• ベストアンサー

空家か賃貸か??

shinta0xの回答

  • shinta0x
  • ベストアンサー率35% (86/244)
回答No.2

家を空けたままにするのは良くないですね。 カビや湿気などで部屋が傷む原因になります。 若くても、たばこを吸わないしっかりとした人に貸す事ができればベスト。同僚にいれば人柄もわかるのでいいのですが。 また、リスクはでますが、不動産屋さんに理由を話して人選してもらう事もできます。その代わり家賃一ヶ月分無料などのサービスは必要ですが。 契約については#1さんも言っているように「定期借家契約」で行うとよいでしょう。

taju225
質問者

お礼

空家とどうかと悩んでいるぐらいなので一ヶ月サービスでなんとか解決する内容でしたら、そういう条件も良いですね。 最近は借りる側に有利になる法律が多いと聞きましたが、前もって言っておけば何とかなりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転勤、賃貸にするか空家にするか

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 昨年夏にマンションを購入し(購入価格4600万)一年ほど過ぎましたが、今年夫の転勤の可能性が出てきました。本来であれば、私も仕事をしていたので、単身赴任をしてもらう予定でしたが、私が仕事に失敗、しばらくは専業主婦をせざるを得ない感じになってしまいました。 二重生活になると家計の負担も大きく、さりとて賃貸に出す際にかかる費用、空家になるリスク、帰ってきた時に住めない可能性(任期ははっきりしてません)を思うと、どうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 夫の会社では空家管理に際しての手当が出るらしく(4万5000円ほど)これが赴任先の社宅費用とほぼ同額なので、月に一万円ほどの出費として空家管理サービスをお願いしするという手もあるかと思います。ローン(8万)と月にかかる管理費など(3万3000円)を払いながら・・・ということになります。 住宅減税も受けられず、4年後には固定資産税が倍になると思うと、頭が痛くなります。。 賃貸に出すなら、空き室保証(空き室期間も賃料を貰える。リロケーションでなければあるような情報を得ましたがどうでしょう。リロケーションでもあるのでしょうか。)がついて、期限も設けられる(返してもらえる)、そんな都合の良いシステムはありますでしょうか。 すでに幼い子供が壁に落書きをしてしまった箇所が2つほどあり、加えて私があまりマメでないので、見た感じ新築の割には・・・という感じかもしれません。(お恥ずかしい話ですが。。) なお、子どもは来春小学1年生と、現在2歳です。教育環境の良い場所なので、離れがたいという気持ちがありますが、夫と離れたくないという気持ちも強いです。 ローンは残り3400万ほど、貸せば一か月16-19万程の家賃との査定(リロケーションなら12-16万)。 リロケーションも、期間を終えた年に戻ってこられるとは限らないので、リスクが大きいなあと思いました。 二重生活になった場合(単身赴任)月に15万くらい(普段のお小遣いは5万円となっていますが、それ以上に使っています)は夫に渡さなくては、と思います。(年180万ほど) 単身赴任のコストと、ついて云った場合に出る損失、家族みんなでいることが一番と思いつつ、夫が頑張って買ってくれた家なので、それを守っていくことも、妻の役割かなと思います(夫はそれを望んでいるようです。ついてくるなら何のために買ったんだか・・・という感じでしょう)。 内示が出るのが3月のあたまなので、賃貸に出すにしてもスピーディーに動けるか、という感じです。転居の準備、上の子の小学校の準備などもあるでしょうし・・・ 色々なケースがあるかと思いますが、アドヴァイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 転勤の間、家(戸建)を空家にしておくことは可能か

    現在、大阪で築5年ほどの木造一戸建てに住んでいます。 最近になって夫が転勤のある部署に異動となり、2~3年後には転勤の可能性が濃厚となりました。 転勤先は、北海道や東北、九州など、かなり遠隔地になる場合もあります。 数年後に戻ってくる可能性もあるし、10年以上戻って来ない可能性も十分あります。 少し気が早いですが、家をどうしたものかと考え始めています。 ローンもまだ2000万以上残っています。賃貸も、立地など考えると難しいと思います。 夫は、売っても帰って来る場所がなくなるし、空家にしておいておきたいと言っています。 しかし、空家にするとなると家の傷みや防犯上の問題が心配です。 遠隔地に転勤になれば年1~2回しか様子を見に帰ってこれないだろうと思いますし・・・。 周囲の転勤族は、みんな売却か賃貸に出しており、空家にしている例がないので状況がわかりません。 転勤で、何年も空家のままにしておいたという例はありますか? あるとしたら、その間の家の手入れはどうしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 空き家 賃貸後買い取り 可能ですか?

    会社で住居手当が支給されています。 家を購入してしまうと、住居手当が出なくなってしまいます。 親族で亡くなった人がいて、空き家になりました。その空き家の相続は実家になりました。仮にこの空き家の価値を1000万円とします。 そこを買い取ろうか考えたのですが、買い取った場合は住居手当がなくなってしまうので、 複数年賃貸にして、1000万円分支払ったら無償で譲渡する。とすれば、私にとっては住居手当分が得することになります。 契約書でそのような事項を含めれば、賃貸後無償譲渡は可能でしょうか? また、会社側にこの契約内容がわかられた場合は、まずいでしょうか?

  • 空き家を安く買い付けることはできるのですか?

    殆どの土地が田舎といわれる県に住んでいます。 私は今賃貸に住んでいるのですが、少し田んぼの方に行くと空き家の多い村があちこちにあります。 そこで思ったのですが、まだ人の住める空き家を買い付ける。 格安で貰い受けることはできないんでしょうか? 田舎の家は手放したい人が多いと聞きました。ですが、私にとってはそこで暮らしているので、賃貸に住むより、空き家に住んで固定資産税など払ったほうがいいのではと思っています。 相続人のいないお年寄りなどが亡くなった場合、国税庁に没収されて公売かなんかにかけられるんですよね。 こう言うと失礼かもしれませんが、没収される前に「将来、あなたが亡くなったらこの家を買い付けます。そのお金でお墓を建ててあげます。」とか主張して安く手に入れることはできないんですかね?

  • 古屋の空家をどうすればいいでしょうか

    3年前に他界した祖母から「古屋付きの土地」を相続するものです。 場所は鹿児島県指宿市。 特に使う目的もないが、家に思い入れがあるし、解体はしたくないです。 固定資産税や火災保険料等の支払いがあるので貸したいのですが、庭に土地に家屋もあり規模も大きく築50年という古さから賃貸することもでききません。 わざわざ資金を投じてリノベーションもする気もなく正直困ってしまってます。 本音では現状のまま安く貸し付けできないかと考えています。 家屋周辺に田/畑(約800平米)も有り家庭菜園等の使用は可能なのですが、このくらいの畑では本格的な農業は難しいです。 指宿市の空家バンクに掲載をを考えたのですが、指宿市には空家等の情報を紹介をする自治体がないようです。 鹿児島の田舎でこのような空家を持ってる方はどうなさってるのでしょうか。 皆様の知恵を貸して下さい。

  • 古い空き家を貸主の負担ゼロという条件で賃貸できるか?

    田舎に古い一軒家(敷地200坪)があります。今、空き家にしているのですが、月数万円で最低数年間貸して欲しいという家族が現れました。その家には住む気がないので(住むとしたら建て替えるつもりでした)、これまでは、壊れても修理しないという気持ちで居りました。でも、賃貸となると、雨漏りがした、台風で塀が壊れたなどといって、空き家にしておけば不要な修繕費を、その度に払わなければいけません。それでは、古い家ですから持ち出しになります。そこで、借主には、壊れても修理はしません、リフォームなども自由ですから、生活するのに不自由であれば自己負担で修理してくださいと伝えましたら、それで合意してくれました。でも、そういう賃貸契約を結んでも有効なのでしょうか?つまり、双方が合意すれば、家主が一切の義務から解放されるという賃貸契約は法律的に有効なのでしょうか?

  • 建築中の賃貸

    家を売り別の土地に新しく新築をしようとおもいます。 引渡しがすぐのため、新築する期間賃貸をしようと思うのですが、やはりマンスリーマンションとかしかないのでしょうか? 期間は6ヶ月くらいを考えているのですが、敷金が帰ってこないことを承知で普通に賃貸したほうがいいのでしょうか? 仕事で急に転勤なんてことも世の中あるだろうし、賃貸契約の途中で引越ししてしまうケースは確かにあるとは思うのですが、一般的にどうなのでしょうか? 建築会社さえ決まっていれば、そこで探してもらうことも出来るみたいですが、あいにくまだちょっと時間がかかりそうで、売れた家の引渡しに間に合いそうにありません。それと保証人代行の会社を使いたいと思っているのですが、こういった場合、その会社には半年くらいしか借りないことを前もって言った方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空家を賃貸ししたいのですが、立退きトラブルは?

    空家を賃貸ししたいのですが、最終的にスムーズに立ち退いていただけるのでしょうか? 今回、初めて空家を賃貸ししたいと考えているのですが、素人なので詳しく教えてください。 不動産業者にお願いして借りていただく方を探そうと思っています。このとき一般的な条件で貸すことになるとおもうのですが、(家賃更新2年、家賃振込み滞納の場合は即退去等)最終的に家主側都合で返却をお願いした場合立退きトラブルが起こる可能性はどのような時でしょうか? ・返却依頼日を2年に1回の家賃更新日に当て数ヶ月前から返却をお願いしておく場合でトラブルは発生するのでしょうか? それとも家賃更新2年というのは、単なる家賃更新だけの意味で借主が家主に返却する必要はまったくないことなのでしょうか? 家の近所で数十年前から安い値段で土地を借りていて立退きを頼むと膨大な立退き料を請求された方がおられるようです。 また、法律的に立ち退いてもらえる条件が整っているときまで借主が立退きをしてもらえない場合法的な手続きとしてどのような手順を踏めばよろしいでしょうか?

  • 空き家の自宅売却の税金

    所有期間10年1ヶ月の自宅(現在は空き家)を最近売却しました。 (購入価格は土地と木造の建物計3100万円、売価1800万円) この自宅は6年間他人に賃貸しており、ここ1年は空き家でした。 現在の私は7年前に買ったマンションに住んでいます。 Q:この場合10年を超えて持っている自宅として、無税になるでしょうか?

  • 相続放棄された空家

    二年前父親から田舎の不動産を3000坪相続しました。ほとんどが貸し宅地で賃貸料ははいります。そのなかで2件賃貸料の入らない空家がありますが、どちらも相続放棄された建物でした。今後このまま古くなり倒壊の恐れが出れば解体義務は誰になるのか、土地代金よりも解体費用が高い現状では私も負担する気はありません。放棄された不動産だから国で解体するのか?教えていただけないでしょうか?