納骨についての悩みです。

    父の納骨についての悩みです。 先日なくなった父の遺言として、 遺骨を二つに分けて、ひとつは本家に分骨し 残りは私たち家族の暮らす街の近くに墓を建て、そちらへ納骨するように、とのことでした。 ひとつは遺言通り、本家の墓に分骨する予定にしています。 問題はもうひとつの方です。 今のところ墓を建てる経済的な余裕がない為に、どのように管理していこうかと考えております。 検討しているのは、下記の3つです。 (1)手元供養で、自宅で管理する 2万~10万 (2)本山納骨 5万~10万 ※遺骨の返還はできない (3)永代供養 15万~50万 ※遺骨の返還はできない なお、家族の意見・条件は A:経済的な負担はできるだけ軽く B:墓を建てるまでの間、適切な管理が行えること とゆうことを希望しています。 なので、私としては、お墓を建てる用意が出来るまでの数年間、手元供養がいいなと思っています。 もし他に、なにかオススメの情報がありましたら、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 納骨と今後の供養について

    昨年、母が他界しました。生前母と父は離婚しており、当然同じ墓に入ることは望んでいませんでした。 一方、私達姉弟は2人とも結婚していないため、新たに墓を建立して母の遺骨を入れることは考えていません。 母には他家に嫁いだ妹が(叔母)が1人おり現在、母方の実家の墓は、同人が祭祀継承者をして管理しています。 納骨については叔母の承諾も得てをり得に問題はありません。 しかし、先日叔母から「私がもし死んだ時は、息子たちに廃墓させ土地を返納させる」と電話 がありました。 それならば、私たちは「最初からお寺さんに母の遺骨を預け永大供養を依頼し供養料も払うと」叔母に話したところ、叔母が怒り出し「昨今は高齢化で、檀家さんが少なくお寺だっていつ潰れるかわからない、そんなに遺骨が大事なら、納骨せずに一生手元に置いておけば」と言われてしまいました。 結局、私たちが折れて納骨してもらえるように成りましたが、墓じまいされるのが、分かているなら最初から永代供養する。 当然、永代供養が永久でないことも知った上で永代供養と言ったのですが、 私たち姉弟の考えは間違っているのでしょうか。

  • 納骨堂、永代供養などよくわかりません

    納骨堂というのは屋外の墓地形式ではなくボックスをたくさん並べたアパート型のお墓のことですか。遺族はここへ来てお参りをするということですか。将来を見通して永代供養を希望する場合にここへ納骨するのですか。それとも永代供養というのは別のことですか。 あるいは、無縁の故人を集めてお坊さんが供養していくお堂のことですか。

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • 永代供養について

    永代供養について 代理で質問させていただきます。 故人の供養のことで教えてください。 お墓はあり納骨してあります。 半年後に三回忌を迎えますが、主宰者が病気で自分ではできないため、永代供養を考えているのですが、 (1)お墓があり納骨してある状況で永代供養をお願いすることはできるのでしょうか? 永代供養の形態はお寺によりまちまちかもしれませんが、 (2)お墓(御骨)はそのままで永代供養をお願いすることは出来るのでしょうか? (3)永代供養墓に入るのであれば、お墓は撤去となるのでしょうか?納骨されているのは永代供養をする人だけです。 (3)撤去となる場合、すでにお寺に支払っている墓地使用料は帰ってこないものでしょうか?永代供養料の足しに出来ないかと考えています。 全くわからず困っています。 最終的にはお寺に聞く必要はありますが、その前に予備知識をもっておきたく質問させていただきました。 そのお寺はなにか聞けばお金お金で大金を要求されると聞いているので、ある程度の知識を持っておきたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 永代供養について

    よろしくお願いします。 私は33歳、長男嫁です。夫は嫁いだ姉と2人姉弟です。 義実家についてなのですが、義母(72歳)は1人っ子のため、義実家には本家の仏壇と義母の先祖の仏壇と2つあります。お墓も、離れた場所に2件あります。 義母は、本家のお墓に入ります。 この場合、義母のご先祖のお墓の永代供養は、義母が行うのが普通なのでしょうか・・・。 現在は、2件とも義両親が管理しております。 義母はかなりの浪費家のため、自分がお墓の永代供養にお金をかける気はまったくないようです。 しかし、正直なところ、私達夫婦に2件のお墓を守する余裕はありません。 私達夫婦には男子がおりますし、本家のお墓はしっかりと守りたいと思っています。 自分の欲にばかりお金を使って、肝心な大切なことには耳を貸さずに、子供達の代に残そうとする義母に嫌気がさしています。 やはり、私達の代で永代供養をするしかないのでしょうか・・・ 一応、何度か義母には「ご先祖の永代供養はしないんですか」と、聞いています。 答えは「S貴(夫の名前)は、おばあちゃんに可愛がってもらったから、S貴はおばあちゃんのお墓をみてあげるべきだ」と、言われました。 そうゆう問題か・・・!?と、正直あきれました。 わかりにくい説明ですみません。 やはり、私達で永代供養をするしかないのでしょうか。 それとも、もっと義母に強く言っても良いものでしょうか・・・

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 納骨

    永代供養で納骨できるところを探しています。 子供はいるのですがまだ小さくて、お墓を建てるべきか悩んでいます。経済的にも難しです。 将来、子供が成人した時にお墓を建てられる状況になればお骨を取り出すことはできるのでしょうか? 京都市付近で、永代供養で納骨できるところ、価格、方法など教えてください。

  • 両親の供養について質門です。

    私は2人姉妹の次女です。父が他界して母が父の供養をしていましたが、母も他界しました。母の生前仏壇 墓を購入し父の供養はしていました。母が他界しましたので私達姉妹で供養をしていくのですが、私も娘2人の子どもしかいませんし主人の家とは宗派が全く違うので難しいです。姉は息子がいますが姉の旦那さんは本家で引き継いでいくのは難しいです。(宗派は同じ)仏壇を受け継ぐのは難しいとお坊さんに相談しましたら 仏壇は閉眼して新しい小さいものを娘1人づつ購入し 法名軸を書くのでそれをもっていけばいいといわれました。私が供養していくのはいいのですがそれをまた娘に引き継がせるつもりはありません。そうした場合今度私が死んだら娘はどのようにしていくことになりますか?先のことを考えるとお坊さんのいわれるままにしていくのに不安を感じます。私達の希望は仏壇的なものを私達がしないで供養していく方法があれば教えて下さい。(もちろん1回忌 3回忌などのことはしていきたい。仏壇がなくても姉とはきちんと席を設けて両親を思い出す時間はしていきます)永代供養は骨にのみある?ようで そちらは分骨してしようと思いますが父の骨は墓に全て納骨したので これはこれからでも分骨できるのでしょうか?もともとそういったものに無縁で過ごしてきましたので何もわかりませんし、質門も的外れだろうと思いますがわかる方どうかお力添えをお願いします。お坊さんに今度相談するのですが私達があまりにも無知なのでこちらもわかった上で相談したいと思っております。相談できる親戚にしましたが解決はできませんでした。どうかわかる方お力添えをお願いします。

専門家に質問してみよう