• ベストアンサー

反物質

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

安定ではなく準安定ということのようです。 しかも励起状態のため、常に準安定というわけでもありませんが、準安定なもので大体寿命が数マイクロ秒だとか。 それでも準安定になる理由が#1さんの仰る理由かと思います。

関連するQ&A

  • 原子核モデル

    質量数1~12の安定原子核モデルについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まった原子核モデルは間違い。 質量数3以上の安定原子核では、陽子は、三陽子結合環状粒子か四陽子結合環状粒子の状態でのみ存在する。 安定原子核においては、陽子の数の、1/3以上2/3未満の極低軌道電子を必要とする。 単独の中性子がベータ崩壊するのは、陽子が、自身の数の、2/3以上の電子を、極低軌道に、安定的に保持することができないからである。 このモデルは、従来のギチギチモデルよりも、原子核の様々な、例えば「強い力は電磁気力の百倍も強いのに、なぜ(複数の)陽子だけで原子核は作れないのか」といった疑問に、シンプルに答えることができる。

  • 陽子・電子間のクーロン力と万有引力

    問題演習で、「陽子と電子の電荷は等量で逆符号とした時、0.53Å離れた電子と陽子の間に働くクーロン力の大きさを求め、これを、陽子と電子間に働く万有引力と比較せよ」という問題が出ました。 クーロン力の大きさは、 陽子の電荷をQ=1.6*10^-19[C] 電子の電荷をq=-1.6*10^-19[C]として、 F[N]=(1/4πε0)*(|Qq|/r^2)からF=8.2*10^-2[N]とわかったのですが、 陽子と電子間に働く万有引力の求め方がわかりません。 Wikiで調べるとF=G*(Mm/d^2)という式がでましたがMとmに入れる物質の質量は、この問題の場合、陽子・電子それぞれの電荷を代入して計算すればいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 *答は3.6*10^-47[N]です。

  • 対消滅、反物質について。

    陽電子と電子、陽子と反陽子については、何とか分かるのですが、中性子にtるいて分かりません。 強大な質量の天体では、陽子と電子が重力で接触してしまって中性子になると、読んだ事が有ります。<中性子星というSFです。 と、すると、陽電子と、反陽子から、中性子が作られる事は無いのでしょうか? もし、作られるとしたら、電子と陽子からできた中性子と、対消滅する事は有るのでしょうか? 電荷が中性だからないのかな?

  • 分からない問題の「答え」だけを教えてください。

    分からない問題の「答え」だけを教えてください。 なぜ「答え」だけを聞くのかは聞かないでください。話したら結構時間が掛かりますので。 ・次の物質を単体か化合物のどちらかに分けなさい。 ドライアイス 鉄 食塩水 オゾン 空気 食塩 1円玉 石油 エタノール ・次の文章の(  )に適当な語句または数字を入れなさい。 原子のもつ陽子の数をその原子の(  )といい、これによって元素の種類が決定する。 たとえば、原子番号2番のヘリウムは陽子を(  )個もつ。 また、原子には陽子の数と同じ数の(  )が存在するので、電気的に(  )である。 原子中の陽子1個と(  )1個の質量はほぼ等しく、これに比べて電子の質量は無視できるほど小さい。 そこで、陽子数と中性子数の和が原子の質量を決めるもので、これを(  )という。 ・次の文章の(  )に、当てはまる語句や数字を入れなさい。 一般的に最外殻電子の電子配置が安定になるのは、K殻では(  )個、 K殻以外(L殻、M殻・・・)では(  )個である。 (  )族の元素の電子配置がこの配置に相当する。 価電子が1個または2個の原子は、この価電子を放出して(  )の電荷を持つ、(  )になりやすい。 また、価電子が6個または7個のときには電子を2個または1個受け取り、 (  )の電荷を持つ(  )になろうとする。 原子が電子を放出したり、受け取ったりして(  )や(  )になったとき移動した電子の数を (  )という。 原子が価電子を2個放出すると(  )価の(  )となり、また原子が電子を1個受け取ると (  )価の(  )となる。 ・次の文章の(  )には数値または語句を、【  】には化学式を書きなさい。 原子番号(  )のマグネシウム Mg は価電子の数が(  )の{金属原子/非金属原子}である。 また、原子番号17の塩素 Cl は価電子数(  )の{金属原子/非金属原子}である。 このマグネシウムと塩素が結合する場合について考える。 マグネシウムはその価電子を放出して【  】←化学式 という(  )価の{陽/陰}イオンとなり、 また、塩素原子はマグネシウムがこうして生じた【  】イオンと【  】イオンとの間に {重力/静電気/分子}的な力が働き、これによって(  )結合をつくる。 なお、電荷の大きさの違いから、【  】ひとつにつき【  】が(  )個結合することとなる。 こうしてできた化合物の化学式は【  】であり、名称は(  )と呼ばれる。 ・次の文章の{  }中から正しい語句を選び、解答欄に記入しなさい。 イオンでできた物質は、結合力が{強い/弱い}ので、融点・沸点は{高い/低い}。 そのため、常温で{固体/液体/気体}であるものが多い。 固体の状態では電気を{通す/通さない}が、加熱して液体の状態にしたり、 水に溶かして水溶液にしたりすると電気を{通すように/通さなく}なる。 ・次の文章の(  )に適語を入れなさい。 水素分子H2は、(  )個の水素原子が結合したもので、 それぞれの水素原子が持つ(  )個の電子をお互いで共有するように結びついているため、 (  )結合と呼ばれる。 水素分子内の各原子は(  )にある電子の数が(  )個であるとみなされるので、 価電子数が(  )の原子である(  )と同じ電子配置と考えることができる。 二酸化炭素CO2は、(  )原子1個と(  )原子2個が結合した分子で、 常温では{固体・液体・気体}であるが、-80℃近くに冷やすと固体になる。 この物質は(  )と呼ばれている。この固体は、分子がお互いに弱い力で引き合っているので、 固体からいきなり(  )になる。このような状態変化を(  )という。 ・次の説明文はそれぞれ、融解、蒸発、凝固、凝縮、昇華のうちどれを説明したものか。 (1)冬、窓に水滴がたくさんつく(結露する)。 (2)冬の寒い朝、池に薄い氷がはっていた。 (3)注射の前に、腕をアルコール消毒したら、すーっとした。 (4)ケーキを買ったときに入れてもらったドライアイスが、箱を開けると小さくなっていたが  ケーキは特に漏れたりしていなかった。 (5)かき氷が、気づくと水になっていた。 本当はもっと聞かなければならない問題があるのですが、 それを質問するには表を書いたりしないといけないため、ここで質問することができないのです。 なので、とりあえずは以上の質問の答えだけを教えてほしいです。お願いします。 身勝手な質問で悪いのですが、どうしても答えだけが欲しいのです。本当にすいません。

  • クーロン力

    水素原子内の電子の距離は52.9pmで、その電荷はそれぞれe,-eである。電子と陽子間のクーロン力Fcの (1)方向、 (2)大きさ 、 (3)電子と陽子間の万有引力Fgに対する Fc/fgをそれぞれ求めよ 方針(手順)が全くわかりません よろしくお願いします

  • 二重水素と三重水素の核融合。結合エネルギー。

    二重水素。陽子1個、中性子1個、核子間結合1つ。 三重水素。陽子1個、中性子2個、核子間結合3つ。 核融合でヘリウム原子核が形成されるようです。 ヘリウム。陽子2個、中性子2個。核子間結合6つ。 当初の核子間結合合計4つの結合エネルギーが、一部は電磁波エネルギーとして放出され、残りのエネルギーが結合6つに分散された感じですか。個々の結合エネルギーは弱くなる?原子核が安定に向かい、核子間距離が縮まるのであれば、結合エネルギーは強くなるはず? どの核子も結合を3つ持つようになったので、安定に向かったのかもです。 要領を得ない質問で失礼しております。

  • 原子核内の重力は無視できる?

    原子の質量の99%以上は核子(陽子と中性子)で、原子核半径が非常に小さい事を考慮すると、原子核内の核子はお互い非常に近くて、核子同士の結合に万有引力は重要な働きをしている?

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 核分裂エネルギーと結合エネルギーと質量欠損

    中性子が高速で原子核に衝突して、プラス電荷の陽子が振動し、マイナス電荷の軽い自由電子が激しく動き、強烈な電磁波が発生する。核分裂でエネルギーを取り出す工程は単純で美しく、ロウソクの科学と同じ、結合エネルギー消滅や質量欠損と無関係…。そうであれば簡単で、初心者の私には有り難いのですが…どう関係してくるのでしょうか???

  • HCl分子の結合の種類について

    高校レベルの問題集で出会った問題で、 「HCl分子の結合の種類を答えよ」 というものがありました。 H原子の電子がCl原子に奪われる形で 水素イオンと塩化物イオンができ、結果クーロン力で イオン結合する・・・。  と考えましたが、解答には「共有結合である」とありました。 改めて考えてみると、 ・K殻の方がClの最外殻よりも内側(陽子の近く)にあるので、  HはClよりも強く電子を引き付けていて手放さない・・・かな。  とか、 ・H原子の場合は、電子2つだけでK殻が埋まり安定となるから  共有結合も起こりえるペアか・・・。 など考察しました。 ただ他の参考書を見てみると、 「主に共有結合だが、一部イオン結合性をもつといわれている」 といった記述があり、どうやら両方の性質が活きてる・・・ みたいな印象です。 教科書には、結合の強さについて 「共有結合>イオン結合」とありますが、 具体的にどのくらい差があるものなんでしょうか? また、共有結合していながらもイオン結合性を持つ (クーロン力が働く)とかどういうことでしょうか? 共有結合してるということはHもClもオクテットなので、 共にもとの電荷0の状態に比べると負の電荷が1つずつ多いから 斥力がはたらく・・・? いや、HCl分子全体で見ると陽子18つに電子18つなので 電気的に中性・・・? 図を描いてみたのですが、どこにクーロン引力が働くのでしょうか・・・? ついでですが・・・。 下のページにある 「イオン結合 600~1500 KJ/mol  共有結合 60~700 KJ/mol」 という記述もよくわかりません。イオン結合は弱いんですよね・・・? http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/ketugou.html ごちゃごちゃさせてしまいましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。