• 締切済み

俺って・・・

lotuswhiteの回答

回答No.3

人が怖いのは、人がものすごく気になるって事なんでしょうね。人が気になるのは、自分の考え方、生き方がはっきり決まっていないからでしょうね。もちろん人生その物全てに生き方を決めるとなると大事ですが、まず、自分がどうなりたいのか考えてみてはどうでしょうか。可能なら、将来どうなりたいかを考えてみては。私は、歴史小説をたくさん読み色んな人の生き方を本で読み自分がこうなりたいという方向がだんだん固まりました。特に私を劇的に変えてくれたのが「竜馬がゆく」と言う本でした。自分の小ささを思い知ると同時に自分も人の役に立てる人間になりたいと思いました。まずは、自分がどうなりたいか、ゆっくり考えてみてはどうでしょう。そしたら、気づくと全部解決しそうな気がしますけど。

関連するQ&A

  • 嫌いな人がいる。

    サークル内に、とてもテンションの高い人がいます。はっきりいって嫌いです。ウザイです。その人はとても、自分を出していて明るく声を出しています。私がその人を嫌いになった理由は、他の人に挨拶をするのに私には思いっきりシカとされたからです。毎回。お互い口をききません。最初はこっちから気を使い話しかけたりしていたのですが、向こうから話してくることはありません。私も、明るい性格なのですがその人が来ると、急に気分が悪くなり、黙り込んでしまいます。その人がいる限り自分を出せないです。サークルを辞めてしまいたいですが、自分の趣味のサークルだし、そんな奴のことでやめてしまうのも、ばかげていますが、家に帰ってきても毎日気分が悪いです。今後どうしたらいいのでしょうか?

  • 広告代理店就職を目指す学生

    広告代理店就職を目指す学生です。 学生のうちに広告についてよく勉強したい。また将来の就職活動に役立つ何かをしたいんです。 たとえば、政治家になりたいのなら自民党学生部に入部し、根気よくやれば、勉強もできますし、就活のアピールにもなります。 広告マンを目指す学生団体なんか何か知りませんか? 自分で調べましたが大学のサークルぐらいしか分かりませんでした。

  • ネット声優の台詞の練習について

    朗読を録音して提供するサークルに所属しており、 講座にも通ったことがあるので、 一応、発声・発音・滑舌・アクセントなどの知識はあります。 最近ネット声優という活動があることを知り、 面白そうだと思って指定の台詞を録音してみたのですが上手くいかないのです。 例えばニュースのアナウンサー役とか、 固いナレーションなどなら出来そうなのですが、 普通の台詞がものすごく不自然。 演劇の経験がないのでそのせいか、 情報は伝えられても感情は無理という感じです。 生き生きと演技している方をみると 「これが出来たらきっと楽しそうだ!」 と大変羨ましいのですが、 一体どうしたら近づけるのでしょう。 真似をしてみるべきなのでしょうか。 一般的な演劇の練習が有効なのでしょうか。 それとも声だけだとまた違うものなのでしょうか。 あまり吹き替え映画やアニメなどを見ないから馴染みがないせいでしょうか。 参考になるものや具体的な練習方法、 ネット声優として活動している方からのアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 会いたくもない知人に会ってしまった時の対応について。

    こんにちは。くだらない悩みかもしれませんが聞いてください。 私は、現在大学二年で、今は春休みで帰省しています。 それで、これは前々から悩んでいたのですが、 中学や高校の知り合いと、偶然ばったり会った時に、うまく挨拶できません。というより、とっさに顔をそむけて気付かないフリをしたり(ばればれだと思いますが)、挙動不審な感じでその場から立ち去ったりしてしまいます。 もちろん仲良しの友達と偶然会ったら、挨拶してニコニコとおしゃべりはできます。でも、クラスや部活が一緒だっただけで、ほとんど話をしたこともない人に、ばったり会うと、すっごく気まずいんです。 その当時は、クラブ活動が一緒だったりで、それなりに話したり同じ時間を過ごしても、特に気が合うわけではないので疎遠になった知り合いがたくさんいます。相手のことはよく知っている分気まずいというか。 この間も、偶然会ってしまい、知らないふりをしましたが、 それから一時間くらいすっごく落ち込んでしまいました。 そして、その間、「あーぁ、あのお店に寄らなきゃ会わなかったのに。」とか「あの時右に曲がっていれば!!」とかくだらないことばかり考えてしまいます。 でも挨拶したって話すこともないし、でもあっちも「あ、○○さんだ・・・どうしよ」みたいな顔してると気まずいですよね。 よくよく考えると「久しぶり!」って挨拶するほど仲良くないんです。 私から明るく話しかけられないことに対して自己嫌悪しているのかもしれません。 たいして仲良くなくても、皆、普通に話しかけているのでしょうか。 それとも、気まずく、気づかないふりをしてその場をやり過ごすのでしょうか。よかったら教えていただけませんか?? これからの人生、きっとこういうことは避けられないだろうと思い、 今から少し憂うつです。 読んでいただきありがとうございます!長くなってすみませんでした(しかもやたらネガティブですみません)

  • スポーツジムのサークル活動に参加しようかどうか迷っています。

    スポーツジムのサークル活動に参加しようかどうか迷っています。 こんばんわ。私は今 地元駅前のスポーツジムに通っています。 先週末にウエイトトレーニングしている時に、ジムの方から 「よかったらサークルに入りませんかー」と勧誘の声をかけられました。 話によるとジムの従業員がそれぞれサークルを作っており、例えば フットサルだったりウォーキングだったりラーメン巡りだったり・・・と 興味があるものが正直いくつかあります。 私が迷っている原因というのが、私自身ちょっと引っ込み思案な性格でなかなか人と打ち解けるのに時間がかかってしまうのと、私の性格のせいで場が白けてしまったり、 最終的に一人ぼっちになってしまうのが怖いのです。 ジムに通った理由も「今の自分を変えたい」という感じで、 サークルに入りたい理由ももっと色んな人の輪に入ったりして楽しみを増やしたいし、 仲間や知り合いなど、自分の居場所を増やしたい。という少し後ろ向き?な感じです。 しかしサークルに入っても、浮いたりしたらもうジムにも通えなくなるんじゃないかと心配して中々行動に出ずにいます。 私が質問したいのは ・もしサークルに参加するのならどういう行動を心がけたほうが良いのか?またはどうすれば浮かないようになるか ・サークルを参加するに当たって 自身の少し改善した方が良いと思う点、行動など です。よろしくお願いします。

  • 大学の課外活動

    現在大学生です。サークル活動をしているのですが、そのサークルが本格的過ぎます。活動の為に深夜まで話し合いなどをすることもしばしば。活動自体は週3程度なのですが活動日以外にも話し合いの為に放課後などに召集されることもしょっちゅうです。合宿や飲み会なども半強制参加状態でお金も飛んでゆくし、プライベートもかなり犠牲になってます。バイトもあまりできません。活動自体は楽しいのですが、明らかにその活動が学生の課外活動としての範疇を大幅に超えていて、残りの学生生活2年間を本当にこのままサークルばかりに骨をうずめていいのかと最近不安になります。この状態を改善したいと思っているのですが、今のサークルは1個上の先輩たちが運営していて、OB(かなり厳しく今の体制を変えてはいけないと思っている。礼儀や形式に厳しく後輩は顔色を伺いながら活動している)もかなりの権力を持っていて自分たちではどうしようもありません。今の状態では自分たちがサークル運営をするようになってもOBの力で自分たちの思うがままのサークルに変えることはできないでしょう。ちなみにうちのサークルは学校公認の団体なのですが、学校側にどうにかしてもらったりしてもっとサークルらしく自由な体制に変えることはできないでしょうか。回答お待ちしてます。

  • アクセル・ワールドの黒雪姫

    アニメの黒雪姫 かなり滑舌が甘いと思いました。 「ソーシャルカメラ」とか、これから何回も出てくるであろう単語を 甘噛みで、次回予告なんかとにかく甘噛みしまくりで そう感じたのですが 厨二病じゃないアニメ好きの知り合いに観てもらった感想が 「特に気にならない」「どこ噛んでるの?」っと言われました 今期かなり期待のアニメだったので ちょっとショックが大きかったのを加味しても あれは噛みすぎだろ、っと思うのです。 声が嫌いなわけでも三澤紗千香が嫌いなわけでもないのですが 専門用語や解説台詞が多数でてくる厨二病アニメで あの滑舌はダメだろ。っと思ったのは自分が気にしすぎで 世間ではそんなに気にされてないものなのでしょうか。

  • コミュニケーション能力をつけるには?

    私は大学3年の男で,就職活動が目前に迫っています.IT業界を目指しています. 就職活動においてコミュニケーション能力が最も大事という話を何度も聞いてきました. (特にIT業界の話だそうですが,恐らくどの業界でもそうだと思います.) ですが,私はコミュニケーションが大の苦手です. 小中高といじめられた関係からトラウマがあり,上手く話せませんし,話がつながりません.故に友人なども少ないです. 変な顔,変な声と言われて目を合わせることも喋ることも嫌いになってしまいました. 声は低くて小声で,よく「え?」と言われます.かといって大きな声で話すと偉そうに言っているように聞こえるようです.それで先生に殴られたことさえあります. そんなこともあって,話すのが苦手です. 私の性格は,暗い,無口,ネガティブといった感じで,就職の事情に詳しい教授からこういう性格の人は無理だと言われました. 単純に,こんな性格の人と一緒に仕事をしても楽しくないから採用しない,といったことを言われてました. こうしてみると,私の取柄が見つかりません. いじめにあってきたがここまで来たぐらいしかありません.が,こんなことを自己PRにしたって何の評価もないでしょうね. こういう感じなので,私は就職活動が心配で仕方ありません. こんな私がどうすればコミュニケーション能力をつけられるのでしょうか. 何かアドバイスをください. お願いします.

  • ネット声優として活動したいという友人を売り込みたいんですが、どうしたらいいでしょうか?

    ネット声優として活動したいという友人を売り込みたいんですが、どうしたらいいでしょうか? 友人は現在学生なんですが、将来演劇を本格的にやりたいということでネット関係で練習したいとのことです。 多少の報酬をもらいつつ、仕事をしたいらしいんですが、場がありません。 「すけぼ」などのサイトをみてみたんですが、報酬なしが多く、素人サークルレベルではそういうところが多いみたいですね。 なので、多少厳しくてもいいので、ネット声優を募集している掲示板やサイトなどを教えてもらえませんか? お願いします。

  • 自分が情けないです

    はじめまして。歌のサークルに所属している20代の大学生です。男です。パートはテノールに所属しています。 高音がでません。出ることには出るのですが音量はなく、音程を当てることもままならない状態です。曲の中ではまったく使い物にならない声です。歌のサークルで活動していますが、恥ずかしくて情けないです。合唱部のような部活ではなくGleeのような、ちゃんとソロがいるような曲を多く扱いパフォーマンスするサークルです。いずれは男性のソロを歌いたいと思っているのですが、実力不足です。ソロはおろかバックのコーラスとして使えるかどうか微妙なほどだと自分では思います。なんとか練習して上手くなりたいと思っています。 歌は5年ほど前から自分で適当に練習してきました。今でもひどいですが、練習し始めた頃はもっとひどかったと思います。男性が高音でシャウトしている姿に憧れて無茶して喉をきつく締めて歌っていました。そして最近になってようやく自分の喉締め癖がひどいということを自覚して以下のことを癖にできるようになるまで反復練習をしています。 ・姿勢を正す(背筋を伸ばして顎を引く) ・口角を上げる ・軟口蓋を上げる ・腹筋を使う それとなるべく毎日以下の練習メニューで練習をしています ・癖をつける練習(上に書いたことを癖にできるように自分の音域にあった曲で癖のことを注意しながら何曲か練習) ・呼吸の練習(パワーブリーズという呼吸をするときに負荷がかかるものを使いながら練習しています) ・滑舌のトレーニング(滑舌が悪いので舌の筋肉を鍛えて滑舌をよくするトレーニングをしています) しかし相変わらず高音が出しにくいです。高音はおろか、中音域から低音もいまだに音程などが当たらず、音質も悪い状態です。 まとめ直します。 問題点は、 ・高音に限らず音が当たらない。低い方に外れる。音質も悪い。(先輩からは力みすぎ、高音が柔らかい音ではなくて"痛い"音になっている、喉や顎に力を入れて高音を出しているから音程が低い、などと言われます) ・自分の練習法に自信がない。 そこで質問ですが、 ・自分の練習法はこのまま続けていて問題はないですか?なにか変えたほうがいいところ、問題点などがありましたら詳しく教えてください。 ・正しい発声法を身に付ける練習法や高音がきれいに出るようになる練習法などがありましたら教えてください。それとお手数ですがもし参考になる動画やサイトなどがありましたら一緒に教えてください。 長文失礼いたしました。どうかよろしくお願いいたします。 余談ですが、よくわからない重低音が出ます。どうやって出しているかは全くわからないですがG1やF#1がでます。その周辺の音しかでないです。喉でしか音程をコントロールできません。これはなんなんでしょうか。PentatonixのAviがNatural Disatserという曲で使う重低音に似たような音が出ます。KRNFXというビートボクサーがたまにバスドラムと一緒にバスドラムの余韻を作るため(?)に使う重低音にもちょっと似て聞こえます。この声がどういうものかご存知でしたら教えていただけたら嬉しく思います。

専門家に質問してみよう