• ベストアンサー

TeXの中で左括弧”(”でまとめる方法がわかりません。

TeXを使っていて、二つの式を右括弧でひとつにくくる方法がわかりません。 イメージとしては下のような感じです。  x =at + 3 (          (1)  y = -bt  s = a + bt     (2) (1)の部分のように左括弧で式をまとめる方法は、どのようにすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私もまだ初心者の域なので説明することはできませんので、参考になる URLだけ載せておきます。 複数の数式を中括弧でくくるには? http://www.ysaitoh.k.hosei.ac.jp/labor/2002/otogawa/tex/tips/earray2.html でっかい括弧が書きたいときは? http://www.ysaitoh.k.hosei.ac.jp/labor/2002/otogawa/tex/tips/biggl.html

pon-po-po
質問者

お礼

ありがとうございます。 TeXをはじめたばかりで、非常に困ってました。 括弧もいろいろあるようなので、もう少し勉強します。

関連するQ&A

  • Tex 箇条書き 数式を左に寄せて改行したい

    Texで下のように箇条書きの余白?を多めにとって、(2)の式だけ改行して左に寄せた式を書きたいです。 Rの部分集合A,B,Cに関して次の条件         (1)dim(A)>dim(B)         (2)dim(A)>dim(C)           dim(C)>dim(B) を満たしている~ 余白を作るために\setlength{\leftskip}{15mm}と入力して\itemで箇条書きしていき、\\を入力して無理やり改行させたのですが左に寄らず、上手くいきませんでした。 わかる方、ぜひ教えていただきたいのでよろしくお願いします。

  • Texで総和記号(sum)などの下の式を複数行にしたいのですが….

    Texで\sumや\maxなどの下の式を複数行にしたいのですが,解決法が見つからず困っています. 今までは,\sum_{\underset{Y}{X}}f(X,Y)のようにしていたのですが, 各行の大きさが異なってしまう点が気になっていました. 大きさが再現できませんが,上の式だと, Σ X Y とΣの下にX,Yと並ぶのですが,YがXよりも小さくなってしまいます. 各行の大きさが同じになるようにする方法がありましたら,教えてもらえると助かります.

  • πを括弧の外に出すとき

    πを括弧の外に出す時って、括弧の左ですか?右ですか? π(a+b)か (a+b)π 括弧の左右どっちにπを出したらいいか分かりません。 前、何かの答えを見た時に ab(2+3)πみたいな感じで書いてあった気がするんですよね…

  • 数学II 積分

    数学II 積分 曲線 y=x^2 + x + 1 に原点から引いた2本の接線と、この曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 接点を(a,a^2 + a + 1)とおいて接線を求めると、y=(2a + 1)x - a^2 + 1 となります。 そしてこれが原点を通るから代入して計算すると a=1,-1 とでます。 よって接線は y=3x と y=-x とでます。 y軸を基準にして左側と右側に分けて考えて S=∫[-1~0] (x^2 + 2x + 1)dx + ∫[1~0] (x^2 - 2x + 1)dx ここまでが学校で言われた説明なんですが この積分の式が理解できません。 y軸の左側と右側では、囲む接線が違うから y軸より左と右で分けて計算して足すというのはわかるんですが 例えば左側を見たとき 囲んでいるのは曲線と接線とy軸じゃないですか? 「上の式 - 下の式」を積分して出る面積は 上の式と下の式だけで囲まれた面積ではないのですか? y軸も入れて3本の式で囲まれているのにこれでいいんですか?

  • texで数式(センタリングの仕方)

    現在latexをつかって数式を書いております。 数式 f(x,y,z)=・・・  (x^2+y^2+z^2=1) という式を書くときに、 f(x,y,z)=・・・ の部分がセンターに来るようにしたいと思っておりますが、いろいろなサイトを見ても、どのようにしたらよいのか分かりません。 どなたか、ヒントや参考サイトだけでもいいので教えてください。 ちなみに、私が書いたソースは、 \begin{eqnarray} f(x,y,z)=・・・~~~~~~(x^2+y^2+z^2=1) \end{eqnarray} こうすると、 f(x,y,z)=・・・   (x^2+y^2+z^2=1) の全体が中央に来るように表示されてしまいます。 超初歩的なことかもしれませんが、texは初心者ですので、何卒よろしくお願いします。

  • 4つめ以上括弧に関して

    TEX文書を作成していて、たくさん括弧が出てきてしまった場合に、 どういう括弧を使うのがもっとも一般的なのかについて教えて下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7 ここに書いてありますように、 日本などの一部の国では、数式における括弧の入れ子は [{()}] の順で用いられてきた。しかし、世界的には {[()]} の順で用いられる方式が多数派である。 括弧は、世界的に {[()]}という順番で使われます。 それで数式などで4つ目以上の括弧はどのように記述すれば良いのでしょうか? wordの数式エディタでは ∥|<>|∥ というのが書いてあり4つめ、5つめ、6つめではないかと思うのですが、これらを使うのは一般的なのでしょうか? それよりも {[({[()]})]} と順番に繰り返すべきなのでしょうか? また、7つめ以上の括弧が出てきてしまった場合の対処方法について教えて下さい。

  • 括弧のネストが多くて深いと・・・

    身の回りには様々なソフトウエアがあって、C言語で作られているものが1番多いと聞きます。InternetExplorerはC言語で作られてるのかな。 さて、C言語には、if(a>0){・・・}とか、while(a>0){・・・}のようなコードがあります。これでIEを作るとなると、、、 {・・・}{{・・・}・・・{・・・}{・・・}{・・・{・・・}{・・・{・・・{{・・・}・・・}}}}{・・・{・・・}}} みたいな感じでしょうか?括弧のネストとか、入れ子って言うんですかね。IEだと、これが100層200層1000層くらいあるのでしょうか? ここまで括弧が多いと、必然的に右括弧と左括弧の数がズレて、エラーになっちゃうでしょう。しかも、階層構造が複雑で、混乱すると思います。経験積めば慣れるのでしょうか?コツとかあるのでしょうか? 私も5層くらいなら経験あると思いますが、この程度に私は限界を感じています。10層が必要になると、逃げ道を探すでしょう。 プログラマーって大変だね。

  • コーシー・シュワルツの不等式の証明について

    コーシー・シュワルツの不等式の証明について 二次不等式を使った証明なのですが、場合分けをする理由がよくわかりません。 どなたかご教示お願いします。 問.tがどんな実数値を取っても常に(at-x)^2+(bt-y)^2≥0であることを用いて、次の不等式を証明せよ。    (a^2+b^2)(x^2+y^2)≥(ax+by)^2 これを証明するには、 (at-x)^2+(bt-y)^2≥0の左辺をtについて整理して (a^2+b^2)t^2-2(ax+by)t+x^2+y^2≥0 したがってtの2時不等式が得られるので、(左辺)≥0となる条件から D/4=(ax+by)^2-(a^2+b^2)(x^2+y^2)≤0 移行して (a^2+b^2)(x^2+y^2)≥(ax+by)^2 と、ここまでは導けたのですが、解答では (i)a^2+b^≠0 すなわち a^2+b^2>0のとき (ii)a^2+b^2=0 すなわち a=b=0のとき と場合分けをして、どちらも成り立つことを証明しています。 この二次不等式が0以上であるためには判別式D≦0とともにa^2+b^2>0(下に凸)という条件が入ってくるのだと思いますが、それならば(ii)はいらないのではないでしょうか。2つの場合が成り立たなければならない理由はなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 複数行のテフ(TeX)とそれゆえについて

    奥村晴彦さんの美文書作成入門のソフトよりTeX(WinShellかな?)をやっているものです。2つ質問があります。一つ目はそれゆえを示す\thereforeで三つ星になると友人に聞きましたがなりません。どなたか教えてください。 二つ目は式で A+B=B+s+f+g+h+rf =fd+f+gd+da+f+gf+d   +s+f+s+e+r+f+g =s+v+f+v+g+v+g+v+g   +f+r+d+c+g =s+y というように一行目の式が短く、二つ目以降の式が長く複数行かつ等号をそろえたいときにはどういったTeXにすればよいのでしょうか?multlineだと一つの式だとうまくいくのですが式が二つ以上になるとどうも上手くいきません。よろしくお願いします。

  • パラメトリック曲線

    2次式を媒介変数表示すると、 x=at^2+bt+c、y=αt^2+βt+γ で表せるとありましたが、 私は、 x=t、y=αt^2+βt+γ でいいように思います。 なぜ、xの方も2次式になるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう