複数行のTeXとそれゆえについて

このQ&Aのポイント
  • TeX(WinShellかな?)について質問があります。
  • 「 herefore」が三つ星にならない理由について教えてください。
  • 式が短く、複数行かつ等号をそろえるためのTeXについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

複数行のテフ(TeX)とそれゆえについて

奥村晴彦さんの美文書作成入門のソフトよりTeX(WinShellかな?)をやっているものです。2つ質問があります。一つ目はそれゆえを示す\thereforeで三つ星になると友人に聞きましたがなりません。どなたか教えてください。 二つ目は式で A+B=B+s+f+g+h+rf =fd+f+gd+da+f+gf+d   +s+f+s+e+r+f+g =s+v+f+v+g+v+g+v+g   +f+r+d+c+g =s+y というように一行目の式が短く、二つ目以降の式が長く複数行かつ等号をそろえたいときにはどういったTeXにすればよいのでしょうか?multlineだと一つの式だとうまくいくのですが式が二つ以上になるとどうも上手くいきません。よろしくお願いします。

  • gaow
  • お礼率38% (16/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

とりあえず1番目だけ。 「ゆえに」の記号は,もともとの(La)TeXではなく,AMS-LaTeXで使用するAMSFontsに入っています。 ソースのプリアンブルに \usepackage{amsmath,amssymb} と書けば使えるはずです(amsmathだけだと,そんなコマンドありませんというエラーが出ます)。 今確かめてみて大丈夫だったので,たぶんこれでいけると思います。

gaow
質問者

お礼

お返事が遅れ申し訳ございませんでした。先ほど確認しましたところ無事できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

2番目の例ですが,確かに複数の式をmultilineに入れると意図したように揃ってくれません。 そんなときは,align環境が使えそうです。(これもプリアンブルでamsmathの使用を宣言しておく必要があります) これを使うと,&の付いた記号の位置が縦に揃います。 \begin{align} A+B &= B+s+f+g+h+rf \\ &= fd+f+gd+da+f+gf+d \\ &{} +s+f+s+e+r+f+g \\ &= s+v+f+v+g+v+g+v+g \\ &{} +f+r+d+c+g \\ &= s+y \end{align} 等号のない行は{}を使って,この位置で揃えるようにしました。 ただこれだと,3行目・5行目が他の行の右辺と同じ位置から始まってしまいます。 そこで,ちょっと泥臭いですが,手作業で調節して \begin{align} A+B &= B+s+f+g+h+rf \\ &= fd+f+gd+da+f+gf+d \\ &{} \qquad +s+f+s+e+r+f+g \\ &= s+v+f+v+g+v+g+v+g \\ &{} \qquad +f+r+d+c+g \\ &= s+y \end{align} などとしてみてはどうでしょうか。 もっと右にずらしたければ,\qquadや\quadをさらに並べればよいわけです。 これも念のため実際に確かめてみました。

gaow
質問者

お礼

ありがとうございました。1番目では上手くいきませんでしたが2番目はうまくいきました。感謝しております。次点の方もさしあげたかったのですがどうも同じ質問の同じ人にポイントを挙げることはgooのルールでできないようになっておりまして申し訳ございません。

関連するQ&A

  • TeXの表

    Texで、セルの中を2行にしようと思って↓のようになると、 表が正しく表示されません。 セルを2行にする正しい方法を教えてくださいm(__)m \begin{tabular}{|l|c|r|} \hline a\\a& \\ \hline & \\ \hline \end{tabular} ちなみに使っているのは、Latex(WinShell)、WinXPです。 よろしくお願いします。

  • Texでの数式参照について

    現在Texを用いて数式を参照したいと考えております。 そこで、以下のように記述したのですがエラーが出てしまいました。 \begin{equation} $\displaystyle V_i_n = \frac{R2}{R1}V_d_d$ \lable{1} \end{equation} エラーの内容は、2行目の$\display~の箇所で、 エラー:!Doubloe subscript となりました。 このエラーの内容を調べてみたところ、 「数式内に、無意味な添え字指定があります。」 とあったのですが、一体何が無意味な添え字指定となっているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 2行のセルの入れ替え。

     初めまして、よろしくお願いします。  セルに A B C D E F G H I J K L 1 a b c d e f 2 g h i j k l 3 m n o p q r 4 s t u v w x 5 " ・ " ・ " ・ " 100 "  という表があります。これを A B C D E F G H I J K L 1 a b c d e f g h i j k l 2 m n o p q r s t u v w x 3 " 4 " 5 " ・ " ・ " ・ " 100 "  という風に、偶数行のデーターを奇数行の後ろにつけるようにしたいと思います。無理ならば奇数行だけのデーター、偶数行だけのデーターとなるように、何かよい方法を教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • Texで総和記号(sum)などの下の式を複数行にしたいのですが….

    Texで\sumや\maxなどの下の式を複数行にしたいのですが,解決法が見つからず困っています. 今までは,\sum_{\underset{Y}{X}}f(X,Y)のようにしていたのですが, 各行の大きさが異なってしまう点が気になっていました. 大きさが再現できませんが,上の式だと, Σ X Y とΣの下にX,Yと並ぶのですが,YがXよりも小さくなってしまいます. 各行の大きさが同じになるようにする方法がありましたら,教えてもらえると助かります.

  • Excelで複数行を1行にするマクロについて

    Excel2000で3行を繰り返し、1つの行にまとめていくマクロの書き方についてご教授ください。 例えば下記のような並びの時、 A B C D E F G H I ..... マクロを使って、 A B C D E F G H I ...... のようにしたいと考えています。

  • 角運動量

    v(l)=v(r)×v(p) l : 角運動量  r : 位置ベクトル  p : 運動量  v()はベクトルを表す d{v(l)}/dt = d/dt{v(r)×v(p)} = d{v(r)}/dt×v(p)×v(r)×d{v(p)}/dt = v(r)×v(F) 3行目から4行目の式変形が分かりません d{v(r)}/dt = v(v) v(p) = mv(v) d{v(p)}/dt = v(F) なので、最後は m×v(v^2)×v(r)×v(F)になると思うのですがなぜ答えはv(r)×v(F)なのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 電気回路 過渡現象

    以下の回路図において,時刻t=0においてスイッチSを閉じ、さらに時間が十分経過した後、(t=T)で、スイッチSを開いた。v(0)=Eとする。 (1)時刻t=0においてスイッチSを閉じる直前の電流iはいくらか。 i=0 (2)時刻t=TにおいてスイッチSを開く直前の電圧Vはいくらか。 分圧より,V=R2/(R1+R2)*E (3)スイッチSが閉じている時(0<t<T)の、電圧v(t)に関する回路の方程式(v(t)のみの微分方程式)を求めなさい。 回路より, E = R1i+v (a) コンデンサCに流れる電流をIc、抵抗R2に流れる電流をIr2とすると、 i=Ic+Ir2 (b) Ir2=V/R2 (c)、Ic=dq/dt=C*dv/dt (d) (c)、(d)式を(b)式に代入すると i=C*dv/dt+V/R2 (e) (e)式を(a)式に代入すると、E=R1(C*dv/dt+V/R2)+v → E= CR1*dv/dt+(1+R1/R2)V よって E=CR1*dv/dt+(R1+R2)/R2*V (f) (f)式が問(3)の解答かなと思います。 (4)スイッチSが閉じている時(0<t<T)の電圧v(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=R2E/(R1+R2){1-e^(-(R1+R2)t/(CR1R2))}+Ee^(-(R1+R2)t/(CR1R2))となりました。 解答がないため答えの確認ができません。自分なりの解答を載せていますがあっているかがわかりません。どなたかみていただけませんか?

  • エクセル 複数行にまたがっているデーターを一つの行

    以前に似たようなVBAの質問を元にさらにやりたいVBAがあるのですが、 (前の質問者のURL:http://okwave.jp/qa/q4955096.html)       A列  B列   C列   D列   E列 ~ R列 1行目  佐藤 北海道 りんご S 100 105 2行目  佐藤 北海道 ばなな M 100 105   3行目 伊藤  東京  いちご S 100 105 4行目  伊藤  東京  ばなな M 100 105 上記のようなデーターがあります。これを2行目と4行目を削除し下記のようにしたいのですが       A列  B列      C列      C列 1行目  佐藤 北海道  りんご,ばなな  S,M 2行目  伊藤  東京   いちご,ばなな  S,M A列とB列とE列~R列のデーターが同じでC列,D列,のデータが異なる場合、上記のように一行にまとめたいのです。関数やVBAで上記の処理を出来る方法がありますでしょうか。 

  • 2行読み込んで一行戻り、また2行読み込む

    2行読み込んで一行戻り、また2行読み込む はじめまして、現在、「2行読み込み、一行戻り、また2行読み込む」処理のものを作成しています。 具体的には、 A B C D E と5行に渡り記述されたファイルを上記の旨で表示させる場合、 A B B C C D D E としたいのですが、 filename = ARGV[0] ABCDE = [] file = open(filename) while f = file.gets do  f.chomp!   g = file.gets   g.chomp!  p f  p g end file.close とすると出力は "A" "B" "C" "D" abcde.rb:9: private method `chomp!' called for nil:NilClass (NoMethodError) もちろん2行読み込んで、そのまま次の2行を読み込む記述のため上記のようになってしまいます。 まとめますと、 「一行戻るための記述がわからないので、それを実現するための記述を教えてほしい」 ということです。 rewindを使うと先頭まで戻ってしまうのでどうしたらいいのかさっぱりです。 わかりづらくて非常に申し訳ない、初歩的であろう質問ですがよろしくお願いします。 rubyは1.8.6を使っています。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 状態方程式P=f(V)T+g(V)の物理的意味

    気体の状態方程式は P=f(V)T+g(V) とかけます。 f(V)とg(V)の物理的な意味を分子間相互作用の視点から簡潔に説明してください。 たとえば 理想気体の場合 P=RT/V よって f(V)=R/V g(V)=0 van der waals気体の場合 P=RT/(V-b)-a/(V^2) よって f(V)=R/(V-b)  g(V)=-a/(V^2) g(V)は内圧を表すことぐらいしかわかりません。内圧は何なのかもいまいちよくわかりません。 では、ご回答をよろしくお願いします!

専門家に質問してみよう