• ベストアンサー

5年付き合った彼女と別れてから・・やり直したい。

k-renの回答

  • ベストアンサー
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.4

>家系の問題を解決できるとしても、他の面で自分はまだまだ未熟だと思います。 誰でも最初は未熟なのですよ。ましてやお二人のこの場合、普通の状況なら、こんな若いうちに体験する事なんてほとんどないのですから・・・ 一つ一つ学んでいき、そして一人前になっていくのですよ、人間はね・・・ 赤ちゃんの時だって、未熟児で産まれて、それからいろいろ覚えていくんです(完全な状態で産まれない理由は脳の発達による事による、母親への負担のせいなのですが・・・)人間って、そういう生き物なのですよ・・・ 一つ一つ前向きに取り組み、判らなければ一生懸命調べ、学んでいく、これが大切なのですよ。彼女だって、これからどうすればいいのか戸惑っていると思います。貴方と同じなのです。 「結婚」とは、二人一つ辛く苦しくとも、助け合って、信じあって乗り越え、楽しい事、嬉しい事を共に分かち合って共に人生を歩んでいく・・・これができるのは、「愛し合う」お二人しかできないことですよ。 思い合い、助け合い、信じ合い、慈しみ合う事・・・これが「愛し合う」事だと思います。 これからの人生なんて、誰だって判らない事なのだから、そんな事なら、これからのお互いの家族の明るい未来の為に、今からでも頑張っていこう、その気持ちが大切なのですよ。 そう、どんな大人でも、判らないものは判らないのです。何も怖い事ありませんよね・・・ どんな事でも彼女についていく、そして手をとって導いてあげる・・・今の決意を持った貴方が、彼女にしてあげる精一杯の「愛」だとわたしは思います・・・ きっと幸せになってね!

sunfish777
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕としても、絶対彼女を幸せにしたいって切に願っています。 でも、自信がないせいか、断られる、嫌われるのがすごく怖いです。 でもそれじゃダメなんですよね。 口下手ですが、精一杯伝えたいです。 まずは仕事と両親の了解からがんばります。

関連するQ&A

  • 婿養子になった場合の自分の両親の老後とお墓参り

    近く彼女の両親に会いにに行くことになりそうです。もちろん結婚なのですが、彼女の両親(祖父母も)は婿養子を望んでいます。 ちなみに我が家は自営業をしており長男長女の家系、姉は既に嫁いています。 彼女の家は会社経営をしており、彼女は三姉妹の長女です。 私(母親も)は形式に拘らないので婿養子に抵抗はありませんが、父親は現在の「姓」が減ってしまうことが寂しいと言っています。(私の父には弟がいましたが既に病気で他界しており、その子供は姉妹です。) 結婚には賛成しており、婿養子についても反対はしていません。 話は変わりますが、私の家系の場合、私が婿養子になってしまったら、両親の老後や墓参りに何か不都合は発生するのでしょうか。 母親は大っぴらには出来ないんじゃない?と言っています。 似たような境遇の方、是非とも屈託のないご意見をお願い致します。

  • 長男の自分。長女の彼女(母親が難病)。別れるべきですか?

    自分は27歳男。彼女は23歳です。歴は5年弱です。 先日彼女から別れを告げられました。いきなりだったのでびっくりでした。 仲はすごくよく。ほぼ毎日メールや電話で連絡も取ってます。毎回のように「好き」とも言ってくれてました。当然自分も大好きだし。愛してます。 別れの理由は、1つは、 彼女の母親が1年くらい前からALSという難病にかかってしまい。病状は現在はあまりよくないみたいです。最近人工呼吸器をつけることになり、彼女も介護のために仕事も出来なく、自分と会う時間がないとのこと。 2つ目は、 自分は一人っ子で長男。彼女は3姉妹の長女ということ。 結婚するとなると、どちらかの家系が途絶えるということ。 妹がいますが、彼女は私が長女だから責任があるという考えです。 3つ目は、 オレの仕事。収入面のこと。 自分の仕事はアルバイトで、収入も少ないです。 ですが、最近は就職先もさがしてます。 4つ目は、 もう冷めたとのこと。 が大まかな理由だと思います。 ですが4つ目はとても考えられないです。ありえないくらいラブラブで、そんないきなり冷めるとは考えにくいです。 1,2,3が主な理由だと思います。 自分なりに考えたのですが、このまま自分と付き合っていても、結婚は難しいし、 母親の病気のことで、自分にまで迷惑かけれないしという気を使ってそう言ってるのだと思います。 収入面でも大きな理由かも知れません。ですが、自分もいつかは一緒になりたいと考えてましたから、 いつかは両方の親の面倒は覚悟して付き合ってました。 そして先日、人工呼吸器をつけることとなり、完全介護が必要となり、彼女は仕事をやめることとなりました。 それで自分もこうしちゃいられないと思って、ちゃんとした仕事して、稼いでちょっとでも彼女をサポートしてあげようと動いてた最中に別れようと言われました。 僕は彼女が大好きですし、別れたくないです。 好きというだけで解決できる甘いものじゃないかもしれません。 ですが、このまま引き下がることも出来ないです。 ここには書ききれないくらいいろんな思いがあります。 皆さんがどちらかの立場ならどうしますか?

  • 娘夫婦

     大変幼稚な質問でお恥ずかしいのですが、私としては本当に相談する相手なり、よきアドバイスをしてくださる人がいないので思い切って投稿しました。先日結婚後1年になる、娘夫婦が2夜泊まって行くことになり、正式には義理の婿さんは、1晩です。私としては、精神誠意尽くしました。娘の体調が良くないので、看病しました。孫まだ、赤ちゃんもいますので、大変でしたが、無事役目を果たしたつもりです。実は私にはもう一人適齢期の娘がいます。大変義兄弟として仲良くしてもらっています。婿さんと同じ年です。私は古いのでしょうか?それとも嫉妬のような物を若い人に抱いているのでしょうか?それとももう一人の独身の娘が利口なのでしょうか? 婿さんともう一人の私の娘が親しくなっていくような想像までしてしまいます。孫が可愛くて娘夫婦とは仲良くしなくていけないと思うのですが、どうも婿さんがあまり好きになれません。お世話になったお礼を私に満足に言っていきません。帰るときは振り返りもせずにさっさと行ってしまいました。私は、空しくてしょうがありません。娘たちが母親よりも若い男の人のほうに魅力(人間としての)を感じているのかと思うと婿さんというより娘を信用すらできなくなってしまいました。どのように考えたら、もとの穏やかな自分に戻れるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 孫との口論

    私と高校3年になる孫、男の子の電話での会話で、以前から母親に対して馬鹿にしたような言い方や、食事の文句、お弁当の文句を言うと聞いていました。中学生の頃からです。 母親に対しての言葉使いももちろんですが、食事の文句ほ言わせてはいけないと、母親には言っていましたが、孫と電話でその話になり、私も大人げなく口論になり、孫のしゃべりかたが非常に理屈っぽく、ああいえばこう返すと言い合いになってしまい。心にしまっておくべき言葉を言ってしまいました。婿が全く同じ喋り方で、上から目線で相手を理屈でしつこく攻めたてます。娘が文句を言われるときは4~5時間にもなります。過去のことを掘り返したり同じ事を何度も言ったり、とにかくくどいのです。私達が聞いていてもやめないです。そんな喋り方が大嫌いな私は、孫の話し方を聞いて、つい、パパと同じ喋り方をすると言ってしまいました。口から出たものは返せません。その言葉に孫が反応し、私がパパのことをずっとそのように考えてたのか?とつっこんできました。その後孫が私に味方してもらえず母親の肩を持ったことが、悲しかったのか泣き出し、それが婿の耳に入りそれから延々と婿の説教が始まり、私は孫にはメールできついことを言ってしまったことは謝りましたが、娘が婿にお前がなんでも悪口を言うからこういうことになると、受験の大事なときに、と言われたようで娘の愚痴を聞いてやれば少しでもストレス発散になるかなと思っていたのですが、それから全く娘も電話してこなくなり、自分がまいた種とはいえ寂しく申し訳なく気がおかしくなりそうな毎日です。婿は仕事もしないで一日中殆ど寝ています。娘がきつい仕事で働いているので、親としては辛い気持いっぱいです。

  • 母親を好きになれない

    私は、小さい頃から母親にいい子でいることを要求されて、母親の望むいい大学(半分脅迫的)へ行き、就職も勝手に決められてしまいました。私は、今の職場は自分の性格には向いていないと思い、苦しんでいます。2人姉妹の長女ということもあって、小さい頃から婿養子を迎えろとかいろんなことを姉である私ばかりに要求されてきました。ある時は朝からあんたの顔を見ると腹が立つとも言われました。そんなこともあってどうしても母のことが好きになれなくて、自分はこういう親にはなりたくないと思っています。でも、このままじゃあだめだと思うし、何とかして親のことを好きになって、尊敬できるようになりたいのですが。誰かいいアドバイスをお願いします。

  • 婿の親が子供を返さない。取り返す方法、手段をお願い

    最近、娘に離婚話が出ています。 婿は夫婦生活していたアパートから帰らないで、近くの実家に帰っています。1週間前、婿の親が保育園から二人の孫(5歳、3歳)を実家に連れ去りました。 娘は警察に誘拐のようなことなので取り返しを依頼しましたが、取り合ってくれません。保護センターへ行けと言われたそうです。 実家に娘が行って孫を返すように行っても、扉を閉めて出てきません。 娘はあまり激しく扉の外から騒ぐと孫たちが精神的なダメージが心配で 強引なことも出来なくて困っています。 そして、数日経過しました。 婿に娘は保育園に行かせるように言ったら、孫たちは行きたくないとの返事でしたので、娘は、婿から5歳の孫に電話を替わって話したら保育園に行くとの返事をしたそうです。孫は娘(親)にお母さんがんばろうねといったそうです。 今日も保育園に行かせてないので婿のところに電話をしたら、婿の母親は、娘がいる間は孫たちを外に出さないと返事をして電話を切ってしまったそうです。 娘側の親は力ずくで取り返しに行きたい気持ちですが、法律的にどうしたらよいでしょうか。

  • 姉妹が嫁にいくと、・・・?

     私は2人姉妹の長女です。24歳という年齢もあってか、最近結婚についてよく考えます。   そこで1番気になっているのは、「嫁にいく」ということです。    私の家系は、ごくごく一般ですが、父の兄弟に男はいなく、私たち姉妹が2人とも嫁に行ってしまうと、家系は途絶えることになります。  ご先祖様が入っているお墓があり、父と母はいつかそこに入ることになると思うのですが、私たち姉妹が嫁に行ってしまい、いずれそのお墓をお参りする人がいなくなった場合、そのお墓はどうなるのですか?  また、このような状況で、両親は「そんなこと気にしないで、お嫁に行きなさい」と言ってくれていますが、自分の代で家系が途絶えることについて、みなさんはどのように考えますか? 両親も、もしかしたら、本当はお婿さんをもらって、家系を継いで欲しいと思っていると思うのですが。 同じ状況の方、また、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 孫が不憫です。

    小学5年生の孫がいます。男の子です。娘は離婚をして元婿が面倒を見ています。 仲が悪く別れたのでは無く事情が有り離婚をしたけど近くに住んでいて 元婿が仕事で遅くなる時は娘が孫のご飯を作りに行きます。 昨日は元婿の帰りが遅く孫がご飯を食べずに寝てしまいました。 娘は元婿の帰りが遅いのを聞いて無く仕事が有り行く事は出来ませんでした。 私も近くに住んでいれば孫のご飯を作りに行けます。 元婿のお父さん(孫の祖父)は同居しています。一緒に住んでるけど生活は別です。 孫も不憫に思うけど一緒に住んでるお祖父ちゃんも元婿が遅い時はご飯ぐらい 食べさせても良いのにと思い腹もたちます。 小学5年生だから自分でレンジぐらい出来ると思うけどいざと言う時に冷凍の物 インスタントで賄う事も可能ですよね。 父子家庭の経験等皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 結婚と父の思い

    私が今住んでいるうちは父が15年前に新築し、今現在ン000万ほどローンが残っています(現在5人家族です)。 。父は公務員ですがあと2年で退職です。 私は三人姉妹の長女で結婚を考えた彼がいます。 父は三人のうちの誰かが婿を…と思い、家も二世帯な感じで建てました。 が今私がお付き合いしている彼は長男です。付き合って6年になるのでお互い両親に紹介済みで彼も結婚したいと言ってくれているのですが、長女として父の家やお墓(自分の代で終わらせてはいけない)に対する思いを知ってるだけに 家のことを考えるといまいち結婚に踏みきれ ない、といったかんじです。 どうしたらいいのでしょうか。 私は年も年だし、親に孫の顔も見せたい、と思っています。

  • 婿ですが離婚を考えてます

    4年前に結婚し、婿として嫁の実家に嫁ぎました。 これといって嫁実家が自営業・店を持っているということもなく、嫁の長女が先に嫁に行ってしまった為に婿として来てくれないと嫁にいわれ私の両親と話して了解をもらい嫁いだ感じです。 婿に来てほしい理由を、嫁両親からは4年たった今でも話してくれません。 嫁の父親は自分の意見がなく、なんかいやなことがあると自分の殻に閉じこもってしまう性格のため、まともな話ができなく、母親に話を振っても「それはお父さんにきいて」と全然話がまとまりません。 又、お互いが仲が悪いため、お互いの予定を話さないため、私から聞くと必ず「わからない」と返事が返ってきます。正直かなりストレスです。 そんな中、嫁両親も70歳になり、実家が壊れてきたということもあり、去年に二世帯住宅を建てました。 もちろん住宅ローンは婿である私名義で返済しています。 その時言われたのは、「後は墓をよろしくね」と言われました。 婿に来てほしい理由も話してくれず、こちらから話を振っても話さず家を建てたのちにこの話か! と頭に来てしまい、嫁に話したのですが、「それはお父さんが話すから待って」といってんばりです。 私は長男で、自分の親を泣かせてまで嫁いだのに、嫁いだ先の両親に雑に扱われている感じが日々強くなっています。 現在、二人の娘(長女2歳・次女3ヶ月)に恵まれて日々楽しくすごしていますが、娘が成人になってから離婚すべきか、今離婚すべきか悩んでいます。 だれかいいアドバイスがありましたら教えていただけませんか?